マガジンのカバー画像

レコーディング日記

29
レコーディングエンジニア時代の経験や出来事を綴っていきます☆
運営しているクリエイター

#レコーディング

レコーディング日記㉕現場で学んだ、事前準備の大切さに加えるもう一つの視点とは

レコーディング日記㉕現場で学んだ、事前準備の大切さに加えるもう一つの視点とは

6月は梅雨入りしたといっても、雨が降る日が少なく夏日が多い印象です。
今回はリピートで依頼を頂いている「MONOLITH」イベントでの音響記事です。

毎回200名を超える参加者がいるイベントで、今回も大成功に終わりました。
今回は「本番前後」にフォーカスした記事になります。

初めての会場今回は初めて「グレースバリ 銀座店」様をお借りしました。

B3Fの「グランデ」での開催でしたが、とても綺麗

もっとみる
レコーディング日記㉔事前準備とバディシップの大切さとは

レコーディング日記㉔事前準備とバディシップの大切さとは

4月に、音楽イベントのオペレーターをさせて頂きました。
リピートして頂いている「MONOLITH」というイベントでしたが、
今までと違う会場での開催で、沢山の経験をさせて頂きました。

会場との関係作り今回、初めての会場での開催という事もあり、事前に下見に行かせて頂きました。
ご挨拶をし、会場の音響設備や回線の確認、こちらの要望などをお伝えさせて頂き、細かい資料や情報更新は、グループLINEで行わ

もっとみる
レコーディング日記㉑スタッフにとって最も大切な、演者との関係作りとは

レコーディング日記㉑スタッフにとって最も大切な、演者との関係作りとは

今年も残すところ10日を切りました。
去年の今頃は、何をしていたかなーと考えてみると、
自分がこの1年でどれだけ成長できたのか、何が未達だったのかを振り返る事ができます。

久し振りのライブ音響そんな最近ですが、『MONOLITH』というイベントにて
ライブ音響をしてきました。
200人ほどの会場でしたが、お客様も満員で、開場直後から空気が上がっていくのが解りました。

途中でゲストステージの時間

もっとみる
レコーディング日記⑳分かち合いたい感覚は努力の先にある光景

レコーディング日記⑳分かち合いたい感覚は努力の先にある光景

前の更新から1か月が経ちました。
さて、今年もあと2か月を切り、段々と寒くなってきました。
街の空気も華やかさと寂しさを混ぜながら、2022年の暮れへと向かっていきます。

機材の扱い方は難しい?冒頭の文章と全く関係のない記事になります。
最近、ある講演会に参加した際に、音響でトラブルがありました。

左右にあるスピーカーのうち、片方から音が出なくなったのです。
途中までは問題無く音が出ていたので

もっとみる
レコーディング日記⑲学生時代の過ごし方で作られる働き方の前提とは

レコーディング日記⑲学生時代の過ごし方で作られる働き方の前提とは

丸2か月振りの更新となりました。

最近は暑さも緩み、秋雨と雷が鳴るお天気が続いています。
うまくリモートワークの日が重なっているので、改めて働き方の変化に恩恵を受けています。

専門学校生活の始まりこのマガジンの第1記事目で、スタジオで働いた当初の話をご紹介しました。

この時に「休みがある」という発想がなかった事を最後に書きました。
今回はその発想がなぜ生まれたのかを振り返りながら書きたいと思

もっとみる
レコーディング日記⑱魔法を使う為の発動条件とは

レコーディング日記⑱魔法を使う為の発動条件とは

3か月ぶりのシリーズ投稿です。

暑い日も出てきて、梅雨入りニュースも見るようになり、
いよいよ夏も迫ってきているこの頃です。

そんな中、友人が企画してれた飲み会で、以前にバンドをやっていたという方とお話する機会がありました。

レコーディングは魔法がかかる

以前書いた記事に関連しますが、視点をエンジニアからバンドマンに置き換えると、レコーディングがどう見えているかが解る時間でした。

この時

もっとみる
レコーディング日記⑰スタジオの日常は非日常の連続で出来ている

レコーディング日記⑰スタジオの日常は非日常の連続で出来ている

最近は本当に寒くて、朝は布団の誘惑からなかなか抜け出せません。
しかし目が覚める事自体は早くなりました。
いつも同じ時間に目覚ましを鳴らしている為、身体のなかでリズムが出来ているんだと思います。
身体にとっては決まった時間に目が覚める=活動を始める事が”日常”なのでしょう。

