マガジンのカバー画像

雑談集@Oh.工学者、時々、哲学

22
ユニークなキャリアゆえに発想が特殊かもしれません。 工学、環境NPO、環境学、研究者、大学教員、子育て世代、時々、哲学。 在宅メインで、家族との会話以外の雑談ができないので、書き…
運営しているクリエイター

記事一覧

宮沢賢治はプラネタリウムを観たのだろうか。

宮沢賢治はプラネタリウムを観たのだろうか。

「プラネタリウム生誕99周年」の響きに心が踊ります。

球体の中の天体ショー。隣に座る娘が星座を言い当て誇らしげの中、父は無邪気に考えをめぐらせます。

1923年。

関東大震災があった年。同じ年に、ドイツでプラネタリウムのモデル1がお披露目したらしい。

暗がりの中でぼんやりと記憶をたどります。星と星をつなぐように、タイトルの問いが浮かびます。

「賢治はプラネタリウムを観たのだろうか?」

もっとみる
魔女タク 重ね耕す 名残の日

魔女タク 重ね耕す 名残の日

サンタのおかげでご機嫌な娘は、習い事に行き、帰りまでしずかな部屋でしみじみとすごす聖夜です。

ふと「ちい~さいころは♪」と松任谷由実の声色が流れてきて、魔女の宅急便を題材に記事を書くようにかきたてます。それに従おう。

初めて魔女の宅急便を見たのは、小学校の体育館でした。今でもやっているのかな、1990年ごろは高学年の児童を集めて映画を流すという、贅沢なイベントがありました。ジブリ作品は、その常

もっとみる
半年ぶりの講義、教えると学びが加速する

半年ぶりの講義、教えると学びが加速する

祝日ですが、半年ぶりに講義で話をしました。学生からのフィードバックも含めて、感じたこと。それがタイトルにある「教えると学びが加速する」という実感です。これって、noteを書いている方には共感いただける気がして記事にします。

大学1年生向けの科目で、哲学と名打っていますが、あくまで工学部の学生に哲学的な素養を身に着けることを目的としています。非常に限られた時間の中で、単体の知識ではなく、考え方や思

もっとみる

雨の夏休み、身近な防災を考えてみよう

お盆休みというのに、雨の日が続くようですね。

豪雨の地域もあるようです。お気を付けください。

そんなタイミングで、身近な防災を考える記事をかきます。

すぐにできる防災対策を3つほどご紹介します。

■地域のハザードマップを確認してみてみよう
■防災グッズの確認とアップデート
■キャンプを楽しむイメトレ

私は、気候変動を防ぐことを専門とする研究者です。

一方で、最近、すでに気候は変動し、身

もっとみる
12ページに7,292分かけて感じいる異分野への尊敬

12ページに7,292分かけて感じいる異分野への尊敬

長かった。。。5年かけて地道に、地道にブロックを拾い集め、レゴを組み立てるように、破壊と創造を繰り返し、論文を書き上げ、何とか形になろうとしています。

これまで40本ほどの査読付き学術論文に携わってきたけど、今回が書くのに一番、時間がかかった、たぶん。

7,292分、とワードが教えてくれました。

なぜ、時間がかかったかというと、数式が一つもないからです。

よく文系と理系といわれます。私は、

もっとみる
デジタル断捨離で脳をクリーンアップ

デジタル断捨離で脳をクリーンアップ

 うすうす感じていた経験則です。「デスクトップのアイコンの散らかりと体の疲れは相関する。」4月から、新しい住居・職場での暮らしでした。作るべき書類、新しいアプリ、資料づくりと読むべきファイル、更新を促すポップアップなどなど、スマフォもPCも慌ただしく散らかっていきました。これは、じわじわと疲れの沼へと引きずり込まれる、そんな予感でした。

 そのタイミングでGW。この機にデジタル断捨離を敢行しよう

もっとみる
やっと会えたね、月のうさぎさん

やっと会えたね、月のうさぎさん

 「月にかわってお仕置きよ!」の話ではありません。昭和な皆さん、すみません。でも、この一言は、ノスタルジックに浸れて、元気になれるパワーワードですね!
 さてさて、今日の記事は「わかったつもり」のことが多いなぁ、という当たり前のことを思い起こした、話です。

 子どものころ、「月にうさぎがいる」って話を聞いていました。「いなばの白兎」を聞いていたのと、中秋の名月に大人が言い聞かせてくれたのためでし

もっとみる
新しいまちへのなじみ方 移動編

新しいまちへのなじみ方 移動編

 引っ越しをして早、半月が過ぎました。少しずつまちになじむ試みをしてきました。そのご報告をします。

仕事がらたくさんのまちを訪れます。もともと土木・まちづくり出身なので新しいまちを歩くだけでテンション上がるんです。「せっかくなので、○○の思い出シリーズ」でもまちを紹介していますね。
 ちなみに、ブラタモリなどでお馴染みのタモリさんは、土木学会誌で特集されたことがあるんですよ~!

