松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)

Nue inc / Ku-ko inc 代表取締役 / コンセプトデザイン / プランナー / 二児と3匹の猫の父 / 仕事の説明がとても難しい仕事 / https://bento.me/sbr

松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)

Nue inc / Ku-ko inc 代表取締役 / コンセプトデザイン / プランナー / 二児と3匹の猫の父 / 仕事の説明がとても難しい仕事 / https://bento.me/sbr

マガジン

  • 誰のためのものでもない日記

  • Nue inc 週報

    Nue incの週報です。まだたった一人の会社で寂しい思いをしてるのでこちらで共有できることをお伝えしていこうと思います。

  • SETRE カイゼンプロジェクト

    • 160本

    各SETREの支配人がホテルを良くするため、現場で日々奮闘していることを綴っていきます。>>>SETRE HP:https://hotelsetre.com

  • あたらしいまいにちノート

    まいにちのあんなこと、こんなこと。

  • blank magazine

    • 2本

    松倉早星と田原奈央子十でスタートしたあショップ「blank」は、クリエイターや作家が滞在しながら、「旅」と「商い」が同時に巻き起こるショップをつくることを目指しスタートしたプロジェクト。京都のUmekoji Potel 2Fの実店舗とオンラインストアを運営。 お店作りの工夫や苦悩を記録していきます。 https://www.blank-store.jp/

最近の記事

【2023年版】仕事の効率を爆上げしてくれたアイテム10選

最近、これ買ってよかったなってものが多くて10個選んでみました。 たっけーものもあれば安いものも混ざってるのでご了承。 1.ペーパージャケット A4・バイ・バタフライボード手書きが実はどのデバイスよりも最速でアウトプットできるんだなぁと改めて気付かせてくれたアイテム。マグネットで挟むってシンプルな構造なんだけど、それの使い心地も最高。 2.新聞紙 無地なんやそれ!ってなるかもしれないけど、ノートとか手帳って使う予定もない他のページも持ち歩いてるんですよね。そんな些細なこと

    • 不満や否定的な気持ちを前向きに利用するコツ

      久々にnoteを開くと書き方を忘れていることに気づく。危ない危ない。そうやって腰が重く、筆が遅くなっていくのだろう。ということで急に書き出した。 みなさま、お元気ですか?少しずつ春の気配が僕らを薄着にしていきますね。そして夜に後悔しちゃったりしますよね。わかります。地球に振り回されているし、僕らが地球を振り回してもいるわけで。 ふとnoteを開くと、果てしない過去に書いた記事がいろんな人に読まれていたりします。その中でこの記事で救われた的なリポストが多く、書いてる当時何も

      • 2022年の終わりに

        ずっと働いていた2022年だった。ちなみに今も働いてる。 不思議と今まで悩んでいた不眠が治った。休みという概念が自分に合っていなかったのかもしれない。バカほど働いて遊んで快眠な一年だった。 社員には休んで欲しいけど。 経営も並走して企画を考えて、前半はよかった。うちの期末が6月末なので見事に1.1億の売り上げで着地した。5期目までには1億行かないとダサいってのが実現できた。嬉しい半分、違和感みたいなものが残りの半分をしめいていた。簡単にいうと目標をクリアしてしまった。最初の

        • ぬえラジオ#01 共創コミュニティはどう作るのか?「共創自治区 SHIKIAMI CONCON」の作り方

          ぬえラジオの二回目は私たちのスタジオでもあるSHIKIAMI CONCONの作り方。作り方と言ってもハードチーム(建築)、ソフトチーム(コミュニティ)と超個性的パワフルチームで作り出した流れや、運用が開始されてからのコミュニティを育てていく流れなど、コロナと睨めっこを繰り返しながら今日もまだつくりつづけているのがCONCON。 ラジオからこぼれ落ちるところをnoteで紹介していきます。 建築のことではなく、ソフトの話がメインです。 「つくらない」という新しい選択 「つくる

