マガジンのカバー画像

自分の勉強用_あれこれ

98
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

【短距離必見】スプリンターはケツとハムを鍛えよう!

【短距離必見】スプリンターはケツとハムを鍛えよう!

どうも、もっさんです。

引き続き、冬季に使えるトレーニングを紹介します!

今回は、臀筋とハムストリングスです。

この2つは、股関節伸展に関与し、スプリント動作における前方への加速を作る、いわばパワーの源です。

動画でサクッと学びたい方はこちらを。

では早速

ハムストリングスのトレーニング▶︎ヒップリフト

膝の角度が浅くなるほど、ハムへの負荷量が上がります。

▶︎グッドモーニング

もっとみる
コミュニケーションでめちゃくちゃ失敗した元サッカー選手が引退後に学んだ、絶対にやるべき3箇条

コミュニケーションでめちゃくちゃ失敗した元サッカー選手が引退後に学んだ、絶対にやるべき3箇条

我々はあまりにも多くの壁を造るが、架け橋の数は十分ではない。
アイザック・ニュートン

あなたの周りにこんな人はいないだろうか?

実力が飛び抜けているわけではない。何か尖ったものを持っているわけでもない。にも関わらず上司や偉い人にやたらと可愛がられ、何かと目をかけられ、気づいたときには遥か彼方まで出世している。

最初は同じぐらいの実力だったはずなのに、良質な機会と環境、サポートを与えられ、失敗

もっとみる
note記事を電子書籍に変換できるサイトを作成

note記事を電子書籍に変換できるサイトを作成

noteで書いた記事を出版したいと思ったことありませんか❓

・今まで書き溜めた記事をまとめて本にしたい
・めっちゃいい記事書いたから本にしたい
・なんとなく電子書籍って気になる

そんな人のためにnoteの記事を電子書籍に変換できるサイトを作成しました📝 ➡📱

使い方はかんたんです。

1. タイトルを入力
2. 本にしたい記事のURLを入力
3. プレビュー画面で内容確認
4. 作成され

もっとみる
本田圭佑のプロジェクトから社会貢献の理想像を探る

本田圭佑のプロジェクトから社会貢献の理想像を探る

2020年のスポーツ界は、これまで以上に多くの社会貢献活動が生まれた年となった。先行きの見えない社会情勢の中、アスリートたちが社会の課題に向き合う姿は、人々に勇気を与え、多くの気づきをもたらした。彼らの力強い発信に牽引されて、寄付や支援など、さまざまな形で活動に協力した人も多かったことだろう。

それらの社会貢献活動は、どれも素晴らしいものばかりだったが、その中からHEROs審査委員会に高く評価さ

もっとみる
【フォロー詐欺師と言われないために】知識を持つ。利用する。

【フォロー詐欺師と言われないために】知識を持つ。利用する。

前から僕の記事を読んでくれている人は驚いていると思う。
名前どうした!?イメチェンか?と聞かれたらそんなもんだと答えておきましょう。前よりスッキリしてていいでしょ?

さて、この数日こんな話があるね。

・いつの間にかフォローを外されていた。
・フォロバ100を悪用してフォローを返された後に外す人間がいる。
・そういう人がいないかを確認しよう!

みたいな?
そもそもTwitterじゃ古来から利用

もっとみる
スポーツ推薦で高校大学ともに進学した僕が有名企業で高学歴と一緒に仕事をする話

スポーツ推薦で高校大学ともに進学した僕が有名企業で高学歴と一緒に仕事をする話

「投稿を楽しむこと、継続することが一番大切である」
note公式のありがたいご助言を参考に今日も更新します。

こんにちは
さしみの飼い主です。

今日は自己紹介を兼ねて、タイトルの内容についてお話しします。

1.スポーツ漬けの学生時代僕は、とりわけ勉強が苦手ではありませんでしたが
スポーツは得意でした。

3つ年上の従兄弟が、バドミントンの県大会で優勝した姿を見て
「かっこいい」と思い、小学校

もっとみる
【簡単解説】脂質の話【三大栄養素】

【簡単解説】脂質の話【三大栄養素】

書籍や文献など科学的根拠に基づきまとめています。
私個人の意見としては、"真の健康"について考えるのはもちろん大事ですが、なるべく不要なものだけを省き、出来るだけストレスフリーに生活を送ることが健康の1つだと思っています。個人によって体質によって様々な場合もあります。
皆さんの食生活の1つの知識として参考になればと思います。

今回参考にさせて頂いた文献

✅結論・脂(油)は体に悪いというのは間違

もっとみる
#83 読んだ内容を絶対忘れない!「クイズ化」

#83 読んだ内容を絶対忘れない!「クイズ化」

本を読んだあと、
内容をどれくらい覚えてますか?

「割とずっと覚えてられる」
って方も、
「すぐに忘れちゃう…」
って悩んでる方も、いると思います。

せっかく時間とお金を使って読んだ本、
しっかりと覚えておきたいですよね。

そこで効果を発揮するのが、
読書の「クイズ化」です。

「クイズ化」って?

「クイズ化」は、
覚えたい内容をクイズにして、
「どれくらい覚えてるか」を
テストする方法の

もっとみる
【筋膜の教科書】なぜ筋膜へアプローチするのか、このnoteを読めば分かります(スペシャルライター肩)

【筋膜の教科書】なぜ筋膜へアプローチするのか、このnoteを読めば分かります(スペシャルライター肩)

本日はスペシャルライターの肩さんです!どうぞ↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは、肩 祥平です。

筋膜の施術に特化した整体『理学BODY 大阪店』で店長をしています。

日本で23人しかいないFascial Manipulation®︎のspecialistの資格を有しており、日々高単価でお客様に施術しているので筋膜の施術に関しての経験値はかなりあります!

今回は筋膜

もっとみる
私が病気を克服するのに一番有効だったもの

私が病気を克服するのに一番有効だったもの

こんにちは。えめです。

今回少し気分転換です。

プロフィールにもありますが、

私は以前、精神疾患を抱えていました。

なんじゃかんじゃで、

病名いろいろ変わってたので(HSPのせいでしょうね)、

病名は割愛しますが‥

なんだかんだ寝たきりまでいって、

なんだかんだ回復して、

なんだかんだ克服してます。

薬もなくなったし、

症状ないし、

治ったでいいと思うんですけど、

ドヤァ

もっとみる
「”note”って何だろう...」今の僕から見える景色について

「”note”って何だろう...」今の僕から見える景色について

"note"が変えた僕の日課

新型コロナウィルスの跋扈で仕事や暮らしが一変しました。確かに完全リモートワークへの移行に伴い、通勤時間が無くなった一方で、たった15分の打ち合わせを入れることも厳しくなった1日のスケジュール。「忙しさ」と言う点では何も変わらないし、むしろ酷くなった気さえする。

でも、昨年12月から始めたこの"note"で僕自身が大きく変わってしまった。朝起きたとき、仕事を始めると

もっとみる
僕が「ビゼラ」をやめられなくなった本当の理由

僕が「ビゼラ」をやめられなくなった本当の理由

「ビゼラ」をはじめたきっかけあなたは「ビゼラ」ってご存知ですか?
「ビゼラ」を服用しはじめて10ヶ月くらいが経過しています。

ネットで頻繁に見かけるダイエットサプリメント、本当に効果があるのだろうか? 中でも気になっていたのが「ビゼラ」、一体男性の僕でどのくらい効果があるのか興味津々。「腸内細菌」を鑑みたダイエットに興味を持っていたので、科学の人体実験感覚で服用をはじめました。

痩せるか、痩せ

もっとみる
どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part2

どこにいっても良くならない腰痛がなぜ自分で治せるのか?part2

今回は腰痛4タイプそれぞれの改善方法をお伝えしたいと思います。

前回お伝えした、腰痛の4つのタイプについて知りたい方はこちら↓

タイプに合った改善方法を行おうあなたの状態にあったタイプは見つかりましたか?

それぞれのタイプは別々のものではなく、お互い関連し合っていますので、内臓タイプであり水分タイプの方、言葉タイプであり疾患タイプの方、はたまた全部当てはまったという方もおられるかもしれません

もっとみる
今日のビフォーアフター写真

今日のビフォーアフター写真

今日、私のグループレッスンに参加された方のビフォーアフター写真です。

姿勢も洋服も修正無しです。

立ってもらってすぐパチリ。

60分のレッスンのうち、今日やったことは、インナーマッスルを目覚めさせたことと、足のケアだけです。

しかも、ずっと、このお洋服のままです。

初めは、ピラティスをする予定でしたが、それ以前に、骨格を整える必要性があったので、ピラティスはしていません。

足指を動かし

もっとみる