マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

588
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#学問への愛を語ろう

語学講座 | 吸着音とクリック音

語学講座 | 吸着音とクリック音

00:00 | 00:00

※試聴版です。オリジナル版(03:46)はマガジン購入すると視聴できます。

アフリカの言語で使われる「吸着音」と「クリック音」とは?
真面目な語学講座です。聞いてみてね✨

次の動画の最初のほうで「コサ語」(南アフリカの言葉)が話されています。
けっこうメジャーな言葉でネルソン・マンデラの母語でもあります。
なぜか途中から英語になっていますけど。

https://youtube.com/shorts/lQovSB3nudE?si=u5s11FmsYFl8n40N

ネル

もっとみる
語学エッセイ | 冠詞について

語学エッセイ | 冠詞について


英語の冠詞 | 日本語の助詞

 英語を学習し始めてすぐに学ぶのが「冠詞」である。
 「This is a pen.」 や「This is an apple.」のような文。初学者でさえ、「a」「an」という不定冠詞を知っている。しかし、1つのものと2つ以上のものとを文法的には区別しない日本語話者にとっては、「a, an」のような冠詞なんて必要ないのではないか?、という疑問を持つ。 

 たしかに

もっとみる
語学エッセイ | フランス語も多少知らないとなぁと思いつつ

語学エッセイ | フランス語も多少知らないとなぁと思いつつ


英語

 私が英語を本格的に学び始めたのは、中学1年生のときでした。小学6年生ときから塾で多少英語は学びましたが、アルファベットの大文字・小文字を覚えただけで、ローマ字すらきちんと覚えないまま中学生になりました。

 中学生になってから現在に至るまで、短い時間とはいえ、ほぼ毎日英語に触れています。ペーパーバックの英語で書かれた小説や古典的名著を数ページ分音読するだけですが。

 それでも一応は、

もっとみる
グラマーって何なんだろうねっていう話

グラマーって何なんだろうねっていう話

 グラマー。グラマーってなんか私をひきつけるものがある。
 grammar。綴りの間違いにはうるさいと自負する人さえ「grammer」と誤ってつづってしまうとか、いう話を聞いたことがある🤣。

 冗談はさておき、この記事では真面目にグラマーな話をしたいと思う。

もっとみる
表現 | コロケーション

表現 | コロケーション

「コロケーション」という言葉がある。
いろいろな定義の仕方があるようだが、「よく使われるフレーズ」くらいの意味の言葉だ。

たとえば、
「雨が( )。」

「雨が」のあとに括弧があって、なにか言葉を入れるとしたら、どんな言葉を想像するだろうか?

たいていの人は、
「雨が降る」とか
「雨がやむ」あたりの言葉を連想するのではないだろうか?

「雨が降る」も「雨がやむ」も、熟語とも慣用

もっとみる
byとnear | 似た者同士の微妙な違いについて

byとnear | 似た者同士の微妙な違いについて


(1) 似た者同士の差異

 どんなに似ていても、違うモノである以上必ず違うところがあるはず。まったく同じモノだとしたら、別々のモノが存在している意味がない。どんなに微妙な差異であったとしても、差異があるから両者とも生き残っているのだろう。

 ふと「near」と「by」の違いが気になった。日本語では、nearには「~の近くに」、byには「~のそばに」という訳語が当てられているが、2つの単語の違

もっとみる