マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

50日の毎日投稿から得た『noteスマイルカーブ理論』でハッピーnoteライフを!

50日の毎日投稿から得た『noteスマイルカーブ理論』でハッピーnoteライフを!

noteさんから毎日投稿50日目だよーとの通知を頂きました。毎日お付き合い頂いている皆さまには、本当に感謝の気持ちで一杯です。

もう事あるたびに言っていますが、私は皆さまからのフィードバックなしに毎日書き続けることなど決してできません。本当にありがとうございます。

書き続けていると時折ヒットもありまして、ちょっと憧れであった100スキを超えるnoteも書くことができました。ずっと、スキ率が一番

もっとみる
#176 「あるべき論」より「ラクしたい」がエライ!?

#176 「あるべき論」より「ラクしたい」がエライ!?

本社部門の業務改善を1年やってきて「あるべき論」より「ラクしたい」という気持ちの方がよっぽど改善につながるなぁ、と思ったのでメモ。

1、「あるべき論」は建前を使った言い訳。「業務改善」と聞いてどのようなイメージを持ちますか?

おそらく、立場によってイメージは正反対で、言う立場ならポジティブに捉え、言われる立場であればネガティブ、で身構えるでしょう。
そりゃ、そうですよね。今がイケてない、と言わ

もっとみる
止まる。片付ける。ターンを終える。

止まる。片付ける。ターンを終える。

 早いものでもう 1月が終わろうとしている。相変わらず月日の経つのが早い。このペースだと、またあっという間に 2021年も年末を迎える…なんてことになりかねない。

稀に、自分が今着手していることが、果たして能動的に抱いている野望なのか、無理に自分に課した義務めいたものなのか良くわからない感情になる時が正直ある。端的に言うと「やりたいこと」なのか、自分が勝手に同調圧力などの影響で「やらされているこ

もっとみる
「思うことがなければ、何も書けませんね」と彼女は言った

「思うことがなければ、何も書けませんね」と彼女は言った

青山スパイラルで開催中の「向田邦子没後40年特別イベント『いま、風が吹いている』」に行ってきました。

向田さんの生原稿や、万年筆、お気に入りの洋服といった愛用品もたくさん展示されていて、ご自身で録音された留守電メッセージが聞けるコーナーもあります。

「風の塔」というコーナーでは、向田作品の一節が記された紙が、会場内に設置された塔のてっぺんから、ひらりと舞い降りてきます。
「お一人一枚までお持ち

もっとみる
コンディションに正直になる

コンディションに正直になる

 note を開始した当初から、不特定多数の閲覧者に向けて書いているようで、極めてパーソナルな人たちへ向けて書いているに過ぎない記事を量産している。それで良いんだと割り切り、強引に書いてはアップしている。

開示はあくまで自己満足。受け手側が「自分にとって共感できるな」と言う部分を幸いにもどこかに見出してくれるのなら、結果的に良かったなと思うくらいだ。

結局は自分と自分の周りの一部のことにしか興

もっとみる
「じぶんの考え」になる瞬間

「じぶんの考え」になる瞬間

タイトルが結論のようなものなのだけど、人には「じぶんの考え」になる瞬間というものがあると思っている。

それは人によってまるで違う。

例えば歩きながら頭に浮かんだことを、帰路に一人言のように話し、帰宅してそれをノートに文字として書く。

ある人は頭に浮かんだ瞬間かもしれない。

ある人は話した瞬間かもしれない。

ある人はそれを文字にした瞬間かもしれない。

またある人はそれを身体の動きで表現し

もっとみる
note記事を電子書籍に変換できるサイトを作成

note記事を電子書籍に変換できるサイトを作成

noteで書いた記事を出版したいと思ったことありませんか❓

・今まで書き溜めた記事をまとめて本にしたい
・めっちゃいい記事書いたから本にしたい
・なんとなく電子書籍って気になる

そんな人のためにnoteの記事を電子書籍に変換できるサイトを作成しました📝 ➡📱

使い方はかんたんです。

1. タイトルを入力
2. 本にしたい記事のURLを入力
3. プレビュー画面で内容確認
4. 作成され

もっとみる
表現のコモディティ化と感受性の無気力化

表現のコモディティ化と感受性の無気力化

今日の記事は前回の文章の続きの話になります。前回の文章が「SNSにおいては表現がことごとくコモディティ化してしまう」という話でした。そして記事の冒頭にあとから付記した大事なことなんですが、あの文章は「システム論」なんですね。言い方を変えると、「個人の力では逃れることができない巨大な動き」の話でした。そして今回はそのシステムに巻き込まれた我々人間に何が起こるのかということです。前回が「作り手」側の視

もっとみる
本の図解って著作権違反じゃないの?

本の図解って著作権違反じゃないの?

「○○という本を図解してみた」

この言葉に違和感を持ったことはありませんか?

もし違和感を持ったことがないのであれば、かなり危うい感覚をお持ちかも知れません。
また、これから図解してみようかな、と思われる方も一度このnoteを読んでから挑まれることをお勧めします。丁寧にに調べて端的に整理しました。

文化庁 著作権なるほど相談室では次のようなQ&Aがありました。

ダイジェスト(要約)のように

もっとみる
SNS時代における「表現のコモディティ化」

SNS時代における「表現のコモディティ化」

今回の文章は、この2年ほど色々書いてきた「SNS時代の表現」というテーマの、現状におけるまとめみたいな話になります。最初に要旨を書くと、たった一文でまとめられます。それはこういうことです。

SNSにおける情報伝達の超高速化によって引き起こされる「表現のコモディティ化」に、我々はどうやって抗うのか。

この場合のコモディティ化とは、「ある表現が瞬く間に代替可能品で溢れかえるようになること」を指しま

もっとみる
今年は新年の目標じゃなくて”自分クレド(行動指針)”を立ててみた。

今年は新年の目標じゃなくて”自分クレド(行動指針)”を立ててみた。

明けましておめでとうございます。
たくさんの人がnoteに新年の抱負をかかげています。
ぼくも元旦というスタートの日に、抱負を考えているのですが新年の目標よりもこの一年のクレド(行動指針)のほうが自分にはしっくり来た気がします。

▷ 目標じゃなくてクレドにした理由はなぜ??一年の抱負として、目標がすぐに思い浮かぶ人は「やりたいことリスト」として意気込みをかかげるのも素敵だと思います。
ぼく自身も

もっとみる