スタジオでの日常レコーディングスタジオに就職してからは、毎日違ったスケジュールで時間が過ぎていきます。
お客様がスタジオ入

もっとみる
レコーディング日記⑯きっかけ1つで大事な時は思い出せる

レコーディング日記⑯きっかけ1つで大事な時は思い出せる

なんだかノスタルジックなタイトルになりました。
そういえばノスタルジックな曲は、夕暮れ時に聞きたくなります。

過去の作品ふとしたきっかけで、自分が過去に手掛けた作品名を見つけました。

かなり古い情報にも関わらず、当時レコーディングしたバンド達の名前がそこにあり、なんだかとても懐かしく感じます。

バンドメンバーも自分自身も20代前半。
情熱をぶつけながら、深夜どころか早朝まで掛かって作品作りを

もっとみる
レコーディング日記⑮ユーザビリティを考えたシステム設計

レコーディング日記⑮ユーザビリティを考えたシステム設計

かなりお久しぶりになってしまいました。
レコーディングでの経験や感じた事を書いているマガジンですが、
今回は少し、違う視点でのお話になります。

システム設計にあたって最近、あるご縁からレンタルスペースに音響設備を導入する機会を頂きました。
見取り図とレンタルスペースのコンセプトを伺い、機材を選定。
実際に営業開始となった時に、どんな方々が、どんな風に使うのかをイメージしながら構成図を書きだす。

もっとみる
レコーディング日記⑭☆伝えたい想いをメロディに乗せる、ただそれだけなのに

レコーディング日記⑭☆伝えたい想いをメロディに乗せる、ただそれだけなのに

昨日は「中秋の名月」でした。
しかも満月となるのは8年振りという事で、夜空を見上げて月の光に魅了されていました。
本当にきれいでした。

正解探しの歌録り久し振りにレコーディングスタジオに行きました。
録音ではなく機材回線での研修会でしたが、ブースのあるスタジオは久しぶりだったので、テンションが上がってしまいました。

レコーディングをしていて一番多いのは、歌録りでした。
自分達で楽器は録音して来

もっとみる
レコーディング日記⑬☆音楽に方程式を求めるなかれ!

レコーディング日記⑬☆音楽に方程式を求めるなかれ!

関東で40℃の最高気温予想∑(゚◇゚ノ)ノ!!
本当にみなさん、熱中症には注意していかなければですね!

正解はないのに、正解を求めてしまうレコーディングをしている時に、「今ので良いでしょうか?」と聞かれる事があります。
インディーズのバンドさんのレコーディングが多かったのもあり、
「初めてレコーディングします!」という方もいらっしゃいました。

そして何テイクかレコーディングしていく中で、このセ

もっとみる
レコーディング日記⑫☆技術の安売りはその業界の安売りと同義だ!

レコーディング日記⑫☆技術の安売りはその業界の安売りと同義だ!

コハラモトシさんの「アニワル」
めっちゃ好きで読ませて頂いていますo(^-^)o

できるとやるは違うレコーディングエンジニア時代、スタジオ店長をしていたのもあり、
レコーディングスタジオを自由に使わせて頂いていました。
本社も隣駅で、ある意味フリーダムな環境です。

そんなある日、以前レコーディングしたバンドさんから依頼がありました。

「自分達で録音した曲を、ミックスして欲しい」

話を聞くと

もっとみる
レコーディング日記⑩☆人間である強味

レコーディング日記⑩☆人間である強味

ちょと久しぶりにレコーディング・エンジニア時代のお話☆

「完璧」という言葉に、みなさんはどんなイメージを持っていますか?

レコーディング中にも、プレイヤーは”完璧な演奏”を目指します。
そしてミックスダウンの時も、タイミングの”ズレ”を修正する事は良くありました。
サビの一発目の音が揃っている方が、「ドンッ!!」っと感が出て気持ち良いからです。

しかし、そいうった修正をし過ぎると、楽曲がどん

もっとみる
レコーディング日記⑨☆そんなに高いの!?

レコーディング日記⑨☆そんなに高いの!?

タイトル写真のマイクをご存じでしょうか?
レコーディングスタジオでは定番と言われるコンデンサーマイクで、
ドイツメーカーのNEUMANN社製「U87Ai」。

歌の録音からギターやドラム、管楽器まで幅広く使える優れもので、
数本は用意しておきたいマイクの1つです。
TVやYutubeの歌録りシーンでも皆さん見たことがあると思います。

さて、このマイク、お値段はいくらだと思いますか?

都内最大手

もっとみる