 なお、新

もっとみる
ピタゴラス先生、ありがとう。

ピタゴラス先生、ありがとう。

 久々の完全なるオフ。娘と犬のぬいぐるみの小屋づくり。いわゆるDIYをしました。すでにツレと段ボールで箱はつくってあり、三角の屋根をつくるのが父の役割です。

 娘とサイズを測り、ごく簡単な設計図をつくるなか、なんと三角形の辺の長さがすぐに出てこない、、、

 (この時点では、aとxを書いておらず、固まるのみ。)

 むむむ。むむむむむ。 それなりに数学は得意なはず、と無駄なプライドと抗えない脳の

もっとみる

【note 2か月・検索人気1位】『note』でつづる意味とお礼の連鎖

 日曜日の朝は、プリキュアからスタート。新しく始まった「トロピカルージュ・プリキュア」は、やる気がテーマの明るい番組。1年間、楽しみです。

 さて、今日で『note』を始めて2か月です。その報告とご覧くださる皆様への感謝を込めて記事を書きます。

『note』でつづる意味 『SDGsを自分事にする知見を届ける』を基本にすることにしました。なので、少し上からの目線で小難しい歴史を書くことには、少し

もっとみる
ちらし寿司と桃の実と

ちらし寿司と桃の実と

「ひな祭りだから、保育所のお給食はちらし寿司だね。」とツレ。
「うん。」と娘。
「じゃ、夕ご飯は何にする?」とツレ。
「ちらし寿司~!」と満面の笑みの娘。

「桃の節句だね、、、」とうんちくを垂れる父の私。

「桃が食べたい!」と娘。
「まだお花だから実はもう少ししてからだよ。」
「芽が出て、膨らんで♪」
「あかりをつけましょ ぼんぼりに お花をあげましょ 桃の花♪」
とツレ。
「私たち食いしん坊

もっとみる
【雑談#12】「めんどくせぇなぁ」の効用

【雑談#12】「めんどくせぇなぁ」の効用

 仕事するモチベーションってどこにある?
 って、永遠のテーマですよね。

 私の場合「めんどくせぇなぁ」にその答えが眠っていました。

 もともと、仕事をなんでも引き受けてしまうタイプだったんです。そんとき内心「なんどくせぇなぁ」と思っているものも多々ありました。正直ストレスが溜まりますよね。

「仕事できる人に仕事は集まるもんだから」なんて言われると、かえって「めんどくせぇなぁ」が蓄積

もっとみる
【雑談#11】ひな祭り 成長を祝う日から、味わう季節へ

【雑談#11】ひな祭り 成長を祝う日から、味わう季節へ

 ひな祭りはまだ先ですが、先週、ひな人形を飾りました。我が家には、4月から小学生になる娘がいます。少し特別な年のひな祭りです。

 入学に向けて、娘は、期待と不安があるだろうなと感じます。だからそこ、父は、お家に帰れば安心できるよう、心の準備をしています。
 でも、こうして『note』に投稿するのは、私も期待と不安を抱えているのかもしれませんね。割とナイーブなんです、とおじさんのいらぬ告白。

 

もっとみる
【雑談#10】『みんフォト』クリエイターさんへのお礼と『感謝の公式』

【雑談#10】『みんフォト』クリエイターさんへのお礼と『感謝の公式』

 感謝する、をテーマに雑談します。

バレンタインですし、家族への感謝をまず書きます。次に『みんなのフォトギャラリー(勝手に『みんフォト』と略)』のクリエイターの方への感謝の話をします。そのうえで、『感謝の公式』を導出します。
 最近の記事を思い返すと、「私は、なんちゃって弁証法が好きなんだな」と気づきます。むしろ、禅問答か。

家族への感謝 さて、今朝の我が家の話です地震のこともあって、

もっとみる