マガジンのカバー画像

子育て

281
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

子育ての醍醐味 お月見だってクリスマス並みに盛り上げてみる

子育ての醍醐味 お月見だってクリスマス並みに盛り上げてみる

昨日は十五夜でしたね。
我が家ではここ3年位、十五夜に合わせてお月見団子を手作りして「お月見」を楽しんでいます。

それ以前は、保育園の飾り付けで十五夜が近い事を知る位で何日が十五夜なのかも知らず、月を見上げる事もありませんでした。
勿論、母になる前も月に全然興味がなかったと思います。
(昔は都会の夜景が好きだった)

お月見をしよう!と思ったキッカケは長男の「お受験」でした。
小学校受験の問題に

もっとみる
主体性?最後は尖ったヤツにならなければ、ただの「協調性のない大人」になってしまうのか。

主体性?最後は尖ったヤツにならなければ、ただの「協調性のない大人」になってしまうのか。

「何か、最近の若い子ってちょっとおかしいんですよね。人に迷惑をかける事を全く気にしないって言うか」

仕事で出会った50代の女性が呟いていた。

パート先である飲食店で一緒に働く、高校生~30歳位までの「若い子」の話だ。

「遅刻しても全然申し訳なさそうでもないし、急いでもいない」

「シフトが入っている日に平気で突然休んだり。ちょっと私の感覚では信じられないですね。他の人に迷惑かかるとか全く気に

もっとみる
小1息子に「友達と遊ぶより本が読みたい」と言われて子供の1人時間について考えてみた

小1息子に「友達と遊ぶより本が読みたい」と言われて子供の1人時間について考えてみた

「つまんない。つまんない。今日学校つまんなかった」

寝室に入り「さぁ、寝よう!」という私の一番幸せなタイミングに突然長男(小1)が言い出した。

「何がつまらないの?」と聞くと

「学校でA君(クラスメイト)がずっと話しかけてきて嫌なんだよ」との事。

話しかけて無視されているという相談じゃなくて良かった。

そう思いつつ詳しく聞いてみた。

1人で本を読みたい
「長男だって、お友達にペラペラ話

もっとみる
ウボンゴ(パズルゲーム)購入翌日に早速ルールを変えた話

ウボンゴ(パズルゲーム)購入翌日に早速ルールを変えた話

「ちょっとコレ面倒くさいなぁ」

念願のウボンゴを購入して、早速家族4人で遊んでみた直後。

率直な感想は「面倒くさい」でした。

面倒くさいけど、とても面白いし良い物だと思ったので、ルールを変えちゃった!って話です。

ウボンゴとは??過去にも投稿しましたが、開成高校在学中のぎん太さんの書籍で紹介されていたパズルゲームです。

サイコロを振って、出た絵柄と同じ絵の所に書いてあるピースを使ってマス

もっとみる
1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

1歳のお誕生日祝 いつまでも飽きないおもちゃ

タイトル画の積み木、見た事ありますか?

これ、我が家にある玩具の中でも一番長く活躍したレジェンド的な存在の玩具です。

1歳から6歳までずっと1軍入りこの積み木はボーネルンドのオリジナル積み木 白目 Mです。

1歳のお誕生日に、色々検討した結果買いました。

平仮名や絵が描いてある積み木、やわらかい素材の積み木、キャラクター物、沢山選択肢があり迷いましたが一番長く活躍しそうなので選びました。

もっとみる
嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

嫉妬して落ち込んで、最後は「人生の目的とは?」まで考えちゃった日

「私、嫉妬している」

いつの頃からか、自分の感情を客観視できるようになった。

しかもその嫉妬の元凶は子供の事だった。

そのちょっとしたネガティブな感情に引きずられるように、その日は仕事の事で嫌な情報が入ってきてしまい、どんどん落ち込む自分がいた。

目的地がないと生きられない
私は、年間、半年、月間、週と細かく成果が露わになる仕事をしている。
周りと比較をされたり、順位を出されたり。
短期的

もっとみる
読み聞かせ効果?子供の語彙を褒められた話

読み聞かせ効果?子供の語彙を褒められた話

「これ、今日書いた作文なんですけど。」

長男(小1)の個人面談で、先生が見せてくれた。動物との触れ合い授業の日の感想文だった。

長男の語彙を褒められる
「もるもっとは、えさにまったくきょうみをしめさなかった」

オール平仮名の作文はとても読みづらい💦

読解したところ

「モルモットは餌に全く興味を示さなかった」

だ。

「1年生で、『興味を示さなかった』なんて言葉が出てきて、びっくりしち

もっとみる
手を出したい気持ちをグっとこらえた話…の末路

手を出したい気持ちをグっとこらえた話…の末路

「いつもは登校すると、ランドセルを背負ったままお友達とお喋りして中々着席しないのに、『その日』はすぐに荷物を置いて私の所に気まずそうに来たんです」

ほう!