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 誰のためのものでもない日記
          松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)
        • Nue inc 週報
          松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)
        • SETRE カイゼンプロジェクト
          武田 芽生(takeda mei) 他
        • あたらしいまいにちノート
          松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表)
        • blank magazine
          松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表) 他
        • your unknown music
          松倉早星(Nue inc・Ku-ko inc代表) 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          旅する松倉泥酔紀行

          どんどんと重たくなるバックパックをズシンと下ろし、ひとり長野から金沢を目指している。新幹線は割りと満杯で今日が週末だと思い出す。仕事の気配の人あまりいない。 一昨日に京都からスタートしたリサーチツアーは昨夜18時に終了し、メンバーは翌日つまり今日に様々な予定があり強行で日帰りをした。一人だけ残る決断をし、今に至る。 長野の前は福井だった。今回の視察は福井の鯖江、そして長野。 なんの調査かは業務上いえないが、鯖江のTSUGI新山くん、長野のHuuuuの柿次郎くんのホーム。同時

          ぬえラジオ#00 「ぬえ」の作り方

          はじまりました。ぬえのラジオです。複数の録音慣れまだしてないので笑い声破裂しておりますが、音控えめにまったりきいていただければ。 松倉はよく発信しているのですが、ぬえの仲間たちも最高の面々なので初回は、ぬえのご挨拶回となります。 元々は公式サイトリニューアルのためにワークス更新と合わせて、制作の裏話をラジオで配信していこうという流れです。どうせ取るなら公式サイト以外にも露出させていこうぜ!っていうながれでnoteで【ぬえの「○○の作り方」シリーズ】を開始しようと思います。

          悪魔と踊る覚悟はあるか

          どうやったらクリエイティブ業界で働けますか?と聞かれることが多い。 背景としては芸大卒ではない自分が、この業界で15年くらいやってきてることに起因している。同時にインターネットがデフォな世代の走りくらい。 僕自身はWEB広告のチームで広告代理店と一緒に仕事をしてきた。 SNSもデフォなので振り返ると生々しい制作現場の発信をしてきたこと。 実はそれを後悔している時期もあった。 理由としては、3Kばりに過酷な仕事だったから。まだ何も知らない学生たちがそれをみた時にその夢を積ん

          営業は難しい😩セールスツール/自社ツール改善大作戦

          営業は難しい…創業から5年、社員も増えて6人にもなると「あれ…もう少し仕事欲しいな」というタイミングが増えてきた。社員も成長している、つまり組織も成長してるんや!って、ものすごい遅延でもって気づいたり。 まずは分析…の結果、自社の怠惰さが露呈したうちの強みは、様々なジャンルの仕事に対応できるという点だが、説明する時にはかなり弱点になる。もう多岐に渡りすぎて「何屋かわからない」という状態が発生する。クチコミで来てくれるお客さんと、こちらか話しかけるお客さんとでは全然理解度が異

          どの選択の明日が一番輝いているかを必死で考える

          当たり前だが「経営は難しい」。あーそうだったのか!という学びが永遠に続くし、会社にとっての選択は千差万別。王道的な正しい方法が自分達には全然合わないなんてこともしばしば。 少しずつ社員が増えて「どう思う?」と相談できることが増えたのが救いだ。それでもやはりいろんな考え方があるし、最終的に決めるのは経営者になってくる。「経営者の孤独」と言われるがまさにそれで相談はできるが決断は1人(小さい組織だと)ということになる。そこから起こる未来も決断した人の責任となる。 「答えにして

          「期待」という行為の危険性

          アトリエの自動掃除機が毎回ソファの隙間で息絶えている。 全自動で不在時に綺麗にしてくれていて、とても賢い。そう思っていたけれど、その評価を改めるしかないほどの連日の失敗だ。お前…優秀なはずじゃなかったのか…と思うがそこは機械だ、限界がある。性能がいい機械でも、学習しないことには、その価値を発揮できない。 海外で注目集めるメーカーの期待されていたプロダクトが期待値以下だった。世界中から落胆の声が上がった。私自身もその一人だ。 自分にはできないことを誰か、もしくはプロダクトとか

