マガジンのカバー画像

読んだ本の紹介

23
良かった本・面白かった本をジャンル問わずに紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読了】コンセプトの教科書

【読了】コンセプトの教科書

最近、「コンセプトの教科書」という良書を読みましたので、ご紹介させていただきます。また、コンセプトっていまいちピンと来ない言葉の1つだと思っており、生成AIに意味を聞きました。

ですが、観点とか概念とか抽象的な表現が多いため、これだけではピンと来ませんね(泣)・・・

コンセプトの教科書本書ではコンセプトとは、「全体を貫く新しい観点」であると考えています。イメージで言うと以下のような形です。

もっとみる
【読了】成功するコミュニティの作り方

【読了】成功するコミュニティの作り方

昨今、各企業や団体が特定の目的で活動しているコミュニティ。Youtuberのような個人レベルでメンバーシップやオンラインサロンといった形でのコミュニティなど、世の中には様々なコミュニティ活動があります。私自身も社内のIT/デジタル促進に関わる勉強会を目的としたコミュニティ活動に携わっています。
今回、そのようなコミュニティ活動にヒントになりそうな書籍を見つけたので、紹介させていただきます。

成功

もっとみる
【読了】世界一流エンジニアの思考法

【読了】世界一流エンジニアの思考法

マイクロソフトのエンジニアとして活躍されている牛尾剛さんの「世界一流のエンジニアの思考法」の書籍が、とても面白かったので、紹介させていただきます。

世界一流エンジニアの思考法著者:牛尾剛さん

内容と感想

IT最前線の現場の働き方や超一流と言われるエンジニアの人たちの思考法を知ることが出来ます。具体的に言うと、牛尾さんがAzure Foundationプロダクトチームに異動して感じた「問題課題

もっとみる
【読了】VISION 夢を叶える逆算思考 [三笘薫(著)]

【読了】VISION 夢を叶える逆算思考 [三笘薫(著)]

私は、スポーツ選手および監督/コーチの本を読むのが昔から好きでして、時々気になる本を購入するのですが、今年6月に、サッカー日本代表の三笘薫選手の初の書籍「VISION 夢を叶える逆算思考」が発売されたので、購入し読ませて頂きました!

本書籍は大きく分けると、
・サッカーとの出会い
・川崎フロンターレの「ジュニア」「ユース」時代
・筑波大学時代
・Jリーグ 川崎フロンターレ時代
・日本代表
・ベル

もっとみる
【ITエンジニア】新人・若手向けの書籍紹介(3冊)

【ITエンジニア】新人・若手向けの書籍紹介(3冊)

7月になり、新人さんが配属されたり、新たなメンバーがプロジェクトに配属される季節かと思います。今回は私が新人や若手向けに書籍をお貸しして、リアクションが良かったモノをいくつか紹介致します。(ITエンジニア寄りです)

99%の人しかしていない1%の仕事のコツ本書籍はメール・電話・報連相・時間管理など、仕事する上での様々な要素に関する小さなコツがまとまって記載されております。最近はリモート仕事するこ

もっとみる
【読了】実践的データ基盤への処方箋

【読了】実践的データ基盤への処方箋

前回に引き続き、データ分析・データマネジメント系の書籍の紹介をさせていただきます。

■前回

実践的データ基盤への処方箋こちらは、ゆずたそさん・渡部徹太郎さん・伊藤徹郎さんによる書籍です。

昨今、企業内データやオープンデータをデータ活用するためデータ基盤していく企業も多いと思いますが、「どうやってそれを作るのか?」「実現するにはどういうポイントがあるのか?」について、初級者/入門者が全体像を把

もっとみる
【読了】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

【読了】最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのか

最近、データ分析・データマネジメントに関して学びなおしをしている中で読了した書籍を紹介させていただきます。

最強のデータ分析組織 なぜ大阪ガスは成功したのかこの書籍は、大阪ガスの河本薫氏の書籍です。データ分析組織「ビジネスアナリシスセンター」の生い立ちから数々の失敗、乗り越えてきた壁などの生々しい内容が記載されております。

また、データ分析することが目的ではなく、分析結果を元に顧客価値創出につ

もっとみる
WBC日本代表投手コーチ「吉井理人さん」のコーチング

WBC日本代表投手コーチ「吉井理人さん」のコーチング

最近コーチングの勉強を始めたのですが、現在開催中のWBC日本代表の投手コーチでもあり、千葉ロッテの監督でもある「吉井理人さん」のコーチング理論がとても興味深かったので、ご紹介させていただきます。

吉井理人さん日本球団及びメジャーリーグでも活躍した元プロ野球選手(投手)です。
現役引退後からコーチ業を軸に活躍されており、昨年までは千葉ロッテの投手コーチを務め、2023年からは千葉ロッテの監督でもあ

もっとみる
ソフトウェアテストの基礎/入門編を学ぶなら!

ソフトウェアテストの基礎/入門編を学ぶなら!

システム開発やソフトウェア開発ではテストは重要な業務ですか、テストに関して学ぶのはハードルが高い印象があります。個人的な意見ですが、テストは複雑な用語も多くかなり奥深い為、積極的に学ぼうという気持ちも乗りにくい・・・。
しかし、テスト知識が増えると自身が作った成果物品質UPに繋がることが多いため、基礎基本を身に付けることは大事だと感じます。そこで私の実体験も踏まえて書籍・学習サイト・資格の視点でご

もっとみる
【読了】アジャイルメトリクス

【読了】アジャイルメトリクス

今回は、2022年11月に発売された「アジャイルメトリクス~アジャイルチームのパフォーマンスを向上する定量化とデータ収集法」をご紹介させていただきます。

アジャイルメトリクス本書は、サブタイトルにもあるように「アジャイルチームのパフォーマンスを向上する定量化とデータ収集法」に焦点を当てた書籍になります。

通常の開発プロジェクトでも、プロダクト/プロセスに関するメトリクス(指標)指標を立てて、測

もっとみる
【読了】コンサルティングとは何か

【読了】コンサルティングとは何か

本書はドリームインキュベータの創業者であり、日本の戦略コンサルタントの第一人者である堀紘一さんの書籍です。

本書には、
・コンサルタントとしての心構え
・コンサルティングの本質は、何が問題かを見極めること
・コンサルティングに対する日本と海外の考え方/文化の違い
などが体験談を通して語られております。サクサク読める良書です。
私は約3年前にコンサル業界に飛び込みましたが、もっと早く読んでおけば良

もっとみる
教えない教え方とは?

教えない教え方とは?

働く環境・学ぶ環境が多様化しており、物事や知識を教える方法も多岐にわたっています。今回は教育現場等で取り入れられている「教えない教え方」について備忘録がてらご紹介させていただきます。

教えない教え方とは?少し言葉を言い換えると、自立型学習を指します。
自立型学習:他人の助けや支配なしに自分一人の力で物事を学習するスタイル

学習をする際に、問題の答えを知りたい・暗記したいという方に思考が先行しが

もっとみる
How思考とWhy思考

How思考とWhy思考

仕事等で、未体験な問題にぶち当たったり、難易度の高い問題を解決しなければならないシチュエーションがあると思います。そんな時に気を付けるべき思考法について、備忘録がてらご紹介させていただきます。

How思考すぐに解決策を求めてしまう思考パターンのことです。
早く問題を解決したいので気持ちはとてもわかります。私も解決を急ぐあまり、How思考になってしまう場合が時々あります(泣)
しかし「何が問題か?

もっとみる
【読了】ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道

【読了】ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道

本タイトルがとてもユニークなスクラム開発に関連する書籍を読みましたので、ご紹介させていただきます。

ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道本のカバーに「役に立っていないスクラムに血を通わせるんだ!!」というキャッチフレーズが印象的でした。よくあるスクラム開発の書籍は、「ベストプラクティス」や「スクラム基本原則」を真説的に表現しているものが多いですが、この書籍は逆説的に表現されていま

もっとみる