「それで、物凄く悪い事をしたみたいな感じで『先生、給食当番の帽子がないです』って、自分から伝えてくれました」

長男(小1)の個人面談で、担任の先生が話してくれた。

そうか、そうか。
我が息子よ、そんなに気まずかったのか💦

『その日』

もっとみる
面倒な家事も子供はワクワクする。「体験」という言葉が再定義された日

面倒な家事も子供はワクワクする。「体験」という言葉が再定義された日

通勤途中に聞き流ししていたYouTube。

ザワザワした駅のホームを歩きながら、思わずハッとさせられたのが上のフレーズでした。

「色んな体験をさせたい!」と、常日頃思っていた私ですが

「僕たちの日常も体験に変わっていく」

そういう視点がいつの間にか自分の中で抜け落ちていた気がしたのです。

一緒に料理は楽しい。では、洗い物は?その日の夕方、早速次男(年中)と料理をしました。

この日は帰宅

もっとみる
手を出したい気持ちをグっとこらえた話

手を出したい気持ちをグっとこらえた話

「給食当番の帽子がない!!!」

先週金曜日の夕方、小学校から帰宅した長男(小1)が小学校から持ち帰った荷物を整理している時に突然叫んだ。

給食当番を終えて持ち帰った「当番セット(巾着、割烹着、帽子)」のうち、帽子だけがなかったのだ。

電話したい気持ちをグっとこらえる
時計を見ると、あと数分で17時。

この前もnoteに書いたばかりですが、17時以降は留守電対応になるとの事。

今のうちに電

もっとみる
偉大なる日曜日のファミリーアニメ

偉大なる日曜日のファミリーアニメ

「あっ、ナレーションの声優さん変わったんだっけ? 何か違和感…」

日曜の夕方、実家周辺で両親や妹家族と遊んだ帰り。

車の中で走行中は映らないのにTVアニメを見ていました。

そう日曜のアニメと言えば「ちびまる子ちゃん」と「サザエさん」

普段は子供達が好きなDVDを流す事が多い&自宅TVを2年半通電させていなかったので、我が家の子供はこの日初めて両アニメを見ました(走行中映らないけど)。

もっとみる
躾、今からでも間に合いますか?

躾、今からでも間に合いますか?

「学校にね、面白い子がいるんだよ。

体育で着替える時にね、裸でパンツ一枚になって椅子の上に立ってるの。

1回だけひっくり返った事があるんだけど、擦り傷だけだったの。

擦り傷ですんで良かったよね」

スイミングスクールの帰り、突然長男(小1)が喋りだした。
ニコニコ楽しそうに話しているけど、思わず。

「へー、それって先生に怒られないの?」と聞いてみると

「椅子が倒れた時は怒られた」との事。

もっとみる
今年の目標に「家庭内防災訓練」を加える!

今年の目標に「家庭内防災訓練」を加える!

「川崎市内全ての消防車の数を合わせたら何台だと思いますか?」

難問である。

全く想像がつかない。

うーん、300台位?

親子で防災体験昨日、長男(小1)が通う小学校の体育館で

「親子で防災体験」というイベントが夜に開催された。

これは小学校のイベントではなく、地域の有志団体(主にシルバー世代)が主催・企画・運営するイベント。

①区役所職員の防災講座

②災害伝言ダイアルの使い方レクチ

もっとみる
10分番組に感謝!!

10分番組に感謝!!

10分番組、凄い良い!

ここ数日、私はEテレに感謝しています。

我が家のテレビ事情
2年半ぶりにTVを復活させてから数日たちました。

平日のうち3日は長男(小1)は民間学童へ通っている為、大体帰宅が17:30頃。

そこから夕食までの1時間の間に

・洗濯物(給食袋)を出す
・水筒を出す
・連絡袋、宿題をトレーへ出す
・明日の支度
・お風呂

を終えて、残りの時間にTVが見られるというルール

もっとみる