マガジンのカバー画像

ヨガ、セルフケア

65
運営しているクリエイター

#QOL

よく眠れるようになったのは、トマト?それとも陽にあたるようになったから?

よく眠れるようになったのは、トマト?それとも陽にあたるようになったから?

最近よく眠れるように最近よく眠れるようになった。

いつも眠れない、という訳ではなかったのだけど、最近は眠りにつくのがあっという間で気を失うように寝ている。(爆睡というやつです)

今までと何が違うのか・・・ここ数週間を振り返ってみました。

最近の生活の変化・いつもより陽に当たる時間が長い

・トマトを食べるようになった

・自転車に乗るようになった(単純に運動量が多少増えた)

冷やしトマト?

もっとみる
気持ちが忙しいと感じるときは

気持ちが忙しいと感じるときは

実際に忙しい、ということもあるけれど、

なんだか「気持ちが忙しい」

というときありませんか?

同じ時間をどう感じるか同じ長さ、例えば1時間でも、

焦っている時は「時間がない」と感じ、
落ち着いている時は「時間がゆったり流れている」と感じませんか?

イメージは、体はここにあるのに、気持ちは残像みたいにいろんなところを行ったり来たりしてる感じです。体はここにあるのに、心ここにあらず、みたいな

もっとみる
私の心配性が和らいだワケ

私の心配性が和らいだワケ

「私、心配性なんです。」という人、結構多いと思います。

私もかなり心配性です。(公言する人は少ないかもしれませんが)

でも、ある時からそれが少し和らいだのです。

心配や後悔はなぜ生まれる?心配や不安がある時、たいていはどちらかに分類されます。

過去のことを悔やむ、後悔する。
未来を心配する。不安になる。

私は両方ですが、どんな人も多かれ少なかれありますよね。
全く過去を悔やまない、未来を

もっとみる
変化を起こすには「間違い」から「間」を取ってみる

変化を起こすには「間違い」から「間」を取ってみる

人は見たいようにものごとを見て、聞きたいように聞く

とよく言われますが、

いつしか、ピントが一定のところで固定され、
聞くことも馴染みのあるものにしていることが確かに多いな、と思います。

あたりまえはあたりまえじゃない?自分のあたりまえは他の人のあたりまえではない

ということはよく言われるけれど、頭でわかっていても、意外に気づかないことが多い。

なぜなら「あたりまえのこと」はあたりまえす

もっとみる
【#人生を変えた1冊】本当の勇気は「弱さ」を認めること:ブレネー・ブラウン

【#人生を変えた1冊】本当の勇気は「弱さ」を認めること:ブレネー・ブラウン

私はあまり読書をしないのですが、
今日は私の「人生を変えた一冊」のご紹介。

『ブレネー・ブラウン:本当の勇気は「弱さ」を認めること』

英語版のタイトルは、Daring Greatly(果敢なる挑戦)。
本の初めの方に、セオドア・ルーズベルト大統領がパリのソルボンヌ大学で行った演説の中の一節が紹介されています。「競技場に立つ人」というタイトルでも親しまれているそう。
その部分を読むだけでも結構ぐ

もっとみる
迷った時まず一番に相談する人は?

迷った時まず一番に相談する人は?

何か迷った時、どうしますか?

専門家に聞く
友人に相談する

色々な方法があると思います。

でもまず最初に相談すべき相手は・・・

最初に相談すべき人は?それは「自分自身」・・・

「いや、それはそうでしょう!」と笑って言われそうですが、

実はこれって本当に忘れがちで、いい人と言われている人や、周りのことをいつも気に掛ける人ほど忘れがちな気がします。

または、決められないから「誰かに決めて

もっとみる
朝型・夜型その後。眠りの質

朝型・夜型その後。眠りの質

眠くて眠くて、今日はなぜか珍しく3時間以上昼寝をしていました。
いつも昼寝をしすぎると眠れなくなるので、今日の夜に寝付けないのではないかとビクビクしています。(今はとてもスッキリしてますが・・・)

睡眠はリズムが大切?以前、睡眠について朝型、夜型の投稿をしたのですが、私は基本やや夜型です。

昔から、どうして朝スッキリと起きられないのか、ということにずっと悩んでいて、ある意味コンプレックスとも言

もっとみる
なんとなく焦ってしまうときは

なんとなく焦ってしまうときは

とても忙しくて焦る、ということももちろんありますが、
「特にすごく忙しいわけでもないのに、なんだかいつも焦っている」ということありませんか?

