マガジンのカバー画像

【若手社会人向け】読むだけで成長するMBAの知恵マガジン

92
「楽して生きる」ために全力を出す思考法マガジン。 賢者の知恵があれば「人生、強くてニューゲーム」つまり「レベルが高いまま人生を楽勝で攻略できる」と思いませんか? 私はパラレ…
運営しているクリエイター

#幸せ

椎名林檎とマキシマムザホルモンのマーケティング

今マーケティングが熱いのは会社ではなくバンドに移りつつある気がしてならない。

椎名林檎・東京事変の好循環
椎名林檎・東京事変の巧みさは以下にある

・バンド・曲・ライブが良いのは大前提。旨い、良い:製品良し
・テレビ出演でのマスアプローチ、CM他タイアップ、コラボ
・デジタル上での体験の面白さ
・林檎班というファンクラブの企画、関連グッズ

この、

1:生でのライブ体験
2:マスアプローチ

もっとみる
【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

【心を動かす法人営業メール】遠隔でも面談できるメール術

求職サイトで良くメールを頂くのですが、どうにもこれがよろしく無いので、勝手に改善し応用しています。

メール術を積み上げれば、

・どういう時に心が動くのか?
・お?!聞いてみようかなと思うのか?

の練習になり、B2Bでのメールでアポとれるので、成績も向上します。何より人間力が上がるので生きる上でのスキルが大幅にがります。

あとは法人営業マニュアル通りにアタックするだけ。

背景求人登録は市場

もっとみる
なぜ、あの人は成果を上げられるのか?〜成功する人の特徴〜

なぜ、あの人は成果を上げられるのか?〜成功する人の特徴〜

会社も人生も成果を出すにはどうすべきか? ハーバードの研究によれば、「金銭的成功」と「幸せ」は両立可能。

何をやっても結果が出る人と、何も上手くいかない人がいる。この差異は何にあるのか?

上手くいかない人の特徴・思いつき
・行動しない
・方法が違う

大別するとこの3点だ。

逆に、全て裏返せば成功するのだろうか?考えてみよう。

・思いつき→戦略をよく練る
・行動しない→実践的に行動する

もっとみる
心理的安全性を高めるポジティブフィードバック

心理的安全性を高めるポジティブフィードバック

コンピテンシーの高い人は周囲の人に好影響を与える。結果、自分も良い影響を受けてポジティブフィードバックが働き、更に成長を加速していく。

これぞ心理的安全性であり、相互信頼だ。

相互信頼の土台は言葉にある。家族・教育・組織・学校・会社・チーム、団体になれば必要なのは「褒める」ことだ。

Google のre:Work プロジェクトで、チームの心理的安全性がどの程度のレベルであるかを下記質問で調べ

もっとみる
シリコンバレー式超ライフハック〜1%の改善は年38倍の効果〜

シリコンバレー式超ライフハック〜1%の改善は年38倍の効果〜

1日1%の改善を続けると年間で3780%になる(101%の365乗)毎日継続するだけで後半戦は、指数関数的な差になるので、毎日の改善は効果絶大だ。ライフハックを取り入れば、生き方が快方に向かい知的に人生を生きられるでしょう。

小さな習慣を積み重ねていくことが人生の大きな改善になります。

■PART1:もっと賢く SMARTER
第1章:自己——「新しい自分」を脳にしみこませる
第2章:脳——習

もっとみる
ゆとり世代の育て方

ゆとり世代の育て方

ゆとり世代との価値観の違いから、育成・指導方法で課題を抱えていないだろうか?この記事では「若手をどの様に考えるか」という思考法1つで、大きく育成方法が変わるという考察をすすめる。

企業における人材育成の課題1:サクセッションプラン
2:ミドルマネジメントの育成
3:若手社員の育成

今回は、3の若手社員の育成に関してフォーカスしたい。

20代のデジタルリテラシーは高く、基本的なIT認識は、「双

もっとみる
感動のメカニズム

感動のメカニズム

感動ってどうデザインするか知ってますか?

感動を意図的に設計できるのであれば、

・自社商品・サービス
・物語(小説、映画、脚本、戦略etc)

などに応用が可能です。

感動は作れるという仮説を研究されている慶應SDMの前野先生、

(もともとはロボットの研究者で、心の哲学、倫理学、幸福学の研究者を経て、最近は感動や満喫や共感やフロー(時を忘れるほど没頭してパフォーマンスを発揮する状態) の研

もっとみる
幸せのメカニズムが解明されていた話

幸せのメカニズムが解明されていた話

突然ですが幸せになりたくないっすか?

安心してください、壺とか数珠とか売りつけません。

幸福学というと、うさん臭く聞こえますが、サイエンスで解明されています。

海外のビジネススクール受講時も、ハピネスのクラスがあり人気授業でした。

そんな皆が熱望する「幸せ」の話ですが、結局何をすれば良いのか?という答えは、

複雑な因果関係があり、実生活への落とし方は、人それぞれなので難しい。例えば、

もっとみる