          考える時間を生み出す環境設計〜SNSから遠く離れて〜

          社員が増えることでたくさんの相談が舞い込むようになった。有難い成長速度とともにすべての現場に顔を出す必要があった2年前。うれしい悲鳴を上げつつ、リアルな悲鳴として「考える時間がない!」と言う自体に陥った。 これらを解消するためにどのような対策が可能かを考えた結果、実行に移した2年間。同じような境遇に陥る方に向けて、得られた結果(メリット・デメリット)を共有しておきます。 【結論】物理的、体制的なテコ入れで思考する時間を取り戻せた 結果を先にいうと、皆さんの環境にもよるが

          ぬえの新卒採用 B面

          先日、採用募集を開始した。周りの繋がりある人たちがシェアしていただき、たくさんの方にみていただいている。本当にありがとう。毎回、エージェントも使わず採用を進めているので手作り採用だ。すべてのぬえのことは書ききれないと思い最低限の情報に絞っていっても5000字近くのポストになってしまった。 世の中に出ていく情報はいいところを切り取りがちだ。5000字で伝えれることも同様に自然と良いメッセージにうつってしまうことを危惧し、ぬえの裏側を記載していこうと思う。表裏一体というか、見る

          Nue inc 新卒採用 2022

          見出しが新卒採用な時点でクリックしない方が多いかもしれません。私たちの仕事は固定概念を外すところから始まるため「新卒〜何かから卒業した人〜」と定義し、新卒採用を開始します。 普通に新卒の人はクリックするだろうし、中途だから違うか…という人はクリックしないでしょうし、そんなこと関係ない!という人はクリックしていると思います。 この仕事をしていると常に新人の気持ちでいる必要があります。もう代表である私、松倉は38歳なのに。それでも新しいことだらけです。私たちは常に新人の頃のよう

          生きてます2022

          お久しぶりです。松倉です。なんだかんだ久々の投稿となってしまいましたが、元気に京都やあの街、この街で生きています。インスタには時折日記的なことを書いたり、Twitterでは便利すぎるアイテムを見つけて興奮したりと依然と変わらず生きております。 【instagram】老けてきたなって話今年で39歳になっちゃう。なっちゃうとかいう大人になってるんだけど、大丈だろうか。テクスチャがおじさんです。いや、おじさんなんだけどね。最近は新しいカメラを新調しまして、旅先や散歩にパシャパシャ

          ノイズキャンセリングな空間

          アトリエの向かいを走る無数の車の音が聞こえる。 イケアで買った大きめなBluetoothスピーカーがほんのり音楽を垂れ流し、久々のアトリエでアイデアを考える。 ノイズキャンセリングなヘッドホンやおやすみモードが実装された今の時代に日中の静寂を確保する術は限られているように思う。無理やりすべての電子機器を黙らせて、自力で静寂を確保する必要がある。 作業や思考を遮るものは無数にある。深く早く潜ることが必要な自分にとって、そのさえぎりはクオリティに直結する。電話も通知も話しかける

          人生初めての運用と運用益

          年始にポケットを覗くと「24円」しか入っていなかった。 もちろん口座にはお金が入っている。引き落とせばいいだけなのだが年末年始は銀行も休むだろうということで諦めた。 私のお金遍歴で行くと大学生の頃はジリ貧生活、社会人5年目まではギリギリの生活、社会人10年目でやっと普通。独立してからは落ち着けるだけの貯金ができたくらいのスロースターターだ。もう同い年で貯金額がすごい人もたくさんいるし、人生上がった人たちも何人か見ている。ごく一般的低めの所有額を持って生きている。いや38歳に