いつも時間がない、と感じてしまう私は、いつも時間がない、と感じることが多いのですが、

「実際に時間がない!」というよりは知らず知らずに焦って時間がないと感じているパターンが多いのです。

おそらく、焦らなければ意外に時間はたっぷりあるはず。もしくは同じ時

もっとみる
日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化をもたらすシンプルなこと

日常に変化を起こすのに必要なものってシンプルに「気づく」ことなのではないかと思っています。

オンザマット・オフザマットヨガでオンザマット・オフザマットという言葉をよく使います。

マットの上で気づいたことを日常に活かしていこう

というように使うことが多いかなと思います。

日常に活かすこと私の場合、ヨガをするためにヨガをするのではなく、

「日常や人生に活かしてこそ」と考えています。

私にと

もっとみる
ニューノーマルに慣れたつもりでいたけど

ニューノーマルに慣れたつもりでいたけど

今まで普通にできたことが、できなくなることが増えたこの1年以上。
いつ元に戻るんだろう、そんな思いもありますが、生活でも仕事でも今できることを探して続けていこう、と思う今日この頃です。

1年経ってみていくらインドア派といえども、この1年、外の風や太陽の光を感じないと調子が悪くなることに気づきました。なので、

散歩をしたり、庭仕事をしたり。

庭仕事は今まであんなに嫌で仕方がなかったのに、自主的

もっとみる
手放すと起こること。感情も然り。

手放すと起こること。感情も然り。

昨日、GWの間悩んだ挙句、受けたい講座が決められない、と投稿した矢先に今までなぜか見つけていなかった新たな講座を発見して即、申し込みました!

ぎゅーっと掴んでいたものを一度手放すと、必要なものがちゃんと降ってくるのだな・・・

何かをつかみ続けていると何かにこだわりすぎたり、手放したくないという思いが強いと、新しいものが入ってこない、という経験がよくあります。

物理的にも両手に何かギュッと握っ

もっとみる
「自分のためだけの時間」 をもつと良いこと

「自分のためだけの時間」 をもつと良いこと

例年よりも庭に出ている時間が多いわりには、腰の調子が良いこの頃!
毎年庭で腰を痛めることが多いのですが、今年は無事に過ごせそうです。

弱いところ、調子が悪いところ私は、そこそこ健康オタクだと思うのですが、そもそも小さい頃からどこかしらの不調があったので、健康に興味を持ったのかもしれません。

でも、誰しもどこかしら調子がイマイチなところがある、ということは普通なのではないかなと思うのです。アラフ

もっとみる
庭しごとと瞑想。

庭しごとと瞑想。

ようやく、庭の桜がちらほら咲き始めました。

庭しごとと、瞑想最近やっと「庭に出て、何かをする」という習慣ができ始めました。
とはいっても周りのお庭から見ればかなり遅れをとっているのだけど・・・

でも最近、庭しごとに楽しさを感じ始めたんですよ!

実はストンと瞑想状態になることが多くなってきたのです。

マインドフルネスとか瞑想は私自身にはとても興味深いことなので、庭しごとに対してとてもポジティ

もっとみる
「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワーク疲れ」に関するアンケートで何だかデジャヴを感じる。フリーランス、独立した頃と同じ感覚

「テレワークって、けっこう疲れるんだよね」という声をよく聞きます。

まず自分でできることろから快適に過ごす工夫をしてみることもオススメ。気分転換になりそうな趣味とかエクササイズとか・・・

そして「将来フリーランスや独立したい」と思っている人には、テレワークの体験は意外なメリットもあるかも!と思っています。

テレワーク疲れテレワークによって体調や精神面での悪い変化を感じた人が7割以上に及ぶこと

もっとみる