マガジンのカバー画像

繰り返し読みたい

95
反芻したい記事のリスト。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

労働が生まれた日【アンチワーク哲学】

労働が生まれた日【アンチワーク哲学】

経済は物々交換から始まった。万人による闘争を抑え込むために人々は国家という社会契約を結んだ。人間は農業という禁断の果実をかじった結果、狩猟採集生活というエデンの園から放り出された。

こうした神話は想像によって生み出されていて、実際の根拠はないどころか、そのほとんどが反証されている。とはいえ、最新の考古学や人類学の知見を目ざとくチェックする人物など全体の1%にも満たず、神話のイメージはいまだに人々

もっとみる

依存症(禁止カード)

どんなに、人格が優れていようと、全てを失う

 遂に、この話題に、触れるか。

 ここで、私が、脳科学的なことを、述べてもあまり意味はないので、率直な感想を、お伝えします。

 私、依存症は、専門にしたくないのですよ。

 何か、見ていて、しんどくなるの。何故なら、本人は、そこまで悪気はないし、そして、良い人が多いから。

「コレさえなければ」

という感じです。

 依存と言っても、幅広いと思い

もっとみる
すべては「愛に戻るためのレッスン」

すべては「愛に戻るためのレッスン」

私は一人っ子で、小さいときから、私の両親はそれぞれに、自分の価値観、良かれと思うことを基準にして、私に「愛」を注いでくれました。

私は二人を傷つけたくないから、どっちの言うことも受け入れたいし、彼らの言うことに応えたいと思っていました。

けれども、父も母も、それぞれ価値観がまるで違い過ぎて、いつも私は板挟みになっていました。

父の言うことを受け入れたら、母が不機嫌になる。
母の言うことを受け

もっとみる
「吾輩は猫である」にて予言されていた結婚滅亡

「吾輩は猫である」にて予言されていた結婚滅亡

夏目漱石の「吾輩は猫である」という有名な小説がある。題名なら誰しもが知るところだと思うが、あれに書かれている内容を今も覚えている人は少ないだろう。

覚えているのは大体、冒頭の「吾輩は猫である。名前はまだない」というところだけだ。

かくいう自分も、小学校あたりの読書感想文のために読んだ記憶があるが、覚えているのはなぜか主人公の先生(漱石がモデル)が、自分の鼻毛を原稿用紙に几帳面に並べていく様を猫

もっとみる

なぜ国民は、心が貧しくなってしまうのか

 
 それは、この市場経済が、

 人を、必死にお金を稼ごうとする人間にしているからです。

 必死に働き、お金を生み出したとしても、その分配権を、すべて得るわけではありません。

 そして、

 社会のためになる仕事(エッセンシャル)と、お金を稼ぐための仕事(利己的)は、相反する関係にあります。

 前者のような、社会全体が豊かになる仕事をした場合は、当人が不利となり、

 後者のように、自分の

もっとみる
性別不合。脱病理化は当事者の首を絞めた可能性がある。

性別不合。脱病理化は当事者の首を絞めた可能性がある。

【想定している読者層】
・性別不合に関心のある方
・脱病理化の影に関心のある方

1.この記事の結論 脱病理化では差別は解消されないし、当事者の福祉は向上しないどころか逆効果ですらあり得る。

2.LGBTに関連する脱病理化 性同一性障害が脱病理化されたのは2019年の事でした。今から5年前の出来事です。目的はQOLの向上です。

 同性愛が脱病理化されたのは1993年のことです。
 31年前の出

もっとみる
『HSPに向いているお仕事』で仕事を選ぶのは危険

『HSPに向いているお仕事』で仕事を選ぶのは危険

こんにちは、砂月めぐるです。

今回は、HSPのお仕事や働き方ついて、私なりの考えをお話しようと思います。

というのも、よくテレビやYouTubeなどで「HSPの人は感覚が鋭く繊細なので、芸術に関連したお仕事が向いています」と言われています。

でも、実際に小説家としてデビューして失敗した身としては、こんなこと言ってる人ははっきり言って悪魔だなと思っています。

「どういうことか気になる」
「今

もっとみる
【エッセイ】ガンバレ

【エッセイ】ガンバレ


困難スライドリボルビング精神さんの記事映画「バトル・ロワイアル」 昨日、困難スライドリボルビング精神さんのnoteを読んでいて懐かしさとともに、我慢できなくて映画「バトル・ロワイアル」を、夜勤明けのテンションのまま鑑賞した。
 この作品が発表された時に私はまずその分厚い原作小説を読んでいたために、映像化に対して興味津々なうえ、公開について世論から政治の世界までも巻き込んだ議論になるほどの問題作と

もっとみる
ベートーヴェンの隠れた宝石:交響曲第8番の輝き

ベートーヴェンの隠れた宝石:交響曲第8番の輝き

ベートーヴェンの交響曲第8番は、彼の交響曲の中でも独特な位置を占めています。この作品は1812年に完成され、1814年に初演されました。ベートーヴェン自身はこの曲を非常に高く評価しており、彼の交響曲の中で唯一、誰にも献呈されていません。

概要と特徴

• 第1楽章 (Allegro vivace e con brio): 序奏なしに始まり、活気に満ちたトゥッティで開始されます。古典的な印象を与え

もっとみる
見せたくないモノを見えないようにする 

見せたくないモノを見えないようにする 

こちらの動画を見て、どのカップの中にモノがあるかをじっくり観察していただきたい。別に手品ではないのでちゃんと見ていれば100%当たるはず。時間のない人は1分15秒すぎくらいからみればいいと思う。

動画の中でネタバレしているが、ほとんどの人はここに出てくるアヒルの存在は見えなかっただろう(最初から知っていれば簡単にわかるのだが)。

元ネタは2004年にイグノーベル賞を受賞した有名な「見えないゴリ

もっとみる
子どもを対象とする教員の恋愛行為はただの恐怖。

子どもを対象とする教員の恋愛行為はただの恐怖。

【想定している読者層】
・教員、保護者、児童生徒等
・いわゆる地域の人
・学校に関心のある方

1.記事の結論 児童生徒に対して恋愛行為を行う教員は専門職である教師という仕事に従事していない。

2.児童生徒を対象とする教員の恋愛行為に関するありがちな意見 よくある意見は次のようなものです。

①結婚するなら教員と児童生徒の恋愛は良い
②恋愛感情を持ってしまうのは人として仕方がない

 これを言っ

もっとみる

みんなは、お金が好きですか

 私が、自立して、お金を稼げるようになりたいと思ったのは、

 お金に執着する人間になりたくなかったからです。

 私は、一人っ子で、とにかく甘やかされて育ちました。
 欲しいものは、なんでも買ってもらえたし、着たい服は、すぐに用意してくれました。

 しかし、祖母は違ったのです。

 そう、とにかく、お金に取り憑かれていた。何についても、
 お金、お金と、恐怖に駆られていたのです。

 祖父は、

もっとみる
心がけのハナシ

心がけのハナシ

「正しいことを言えばわかってもらえる」とか「これは常識的なことだから」と、考えるのですが。人はいつも「正しいこと」を受け入れるのではないのだと思うんです。きっと、「正しくていつもちゃんとしている人」より「温かいもの」を受け入れるのだと。

たとえば、何かに傷ついて氷のように冷め切ってしまった心に正論をぶっこんで。氷を叩きやるのはいけないんじゃないか?こころは粉々に飛び散ってもっともっと辛いんじゃな

もっとみる
災害は忘れたころにやってくる

災害は忘れたころにやってくる

ポジティブな話は多くの人が書くはずであるため任せる。

女性は特に、他者からもたらされるネガティブを嫌う傾向が強いため、きっとその方が好まれるだろう。

子供を身ごもる機能が備わっている女性は、連帯感や共感、他者との連携を重要視する。

命に関わるからだ。

本編に入る前に、珍しく小話を挟もう。

宝くじを買ったことがある人は多いはずである。

当たれと思っているとなかなか当たらないが、買ったこと

もっとみる