マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

632
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#図解

【標準図解】と【応用図解】「図解のパターンは覚えたけど、作ろうとすると、どういう形にしたらよいのか頭に浮かびません」〜質問に答える 2

【標準図解】と【応用図解】「図解のパターンは覚えたけど、作ろうとすると、どういう形にしたらよいのか頭に浮かびません」〜質問に答える 2


いざ図解を作ろうとすると、形が思い浮かばない

図解に関する書籍やネットの記事では、身につけるべき図解としてフロー図やツリー図(階層構造図)といったいくつかのパターンが取り上げられています。それらは図解の一歩を踏み出すために役に立つものです。

ところがそれらを身につけても仕事で図を使おうとするとうまくいかないことがあります。少し複雑な内容を図にしようとすると、パターンに当てはめようとしても、具

もっとみる
図解はやさしさでできている

図解はやさしさでできている

※下のほうに「図解の図解」せてます

最近、note内で図解が流行っていますね。
すごくイイ事。

なぜなら、
『図解にはやさしさが詰まっている』
から。

私も日頃から、できるだけビジュアル化(図解)& シンプルな資料を心掛けています。
(アウトプットの質はまだまだですが。。)

ただ、色んな人の資料から感じてきたこと。
『図解資料の意義をわかってない人がむちゃくちゃ多い』

そもそも「ドキ

もっとみる
#52 長く付き合いたいから、ちょうどいい温度でいられる工夫をしたい。

#52 長く付き合いたいから、ちょうどいい温度でいられる工夫をしたい。

こんにちは、まるもです。
図解描き 山田太郎さんの企画「みんなでことわざ図解」(略称:みんこず)に参加しました!
本日は、その図解と気づいたことのお話です。
山田太郎さん、毎回、素敵な企画をありがとうございます✨

今回のお題はこちら。

図解このことわざの意味を見て、勢いが失速する印象を受けたので、勾配があるように表現しました。

だんだん冷めることは仕方ない?考えてみると、最初は熱意や熱量が高

もっとみる
299.「真ん中」だけは、ちゃんとキャッチしていきたい

299.「真ん中」だけは、ちゃんとキャッチしていきたい

やりたいことがありすぎるのが悩みです。

時間が足りないのです・・・

そんな時は、捉え直したいです。

自分の「真ん中」は何なのか。

旅行だって、そう。
行きたいところ、いーっぱいあるけど、
全部行くことはできない。
だから、その時いちばん行きたいところ、
行けそうなところに、行ってきたもの。

人生もそれと同じでいいんだと思う。
全部、できなくても、
全部、できないからこそ、

心が欲してや

もっとみる
【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

早速ですがこのnoteをご覧になっていただいた皆さまにプレゼン資料作成時間を短縮できるシンプルテンプレートを無料でプレゼント!
ぜひ最後まで読んでみて下さい。

『プレゼン資料作成はとにかく時間がかかります』

構成を考えるだけでもかなりの時間を消費。
さらにそこからパワーポイントでデザインを整えるとなると
「はぁー疲れる」。
私も苦労しました。

実際に営業パーソンに対しての調査で

という報告

もっとみる
【図解】現状の自己否定と、本質の自己否定

【図解】現状の自己否定と、本質の自己否定

はじめにジェッツさん☆中年の危機をチャンスに変える相談にのれる相談屋さん
の投稿を拝見して、
2種類の自己否定について図解してみました。

解説「自己否定」という言葉からは、
ネガティブなイメージを感じると思います。

「どうせ自分は…」みたいな、
卑屈な感情と捉えられることもあるでしょう。

「自己肯定感」がもてはやされる風潮があり、
「自己否定するな!」といった論調も見られます。

しかし、ジ

もっとみる
286. 読んでくれる人との「つながり」を確かに感じる。その幸せに、私は支えられている。

286. 読んでくれる人との「つながり」を確かに感じる。その幸せに、私は支えられている。

「つながり」があるから、発信が続けられている

noteでの発信を楽しみ続けられているのは、
スキやコメントなどの反応で、
読んで下さっている方との「つながり」を感じられているから。

「きっと喜んで読んでくださる人がいる」と、
思えることが力になっています。

昨日、期限ギリギリで企画「みんなでことわざ図解」に参加したのも、
図解が好きなだけでなく、
山田太郎さんが発信してくださったバトンを

もっとみる
277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

277. いつでもやめられるけど、心の中に「熱」があるから、発信を続ける理由はいくつも見つかる。

その文章を見つけた時、
「確かに」と思いました。

そして、ふと思いました。

”発信”って「逆」じゃない?

やめようと思えば、
いつだって、やめられちゃうことだから。

だからだと思います。

もはや”発信”は、毎日の入浴と同じように
習慣化してきているのですが、

それでも時々、問いかけてしまうんです。

自分はどうしたいんだろう?

noteは「緊急ではないけれど重要なこと」なのに
緊急な

もっとみる
ビジョンを形にする図解ソリューション!図解⽣成AI「Visually」リリース!

ビジョンを形にする図解ソリューション!図解⽣成AI「Visually」リリース!

こんにちは!インター・ラボ株式会社でございます。
この度、図解生成AI「Visually」をリリースいたしました!
そこで、この記事では「Visually」にできることを紹介したいと思います。

図解生成AI「Visually」とは「Visually」は、フローチャートやマインドマップといった図解をテキスト入力だけで、簡単に自動生成するツールです。その他にも、チャット、ビジネス文変換、翻訳といった

もっとみる
[プチ読書] 「人生が充実する」時間のつかい方 / キャシー・ホームズ著

[プチ読書] 「人生が充実する」時間のつかい方 / キャシー・ホームズ著

時間の使い方について書かれた本は多いけれど、今回読み始めた本「『人生が充実する』時間のつかい方」は、直感や先入観に反する発見があって、興味深く読み進めています。

気になったこと、面白かったポイントをかいつまんでご紹介。

1) 可処分時間は多すぎても良くない?驚いたので、こちらの記事のサムネにもしました。

「自由に使える時間(可処分時間)は、少なければ少ないほど幸せの実感も下がりそう」だという

もっとみる
図解作成のゴールを決めよう

図解作成のゴールを決めよう

ブログやSNSで発信を始めて、図解の必要性を感じるかたは多いです。

そして、図解を作れるようになりたいって思うかたも多いです。

でも、なんとなく図解を作成できるようになりたいって思っていませんか?

それでは、目的地にたどり着けるまでに、少し時間がかかるかもしれません。

どんなことでも、そうですが、ゴールを決めるというのは大切です。

図解作成にもゴールを決めたほうが、進みやすくなります。

もっとみる
図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】

図解がつくれると伝わり方が変わる! 初心者のための図解作成ガイド【事例あり】

「図解」は資料作成やプレゼンスライドの制作に欠かせません。その一方で「図解を作成してみたいけれど、経験がない」「これから図解をどんどん取り入れていきたい」という方のために、図解作成のノウハウを基本中の基本からまとめてみました。

今回の記事はアドビ社のPR企画「みんなの資料作成」に参加して執筆しています。

1 図解の定義まずは「図解」の定義について考えてみましょう。
たとえば、書籍『たのしいイ

もっとみる
バズ図解のすゝめ

バズ図解のすゝめ

ありがたいことに、先日Twitter(現X)にて私の図解(マッピング)が大変ご好評をいただきました。

今回はこの図解の詳細を解説・・するわけではありません。解説はこのポストにぶら下げる形でたっぷりコメントしてますので、このツリーを読んでね。

今回は図解自体の説明ではなく、「バズる図解をどうやって作っているか?」という私の頭の中の解説に挑戦します。

思えばこういった図解は三作目なのですが、三作

もっとみる
【図解】2人を見るより、2人で見る

【図解】2人を見るより、2人で見る


はじめに

考え方次第で気持ちの負担は軽くなることを実感しました。

概要

妻が所用で不在の夜、3歳長女と0歳次女の2人の面倒を見る必要がありました。長女は遊びたい盛りで、自由気ままにおもちゃを出して遊び倒す、とにかくエネルギッシュな存在。長女の相手をするだけでもなかなか骨が折れますが、そこに次女も加わるとなると、さらに大変な夜になりそう…

そこで、手のかかる次女を、長女と2人で面倒を見よう

もっとみる