マガジンのカバー画像

保存して読み返したいnote

13
運営しているクリエイター

記事一覧

スタートアップでWebライティングをはじめるときに、まず取り組んだこと【令和トラベル / NEWT】

スタートアップでWebライティングをはじめるときに、まず取り組んだこと【令和トラベル / NEWT】

こんにちは、令和トラベルでCRMを担当しています向井愛美です!

今回は、令和トラベルのアドベントカレンダーの1つとして、プロダクトのUXライティングとその他のライティング(SNSやLP)を、ゼロからはじめるタイミングで取り組んだことをご紹介します。

アドベントカレンダー、前回はCSのみっつさんでした!

NEWT(ニュート)についてと、自己紹介まず、NEWTについて紹介させてください!NEWT

もっとみる
【超解説】未経験からフリーランス広報になるための5つのステップ

【超解説】未経験からフリーランス広報になるための5つのステップ

こんにちは、あい(@aitabata22)です。

わたしはフリーランスとして広報のお仕事を始めてから約4年ほどになり、現在は複業で5社での広報契約、プロジェクトごとの広報サポートを行っています。

プロフィール:多葉田愛 / Ai Tabata
青山学院大学在学中にブログを立ち上げ、月間30万PVまで読まれるように。卒業後、国内外でまちづくりをプロデュースするUDSに新卒入社。広報と新規旅行事業

もっとみる
人生を強引に前に進める法

人生を強引に前に進める法

「準備が整ったら」「お金が貯まったら」「スキルが付いたら」

そういうセリフをよく聞きます。ぼくも言いがちです。

たとえば転職するとき、独立するとき。

「もうちょっと結果が出てから……」「もうちょっとお金を貯めたら……」みたいなことを思うわけですが、これだとなかなか人生が前に進んでいかないんですよね。

そもそも「万全な準備をする」というのはむずかしいことです。

「500万円貯まったら独立し

もっとみる
『新卒でやりたいことなんてない』転職経験があるキャリアアドバイザーの経験談から考える就活の話。

『新卒でやりたいことなんてない』転職経験があるキャリアアドバイザーの経験談から考える就活の話。

実際に明確な目標に向かって生き生きしながら働いている社会人さんや、インターンなどで社会経験をしている21卒内定者からのお話によって、就活生に「働く」イメージをもって前向きに就活していってもらうインタビュー企画!!

今回はなんと、クラウドキャリアのユーザーの木脇さんにインタビュアーをしていただきました!!22卒の就活生で、「市場価値の高い人間になりたい」という思いを持ちつつも、やりたいことがなくて

もっとみる
「変わらなきゃ」と思ったら、先に安全な居場所を確保したほうがいい

「変わらなきゃ」と思ったら、先に安全な居場所を確保したほうがいい

やりがいを感じられない仕事、成長しろとプレッシャーをかけてくる上司、うまくいかない人間関係に「今のままじゃだめだ、変わらなきゃ」と思いながら過ごしている人は多いのではないでしょうか。

そんなとき、がむしゃらにがんばるのでも、自己啓発セミナーに行くのでも、転職活動を始めるのでもなく、まずやるべきことがあります。

それは「安全な居場所」を確保することです。

それは家族かもしれないし、コミュニティ

もっとみる
「とりあえずやってみる」はなぜ効果的か

「とりあえずやってみる」はなぜ効果的か

失敗・・・

この単語は誰もが避けたいと願っていることです。しかし、実は使い方によってはこの「失敗」が成長への手がかりとなることがわかっています。さらに、上手い先生が失敗を意図的にデザインすることで、学びが加速するという報告も成されています。

そして、アメリカのスタンフォード大学やマサチューセッツ工科大学を始め、世界中の企業や研究機関が「失敗」を「学びの手段」として考え始めているのです。

生産

もっとみる
「遊び心」を持っている人ほど「アイディア」が浮かんでくる理由

「遊び心」を持っている人ほど「アイディア」が浮かんでくる理由

新しい企画作らなければ・・・

なんかいいアイディアないかな〜?

職場で隣の人や後ろの席の人がこんなこと言っているのを

聞いたことはありませんか?

アイディアを出す

一見簡単そうに聞こえるのですが、

いざやりなさいと言われると結構難しいですよね。

そうです、皆さんの直観は正しいです。

「アイディアを出しなさい」と言われたら、出ないのです。

それはなぜか?

みなさんが本来持っている

もっとみる
「なぜ」という質問は「なぜ」すごいのか?

「なぜ」という質問は「なぜ」すごいのか?

「なぜそれが起きたのか?」

「どうしてそんなことしたの?」

毎日の仕事場で、そして子育ての場で耳にする言葉です。

しかし、この「なぜ」という質問を意識して

使っている方は(かなり)少数派だと思います。

実は、この「なぜ」という質問、

すごくいいんです。

どういいのかというと、「なぜ」という質問に

答えることで、知っていることが整理され、

より明確に覚えることが出来るようになるんで

もっとみる
noteのネタ探し - 何から書こうか悩んだので、このプロセスをシェアしようと思った話

noteのネタ探し - 何から書こうか悩んだので、このプロセスをシェアしようと思った話

「嬉しいことがありすぎて、何から書こうか?」

考えていたら時間が過ぎそうだったので、考えながら書くという手法に出ました。

嬉しい悩みなのですが、最近生後5ヶ月の娘が早く目覚めることもあり、なるべく早く書けることから書いています。

いつもは前の日の夜から、大体の目安をつけて下書きのメモから始めます。

最終的にネタを決めるとき、私は自分に問います。

「今一番心が動いているものは何か?」
「書

もっとみる
文章の書き方のコツ3:PREP法で構成

文章の書き方のコツ3:PREP法で構成

「書きたい内容は決まってるのですが、そもそも書き方がわかりません。」という方へ。これからお伝えする「ある秘訣」を知っておけば、どんなに文章が苦手な人でも自信をもってスラスラーと文章が書けるようになります。

文章がスラスラと書けるようになる最大の秘訣もしかして、あなたはブログを書くときに、真っ白なページ上で0から文章を書いていませんか?

実は、素早くいい文章を書くためには、0から全部自分で生み出

もっとみる
ド緊張する子どもに、親は何をしてあげられるのでしょうか?

ド緊張する子どもに、親は何をしてあげられるのでしょうか?

子どもが幼稚園や保育園、習い事などの発表会でド緊張してしまい、見ていられないという経験はありませんか?

子どもが本番で緊張しないようにするために、親がやっておいた方が良い方法をまとめてみました。

【結論】緊張してしまう子どもに向かって、叱ったり、無理強いをしても根本的な解決にはなりません。
色々調べてみた結果、場数を踏ませるというのが一番のようです。
親として子どもに、どうやって場数を踏ませる

もっとみる
編集者2.0+

編集者2.0+

はじめまして、幻冬舎の箕輪です。

久しぶりに長めのnoteを書きたいと思っています。

今、「サウナランド」というサウナ雑誌の創刊準備中でほぼ未経験の箕輪編集室メンバーと日々雑誌を作ってるので、
サウナランド編集部のみんなにちゃんと読んでもらう、まとまった記事を書きたいと思いました。

また、今まで多くの編集者講座や本を出したい人のためのスクールに講師などで参加させてもらいましたが、
講師や受講

もっとみる
コミュニケーションがうまい人は何が違うのかを論理的に考えてみた話し。

コミュニケーションがうまい人は何が違うのかを論理的に考えてみた話し。

【面白かったらぜひシェアしてください🙋‍♂️】
突然ですが、みなさんはコミュニケーションは得意でしょうか? 苦手でしょうか? コミュニケーションが苦手でももちろん生きていくことはできますが、上手になれば仲間や味方がどんどん増えたりして人生が豊かになったりすると考えています。

今回はコミュニケーションがうまい人は何が違うのかを論理的に考え、説明してみたいと思います。YouTubeでも詳しく解説し

もっとみる