見出し画像

収束と発散 | なんだかなぁ。。。

1をずっと足し合わせていくと無限大になる。

1+1+1+1+1+1+•••=∞ 

このように、ある一定の値に近づくことなく大きくなり続けたり、小さくなり続けたりすることを「発散」という。

「チリは積もれば山となる」という言葉があるが、ずっと足し続けても、無限大にならないこともある。

たとえば
1+1/2+1/4+1/8+1/16+•••=2
となる。
その理由は次の絵を見ていただければ分かると思う。

1+1/2+1/4+1/8+•••=2 ---①
のように、
足し合わせていったとき、一定の値になることを「収束」するという。

ほかにも
3+3/10+3/100+3/1000+•••=10/3 ----②
のように収束するものはある。

今、式で表したことは、
3.3333•••と同じことだから、どうみても無限大にはならないのことは直感的にわかる。

①にしろ、②にしろ、足し合わされる数字がどんどんゼロに近づくことは、収束するための「必要条件」なのだが、「十分条件」ではない。

足し合わされていく数がゼロに近づいていくにもかかわらず、発散するものもある。

たとえば、正の整数の逆数の和は、発散することが知られている。

1+1/2+1/3+1/4+1/5+•••=∞ ---③

①や②の式と見比べると、③も収束するように見えるが、次のように括弧でくくると、発散することが分かる。

1+1/2+(1/3+1/4)+(1/5+1/6+1/7+1/8)+•••
というように括弧でくくってみると、
1/3+1/4=7/12>1/2 となる。
同様に
1/5+1/6+1/7+1/8=533/840>1/2となる。

このように、③の式は2のべき乗の逆数を区切りにすると、無数に1/2のペアが作れるので、発散することが分かる。

言わんとすることは…
③の式は、
1+1/2+1/2+1/2+1/2+•••という式と同様に、無限に1/2を加えていくようなことと同じだからである。

似ているようにも見えるが、
①の式の場合は、1/4以降に続く分数を何十個足しても1/2を超えることがない。だから、収束する。


 この記事では「発散」と「収束」について書いてみた。
 数学本を読めば、いちおう理解して納得はするのだが、加えていく数がゼロに近づくならば、収束するんじゃないか?という感覚は残っている。
 頭では納得できるが、心が納得できないというか。、。

 あなたは頭と心の両方で、③が発散することを納得できましたか?

理解はできるわ。
でも。。。
なんだかなぁ。

#数学がすき
#学問への愛を語ろう
#無限級数の和
#収束
#発散
#収束発散分かりやすく
#必要条件
#十分条件

ここから先は

0字

文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学的な話題も含みます。

ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。

同じ機能でも、「そういう使い方もできるのか!」という気付きをまとめていきます。また、持続的にnoteをつづけていくためのモチベーションの保ち方を考えます。

Note of Note

5,000円

noteについて考えたこと、SNSとしてのnoteの使い方などを、noteに関する話題を取り上げます。

わたしの秘密。個人的な話を中心におさめるつもりです。機微に触れることもあるので、有料マガジンにしています。

「私について」の記事。 自分の経験してきたことだけでなく、今思っていることを含めることもあります。

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします