お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

人気の記事一覧

テツガクの小部屋23 アリストテレス①

・イデア論批判 アリストテレスは、普遍が個物から離れて存在するのは不可能であると考えた。命題の形で表現すれば、個物が主語であり、普遍はその述語たるべきものであるが、プラトンのように考えれば、述語がそれだけで存立しておらねばならないことになるからである。このことはソクラテス、カリアス、クリティアスといった個々の人間(主語)が全く存在していなくても「人間」(述語)はあるという、それ自体奇妙な思想であるが、それに加えて、もし述語がこのように独立した存在と考えられるなら、否定的な述語

願いごとがあんまり叶わない理由を探る

朝起きたら長澤まさみになっていますように パワハラ上司のスネが不意に砕け散りますように なんの努力も無しに痩せますように 日本人は割と簡単な要件で祈るがその願いの宛先は具体的には示されていない場合が多い。 世界では約84%の人間が、自分の信仰する宗教を持っており、その宗教ごとの信念に従い祈りを捧げている。 キリスト教は神である天の父に対して、ヒンドゥー教は創造神ブラフマー、維持神ヴィシュヌ、破壊心シヴァをはじめとする多くの神様に、イスラム教はアッラーに。 宗教を基にした

テツガクの小部屋22 プラトン⑥

・デミウルゴス イデアは永遠であり、生成することも消滅することもない。それゆえ宇宙生成においても、イデアそのものは創造されない。世界は工匠(デミウルゴス)が永遠の範型であるイデアを見ながら、それに似せて造ったものであるという。したがって我々の住むこの世界は範型であるイデアの似像である。プラトンの宇宙形成の神はこのように工匠であるにすぎず、一切を無から創造する創造神ではないのである。(『ティマイオス』参照。) ・後期思想 『パルメニデス』においてプラトンはイデア論を再検討し、

テツガクの小部屋21 プラトン⑤

・プラトンの構想する世界構造 世界はまず英知界(ノエータ)と可視的世界(ホラタ)に分けられる。前者は永遠不変の存在であり、後者は生成消滅の支配する非存在である。英知界はさらに弁証法の世界と仮定を原理とする数学の世界に分けられねばならない。前者はイデアの世界であり、その頂点に善のイデアが存在する。このイデアの世界に関してのみ知識がありうる。数学にかかわる知は悟性的な分別知(ディアノイア)である。他方、可視的世界はさらに現象の世界と芸術や仮象の影の世界に分けられる。前者の知は臆見

一語の宇宙 | どっちの意味? | existential

 「existential」。動詞「exist」(存在のする)の形容詞。  「exist」が「存在する」という意味の動詞で、「existence」が「存在」という意味の名詞です。  哲学的な難しい議論はさておき、「exist」という動詞も「existence」という名詞も、意味は理解できるし、どういう意味なんだろう?、と頭を抱えることはありません。  けれども、形容詞の「existential」の解釈は迷うことが多いです。なかなか使いこなすことができない形容詞です。

収束と発散 | なんだかなぁ。。。

1をずっと足し合わせていくと無限大になる。 1+1+1+1+1+1+•••=∞  このように、ある一定の値に近づくことなく大きくなり続けたり、小さくなり続けたりすることを「発散」という。 「チリは積もれば山となる」という言葉があるが、ずっと足し続けても、無限大にならないこともある。 たとえば 1+1/2+1/4+1/8+1/16+•••=2 となる。 その理由は次の絵を見ていただければ分かると思う。 1+1/2+1/4+1/8+•••=2 ---① のように、 足し

雑記28 物理学者、小林秀雄からの案内、物理学者の書く一般書

文字数目安: 2200〜2400 ■01 小林秀雄の文章に親しみを持つようになって、その延長で自然と、小林秀雄と対談した物理学者や、物理学に見識のある理系の学者への親しみを持つようになった。 (物理学者の湯川秀樹、数学者の岡潔) 本の中で、「次の著作者と本とを紹介・案内される」という流れによって、例えば、 ①小林秀雄→湯川秀樹→朝永振一郎→シュレーディンガー… ②湯川秀樹→プランク、ボーア、アインシュタイン… という具合に、"紹介"のリレーのようなものの恩恵

数学 |グラフをかく前に考えること

 ざっと読み流すだけでも、意味がわかるように書いたつもりです。  一読(一見?)していただけたら嬉しいです。  グラフを見ていただくだけで、数式の意味はわからなくても、云わんとすることは分かるはずです。 関数のグラフ  関数の問題について考えるとき、グラフを実際にかいてみたほうが視覚的に理解しやすいものです。  1次関数や2次関数の問題が出題されたら、「グラフをかきなさい!」という設問がなくても、グラフをきちんとかけるか否かが、問題を解く第一歩です。  y=ax+b と

一語の宇宙 | 所得再分配の理論的根拠income redistribution

 いつの時代でも税制の在り方は多くの人の関心事です。今回の「一語の宇宙」では、税の役割について少し理論的に考えてみます。  税というものは、基本的に「国」(あるいは地方公共団体)の「収入」(歳入)です。  基本的なイメージは、「行政サービスへの対価」(立法サービス、消防サービス、外交サービスなど)であり、家計の収入と同じなのですが、税の役割は家計とは異なる部分もあります。  家計の収入は基本的に「労働に対する対価」であり、収入を得た労働者は自分の生活を豊かにするために手に

出勤前に大学で

読解について

 他人の文章を読むということは、他人の排泄物を有難がって悦んでいるようなものであり、そう考えると印象だけでは嫌な気分になるし、いかにも読むことが浅ましく卑しい行為であるようにも思える。  実際それは卑しい行為なのである。文字を読むことがやたらと高級で価値のあることだと認識されて久しいが、それは時間を超えてメッセージを伝えられる利便性が、いつの間にか高度な情報まで伝える役割を伴うようになった結果である。読み取るということは本来、人の付着させた体臭や排泄物を嗅ぎ、その人が前夜に

夏休みの自由研究

 夏休みの宿題といえば、「夏休みの友」(問題集のプリント)、読書感想文、(絵)日記、図画工作(あるいは「ポスター」)、「ラジオ体操」(朝ハンコをもらいに行く)などがある。  先日、池辰彦さんの記事を読んでいたら、そういえば、「自由研究」もあったなぁ、と思い出した。  池さんの記事では、「ニホンオオカミ」の研究をした女の子の話が書かれていた。  ちょっと前、「博士ちゃん」でも紹介されていた話題の女の子だった。  学会の通説を覆すような大発見で頭がさがる。また、女の子を発見を

フランス語 | 複合過去形について。

 「三日坊主でもやらないよりはマシ」という気持ちでフランス語を勉強しています。  フランス語シリーズの記事は今回で三度目です。この記事ではフランス語の「複合過去形」を扱います。そんなに突っ込んだことは書きません(というより書けません)。  この記事でも、ヘッダーに掲げた参考書を用います。 複合過去形とは? 複合過去形①  「複合過去形」は、 「avoir の現在形 + 過去分詞」という形になるようです。  「avoir」は英語の「have」に相当する動詞なので、「現在完

純文学と大衆文学との違いとは

まず最初に次の記事をお読みください。 https://k-hirano.com/articles/bungakunomori_202203  私の誤読があるといけないので、上の記事を読んでいただきたいのですが、私なりに平野さんの主張を読み解いてみたいと思います。  平野啓一郎さんは、純文学と大衆文学という区別には曖昧なところがあるとしつつも、必ずしも区別がないわけでもないことを述べた上で、純文学について、次のように定義しています。  ポイントは2つあるように思います。

思考は物事を前進させない

コンピュータサイエンスの用語で、「Garbage in, garbage out」というものがある。日本語に直すと「ゴミを入れれば、ゴミが出てくる」という意味だ。 たとえばの話、友達同士の食事の席で「4人で割り勘にしようか」という話になって、伝票には「5,600円」と書かれていたとする。そこで誰かがスマホを取り出して、電卓機能を使って「5600÷4=」と計算しようとするが、画面をタップする指が少しだけズレて、隠れた手元に気づかないまま「5600÷5=」と入力してしまった。

テツガクの小部屋20 プラトン④

・分有説 イデアが存在で、個物は非存在、すなわちイデアの仮象である。しかし不完全ながらも、個物はそれぞれ一定の性質や本性を示している。 例えばこの花は美それ自体ではないが、やはり美しい。このように個物が不完全ながらもそれぞれ一定の性質や本性を示すのは、イデアを分有することによってであるとプラトンは説く。個々の人間がそれぞれ特定の個別性や特殊性を有しながらも人間であるのは、人間それ自体、人間のイデアを分有するがゆえなのである。 これをイデアの方から言うなら、イデアが個物に臨在す

お姉さんと一緒に三角形の面積を考えましょうか👩?

問題 下のグラフの△OABの面積を考えてみましょうか? 数学アレルギーがある方もいらっしゃるかもしれませんが、 底辺の長さが「1」、高さが「1」の三角形の面積を求めるだけですから、難しく考えないでくださいね👩。 解法1 公式に当てはめる 三角形の面積は、 底辺✖️高さ➗2だから、 △OAB =1✖️1➗2=1/2。 答え…1/2  簡単ですね。答えは「2分の1」になります。 答えを求めるだけなら、小学生の算数の問題です👩。 じゃあ、だんだん難しく考えてみましょう

お題について考えてみました😄。

 こちらの、ゆいさんのお題を拝見いたしました😄。  企画に参加したいと思います🙄。  いくつか解法を考えてみました。 ゆいさんのお題はこちら(↓) https://note.com/joyous_lily651/n/n9cb795034734 解法其の壱 | 判別式を用いる。  3x + 4y = k とおき[ y = (-3x+k)/4 ]、円の方程式に代入する。    x、yは実数なので、判別式は0以上になる。 解法其の弐 | 三角関数に置き換える x = c

税金について

はじめに | 税金ってなんだろう? 税金ってなんであるんだろう?ということを考えてみようと思います。  全部に目を通したわけではありませんが、財務省による説明も国税庁による説明も似たり寄ったりです。どちらの説明も、かいつまんで言えば、さまざまな公的なサービスに必要な費用をまかなうために税金が必要である、という趣旨のことが書かれています。  詳しく読めばもっとなにか書いてあるかもしれませんが、「必要な経費を調達する」という目的以外に私が思い付く税金の意味を書いてみます。

白いものが混じる

 馴れない環境でバタバタしているうちに大学院の前期講義が終わり、どうにか折り返すことができた。四月、五月はいきなりコロナ罹患の影響で潰れてしまったし、六月、七月は一度ずつゼミでの報告があり、ほとんどの余暇時間をそこに持っていかれてしまった。毎回のゼミでは他の参加者が報告するテクストを読んでいることが前提となり、それが中編小説だったりするとおそろしく苦労した。なんというか、人生のほとんどの時間を文字を読むこと(と、たまに書くこと)に費やしていて、学生時代でもこれほど読書や読解に

人生いろいろ、外国語もいろいろ

目覚ましの森【小鳥にまつわる詩を三篇】

ふと、小鳥の氣配を感じることがあります。 高い空にではなく、すぐそばに。 氣がついたら、ぴちゅんとすましてそこにいる。 そういう小鳥は、いつもなにかしら、わたしに言葉を運んできます。 わたしをみあげて、ぴちゅぴちゅ、にぎやかに語るのですが、なにしろ小鳥の言葉なので、そのまま書くのは難しい。 「ちょっと待っててね」 わたしはパソコンを開き、小鳥のさえずりに耳を傾けながら、それを、人の言葉に翻訳していきます。 かたかたかたかた。 わたしはキーボードをたたき、小鳥はぴちゅぴち

おかえり夜

月がまるい。やっと夜が来た。夜が来ると安心するようになっていることに気づく。昼のひかりだって好きだよ。明るいうちのお昼寝は心地よいし、暗闇が怖かった時期も長い。 月がまるくて明るい。あしたは満月なんだって。中秋の名月か、とスーパーマーケットの中で思う。陽が沈むのも早くなり、用事を済ませ夕飯の買い物に出たら思っていたより陽が落ちていた。たぶん、車のライトをつけるかつけないか迷うくらいの。 夜が安心するのはなんでだろう。このところ買い物をしていなかったから冷蔵庫はからっぽに近

テツガクの小部屋19 プラトン③

・想起説 ・プラトンの知識論・想起説 プラトンは知識(エピステーメ)はイデアに関してのみ可能であり、現象の可視的世界に関しては臆見(ドクサ)があるにすぎないとした。 それゆえ知識は感覚によっては獲得されないとプラトンは主張する。感覚が提示するものは常にこの人間、この三角形、この机といった個物であり、人間一般、三角形一般、机一般といった普遍ではないからである。 知識はしかし、概念的、普遍的性格を有している。例えば三角形の知識は全ての三角形にかかわる普遍でなければならず、この三

一語の宇宙 | サイレン | siren

「siren」。 サイレン🚨のことだが、元々は、ギリシア神話に登場する「半女半鳥」の海の精「セイレーン」のこと。 最初は上半身が女性で、下半身が鳥だとされたが、後世になって下半身は魚となったらしい。 「siren」を辞書(リーダーズ英和辞典[研究社])でひいてみると、 サイレン((両生類))、((特に)) MUD EELのこと、と出ている。 MUD EEL ?、泥のうなぎ? 英辞郎で調べると「アメリカオオサンショウウオ、グレーターサイレン」と出ていた。 🚨Canv

今日書店で買った新書です。初めて読んだのは30年以上前。今では電子版やコミック版も持っているのに、あらためて紙版に線やメモを書き込みたくなって購入。初版発行は1981年。43年経っても色あせない名著。パラグラフの解説もあるので、理科系以外の方にもオススメです

怪しいスピリチュアルより、勉強を頼れば良かった

分数の計算も危うい私は、夏休みドリルをゲットした。小学生の時、夏休みの宿題に出た5教科ドリルだ。 今までの算数ドリルも続かなかったから、買うのを渋った。 でも旦那さんの「興味を持ったなら、やってみても良いんちゃうかな。次は続くかもしれんよ」の言葉が後押しになった。 意外にも楽しさを感じ、3週間も続いている。 なぜ今、学び直しをしているのか。自分のために、小学生の算数くらいできた方がいいと思うから。分数や割引は日常生活で使う。それらができないせいで、気が付かないところで

「外国語を学ぶってどういうこと?」えいごはかせの英語学習の捉え方

こんにちは!えいごはかせです。 みなさん、海外旅行はお好きですか? わたしは大好きです! 人、食べ物、町並み、匂い。 すべてが日本とは違ってワクワクしますよね。 わたしにとって、外国語(特に英語)の勉強は、海外旅行と同じくらいワクワクすることです。 実は、外国語を学ぶって、ぷち海外旅行に行くようなものなんですよ。 そんなことありえないって思いますか?(笑) わたしが好きな言語学の理論に「サピア=ウォーフの仮説」というものがあります。 「ある言語を母語とする人の認識・

【文化とは】 たとえば、オーケストラが奏でる演奏を聴いたとします。 その演奏を、聴いていない人に声や文字だけで伝えることは不可能です。 実際に演奏を聴いて音楽の世界に触れてみないと、感動することはないと思います。 文化というものも、そういうものではないかなと思います。^_^

エッセイ | 前置詞の格支配と冠詞の役割

(1)「格」とは何か?  「格」とは、英文法で言うところの「主格」(~は)、「所有格」(~の)、「目的格」(~に、~を)の「格」のことです。  ドイツ語にも「格」があります。大まかに言うと、 「1格」(主格)が「~は」、 「2格」( 属格 [所有格] )が「~の」、 「3格」( 与格 [間接目的格] )が 「~に」、 「4格」( 対格 [直接目的格] )が 「~を」を表します。  つまり、英語の目的格は、ドイツ語の「3格」(与格)と「4格」(対格)を兼務していることに

「冠詞の一番難しい使い方」英語の総称表現

こんにちは!えいごはかせです。 みなさん、英文法で「冠詞」はお好きですか? 好きな方はあまりいないかもしれません(笑) 今回は、冠詞の使い方の中でも、個人的に一番難しいと思っている「総称表現」のお話です。 英語の冠詞は、以下の3種類。 ① 不定冠詞 a/an ② 定冠詞 the ③ 無冠詞 ①と③は可算名詞と不可算名詞の判断に、①と②は対象の特定に関係した冠詞です。 ①と③、①と②は、それぞれ記事にしているので、ご興味があればぜひ読んでみてください。 【可算名詞と

「やっぱり例外はある」数の扱いが特殊な名詞

こんにちは!えいごはかせです。 以前こちらの記事で、可算名詞と不可算名詞の性質ついてお話しました⇊ 名詞の可算・不可算というのは、個々の名詞に固定された性質ではなく、わりと柔軟性がある、という内容なのですが。 そうは言っても、やっぱり例外はあるわけです。 言語ですからね。 というわけで今回は、数の扱いが特殊な名詞をいくつか取り上げてみます! 基本的に数の扱いが特殊なのは、対象が集合的な性質を持つ名詞です。 パターンとしては以下の2つ。 ① 常に単数扱いするもの ②

エッセイ | 外国語あれこれ

 否定文の作り方。  日本語ならば文末を「~ではない」「~ではありません」。英語ならば「not」、ドイツ語ならば「nicht」、ロシア語ならば「не」を肯定文に付け加えればよい。  けれども、フランス語の否定文は「ne~pas」という2語で動詞を挟む形になる。 #не #ne_pas  いくつかの言語をかじってみたが、フランス語のように、2語を必要とする否定文は特殊かな、と思う。  フランス語と似ている言語(ロマンス諸語)であるイタリア語も調べてみたが、基本的に動

お盆と京都の五山送り火

九條です。 今日は8月16日。 お盆明けですね。 京都では「五山送り火」(通称:大文字焼)が行われますね。 この送り火の正式名称は上記の通り「五山送り火」です。京都の人に「大文字焼」と言うと、ムッとされるか「五山送り火ですね」または「送り火ですね」と訂正されますよ。^^; しかし先日、テレビを観ていまして「テレビ朝○」の報道で、局のアナウンサーさんが「大文字焼」と言っていましたので、私はビックリしました。 この京都の「五山送り火」。私は学生時代には毎年大学の近くから

基礎から鍛える量子力学

8/25 8/27に『基礎から鍛える量子力学』という本が発売されます。 実はある事情で、一足先に現物を手に入れることができました。 筆者は慶應義塾大学の松浦壮教授です。 量子力学や相対論が普通の世界になるよう、一般の方に向けてもわかりやすい本を出版したり、市民講座を開いたりされています。 先生の書かれた『量子とはなんだろう』という本のプレゼント企画があり、それに当選したことがきっかけで、Twitter(X)を通して交流するようになりました。 大学時代は遠くになりにけ

語順 | 等位接続詞と従属接続詞 (独英比較)

英語の接続詞には、大きく分けると「等位接続詞」と「従属接続詞」の2つがあります。 やや専門的なお話になります。 話の内容だけ分かれば良い、と思われる方は、 (1) 、(2)、および(6)だけお読みいただければ、話の骨子は御理解していただけると思います😊。 (1) 等位接続詞とは? 等位接続詞とは、andやbut、for(というのは) などがあります。 たとえば、 (主語 + 動詞) + and + (主語* + 動詞*) の場合、(主語+動詞)という文と(主語*+動詞*

歴史の空間概念 〜歴史理解の奥義〜

九條です。 歴史理解のための奥義をご説明したいと思います。^_^ (以下 約1,200文字) 歴史というものは、単に「何年に何があった」とか「誰が何をした」とか、どこそこにどんな遺跡(遺構)があるとか、このモノ(遺物)は何時代のものだ、何年前のものだ…。 そういった平面的(年表的)な理解では全く理解したことにはなりません。それでは高校生までの学習内容であり、また受験勉強のための道具としての知識といったレベルでしかありません。 「学問」の研究対象として見るひとつひとつ

連句【裏白】シンバルの巻◆満尾

連句【裏白】(表六句)  シンバルの巻 (2024.6.28〜7.22) シンバルを強くたたいて暑さかな      夜明け藤   空き教室に舞う揚羽蝶                      環七 壁に沿う習字の文字が揺らめいて      理生   テイクアウトの珈琲熱く                  環七 公園のベンチ座りて見上ぐ月             静風   君がこころはいまだ戻らむ            黒夢 連衆 (参加順) 黒夢さん 静風

ビビって避けてた、哲学にハマりそうな予感。

大学時代、一瞬ドアを開いて、 踵を返した哲学。 心理学を専攻してたので、 完全に避けることもできず…。 「ほーほーなるほど🧐(ん?ん?ま、いいや。)」 くらいのテンションで、逃げてました。 哲学から本気で理解しようとしてたら、 私の脳みそでは卒業研究間に合わんもんね😇 (言い訳) しかし、こちらの記事にも書きましたが…。 最近色々なことに、 モヤモヤっとしており…。 認知行動療法やジャーナリングなど 自分の精神状態へ向き合う 行動を取ってみたのだけど、 なんかも

理性の二枚舌 | ゲーデルの不完全性定理及びカントのアンチノミー

 ゲーデルの不完全性定理。  学生時代に理系の友人がよく話していた。私はちゃんとした数学的な証明を理解したわけではない。  当時その友人が言っていたのは、「数学の無矛盾性は数学では証明できない」ということ。  以下、通俗的な私なりの解釈を記す。  たとえば、「この文は間違っている」という命題があるとする。このとき、「この文」は正しいか(真か)、正しくないか(偽か)のいずれかである。  この文が「正しくない」とすれば、「この文は正しい」ことを言っていることになる。  この

【女子高生エッセイ】『苦しくても学生だから🕯️』#私の勉強法

最近、学習という言葉が耳に痛く入ってくるようになった。 私は腐っても学生。 そして受験生。 高校二年生まで学業で困ったことはなかった。 勉強大好きだったし。 でも私の勘は言っている。 『私はこれから学業に躓く』と。 私が目指している大学ははっきり言って賢くない。 入試に向けての対策も筆記テストよりも実技の小説執筆の方に力を入れるつもりだ。 ただ学費が高額であるから、奨学金をもらうために勉強をする。 具体的に言うと共通テストで英国ともに9割以上の得点を取る。

僕がお会いした、今のところ生涯ベストの知の巨人

山野博史先生です。 山野先生の話は、これまでもちゃくちょくしてまして、 僕を読書に沼らせた人です。 山野先生が授業で使っていた「読書案内」は今も大事に取っていて、たまに自分を奮い立たせるために見返したりしてます。最近はしてなかったな。 この記事でも、僕の人生を変えた授業の中身を少し書いてますが、それはほんの触りの部分。 いつか、まとまった形で先生のことを記事にしようと思いつつ、また僕の良くない癖で、踏まえたい情報の量が多すぎて書くのがめんどくさくなってしまい、こんにち

中1娘、英語で珍回答を連発する。

ある夜、娘が塾の英語の宿題をしていた。 最近、やる気が起こらない時(ほぼいつも)は、リビングで勉強する。なので、私達もテレビを消したり、静かにしたりと、協力を迫られる(トホホ)。 私も余裕がある時には、一緒に問題を解いたり(脳トレ)、丸つけを手伝ったりする。 この日、夜遅くなって翌日の宿題を解き終わった娘。力尽きた様子なので、お風呂に入るよう促し、その間に私が丸つけをすることにした。 途中まで一緒に解いていたので、ほぼほぼ合っているだろうと、呑気に丸つけを始めた私。し

テツガクの小部屋18 プラトン②

・イデア論後半 かくしてプラトンにとっては、イデアの世界(英知界)と個物の現象する世界(可視的世界)が相対峙することとなった。プラトンはイデア界を存在とし、現象界を非存在とする。 存在といわれる限り永遠に不変でなければならないと考え、生成消滅するものを非存在とするギリシア人の通念はわれわれに多少奇異な印象を与えるが、彼らが存在というとき、たいていは本質的存在(「…である」)の意味で語られており、現実的存在(「…がある」)の意味で語られているのはむしろ稀であることに留意すると

城崎温泉の思い出

志賀直哉が逗留した宿 三木屋さん 志賀直哉の散歩道 引き返したところ 夕飯 東山荘 田木屋 串ネズミの現場はわからなかった そして、一の湯(洞窟湯あり) 朝ごはん  ボクの文学感は、志賀直哉先生の感性と夏目漱石先生の理論に影響を受けています。なんだか、志賀直哉先生の文章が素晴らしいと信じながら読書をして来た。最近、川場康成先生の「古都」のが上かなと感じつつも、志賀直哉先生を支持しています。  ある出来事をサラッと、贅肉のない文章を描けるのは志賀直哉の妙技であろう。

澗水松風悉く説法。自然に湛える水や松林を吹き抜ける風のことごとく真理を説くものです。自然は言葉無くして無限の教えを教えてくれるのですが、人間のほうが聞く耳を持たないためにわからないだけです。頭を使って知性を使えば使うほど感性は鈍くなり、人間の都合だけで生きるようになったのです。

一語の宇宙 | welcomeの謎 | なぜ過去形はwelcameとならないのか?

いままで、そんなに気になったことはなかったのだが、「welcome」という言葉は、よくよく考えると不思議な言葉だ。 一般的によく使われるのは、 「You are welcome.」(どういたしまして)だろう。 「Thank you. 」(ありがとう)に対する返事として使われる。 「welcome」は「You are welcome.」以外ではあまり見かけない。 そのほかでは、ケネディ大統領の就任演説の中で見たくらいである。 あれ? でも、welcomeってたしか「規則動

【連句遊びvol.3】裏白◆シンバルの巻

連句遊びvol.3を開催します。 下記概要をお読みになって興味持たれた方、俳句・短歌に関心のある方、作品を通しての交流を求めている方、ご参加お待ちしております。初心者大歓迎! (7/4追記 参加者募集/発句募集は締め切りましたが、途中参加も可能ですのでご興味ありましたらコメント欄へどうぞ。) 形  体:【裏白】(表六句のみ) 発句     五七五 脇句      七七 第三     五七五 四句目   七七 五句目  五七五 挙句      七七 進め方 各句ごとに

魚の種同定は難しい

気がつけば、秋分の日も過ぎてしまいましたが、今回の動画は8月初めに兵庫県香美町にある佐津海岸で行った生物採集の時の話になります。本来は、シュモクザメとかチカメキントキの動画と一緒にアップする予定だったのですが、訳あって後回しになりました。 後回しになった理由というのが、私が魚の種同定を間違えてしまったということです。まさかの、シイラとカンパチを間違えていました。魚の種類を間違えてしまえば、そこから寄生虫を見つけても意味がありません。例えていうなら、「xxxという魚からアニサ

「言語学的に見るaとtheの使い分け」英文法の小話(2)

こんにちは!えいごはかせです。 英語学習上級者になっても、使い分けるのがなかなか難しい、冠詞の a とthe。 前回の記事では、使い分けのポイントとして「相手が自分と同じ対象を特定・認識できているか」という点をお伝えしました。 今回は「対象の特定」について、言語学的な視点で解説してみようと思います。 マニアックな話なので、えいごはかせの自己満足かも(笑) 基本的に、冠詞は、聞き手/読み手が、話し手/書き手と同じ対象を特定・認識できていれば "the"、できていなければ