見出し画像

「遊び心」を持っている人ほど「アイディア」が浮かんでくる理由

新しい企画作らなければ・・・

なんかいいアイディアないかな〜?

職場で隣の人や後ろの席の人がこんなこと言っているのを

聞いたことはありませんか?

アイディアを出す

一見簡単そうに聞こえるのですが、

いざやりなさいと言われると結構難しいですよね。

そうです、皆さんの直観は正しいです。

「アイディアを出しなさい」と言われたら、出ないのです。

それはなぜか?

みなさんが本来持っている「能力」を解放出来ていないからです。

では、どうすればいいのか。

それが「遊び心」なのです。

みなさん、遊び心を持っていますか?

しーん。

遊びごころ

近年、「遊び」が認知系界隈のみならず、

ビジネス研究においてもホットなテーマとなってきました。

そう、「遊び心」と「アイディア」の関係が

明らかになってきているのです。

以前は、このような本がでているように、

遊びと仕事の関係はなんとなく知られていました。

遊びというのは定義が難しいところなのですが、

「遊びと創造性の関係」を長年研究してきたベイトソン先生によると、

「遊び」とは次の様な特徴を持っています。

ポジティブな気分、

内在的な動機、

保護された文脈で発生し、

ストレスによって容易に中断されることが特徴

つまり、簡単に言ってしまえば童心に返ったように

「夢中」で遊んでいるときにアイディアがふつふつと沸いてくるのです。

ですから先ほども書いたように「出せ」といわれても「出ない」のですね。

遊び心を持っていますか?

では、みなさん、遊び心を持っていますか?

このような質問に皆さんでしたらどう答えますか?

自信をもって「はい」と答えることが出来る人はあまり多くないと思います。

次の様な問題があったとします。

この紙クリップの用途を出来るだけ考えてください。

スクリーンショット 2021-01-23 10.15.55


「自分を遊び心がない」評価した回答者の典型的な答えは

「紙を一緒にクリップする」

でした。つまり、あまりアイディアが広がっていないのですね。

一方、「自分には遊び心がある」と回答した人々

「紙をクリップする、広げて爪をきれいにする、

ブラジャーをクリップする、緊急時に服を固定する、

子供の理科の実験で磁石をつける、

たくさんの紙クリップでモビールを作る、

1 つ以上の紙クリップで彫刻を作る、イヤリング、鍵を開ける」

など数多くの用途をあげたのでした。ベイトソン教授は、

アイディア出しの数に着目し、

「収束型」と「発散型」

と名付けました。「遊び心」があるひとは「発散型」の人である

傾向があったようです。


誰でもアイディアを出すことはできる

現在は様々なアイディア出しの方法が確立されているのですが、

その1例をご紹介したいと思います。マトリクスという方法です。

スクリーンショット 2021-01-23 10.18.11

紙にこのような線を引き、1人づつアイディアをマスの中に

書いていくという簡単な方法です。書いたら隣の人に渡して

全て埋まるまで続けます。パスしても構いません。

ただし、絶対に守らなければならないルールがあります。

絶対に出てきたアイディアについて評価しないこと

「こんなのだめだな」
「へんなの」

とか少しでもストレスのある環境にしてしまうと、

遊び心は失われて今します。

遊び心くんは繊細なのです。

アイディアが沸く瞬間には個性がある

アイディアを出すという創造性には数多くのパターンが

あることも分かっています。

精神分裂型人格の人の創造的な才能
(Nettle, 2002)

白昼夢を見ている間に新しいアイデアを開発する能力
(Baird, Smallwood, & Schooler, 2011)

ワインを飲んだ後に異なるイメージ間のつながりを見る能力
(Jarosz, Colflesh, & Wiley, 2012)

などなど。最後の研究は居酒屋で話すといいアイディアが

浮かぶをかなりバックアップした論なので、

上司に交際費をねだる際には活用できそうですね。(←社会人向け)

驚きをさがそう

チクセントミハイという研究者は、

「遊び心」を取り戻すためのコツを述べています。

予測可能な目標の追求から時間を解放して、

好奇心をかき立て、

驚きを探すこと

いいアイディアを出そうと思って、

ねじりハチマキしてもあまり効果なさそうですね。

アイディアが欲しい、そう思ったら散歩でもして、

身近にある「驚き」を見つけてみることが大切なようです。

この週末、みなさんが「驚き」を発見することができますように!

よい週末を!

関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?