さかなとムシの研究所

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、…

さかなとムシの研究所

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、魚類やそれに寄り添って生きる動物について、多くの人に興味や関心を持ってもらうことを目的にしています。 https://twitter.com/Fish_Worms_Lab

マガジン

  • きまぐれ生物図鑑

    日頃の研究中に発見した生物を気の向くままに紹介します。

  • 生物あるある

    寄生虫のことをより知ってもらうために、高校生物について解説します。高校の定期試験対策・大学受験・大人の学び直しなど、たまには人のためになることをしようと思っています。

  • 漁港めぐり

    調査で訪れた漁港を魚と一緒に紹介しています。地元のお魚を知って、食べるきっかけにしてくれると嬉しいです。

  • おてがる理科実験

    身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。

  • えらのむしマガジン

    自分の研究や巷を賑やかしている寄生虫のあれこれについて説明・紹介しています。身近な生き物である寄生虫を怖がらないでください。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに〜魚の寄生虫と動物分類〜

私は、兵庫県の私立高校に勤務しながら魚類の寄生虫を研究しています。 この度は、寄生虫研究のアウトリーチと備忘録を兼ねてこのnoteを利用することにしました。 今後の内容は、自分の研究や自分の発見した寄生虫の紹介・調査の風景や調査で発見した動物・寄生虫の小話になると思います。 魚の寄生虫といえば、サバやイカの身の中にいるアニサキスやタイの口の中にいるタイノエを思い浮かべるのではないでしょうか? アニサキスは感染するとひどい腹痛の原因となるので注意が必要ですが、タイノエは人間に

    • 寄生虫って、どんな虫?

      「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。4回目は、扁形動物について説明しています。有名な寄生虫の1種類として、日本海裂頭条虫(サナダムシ)がありますが、扁形動物の1種です。これまでの動画で、魚に寄生している単生類や吸虫類を紹介してきましたが、これらも扁形動物の1種になります。 このように扁形動物門には寄生性の種類が多いですが、自由生活を送る種類もいます。有名なもので、切っても切っても再生するプラナリアです。ただ、このnoteではコウガイビ

      • 魚の種同定は難しい

        気がつけば、秋分の日も過ぎてしまいましたが、今回の動画は8月初めに兵庫県香美町にある佐津海岸で行った生物採集の時の話になります。本来は、シュモクザメとかチカメキントキの動画と一緒にアップする予定だったのですが、訳あって後回しになりました。 後回しになった理由というのが、私が魚の種同定を間違えてしまったということです。まさかの、シイラとカンパチを間違えていました。魚の種類を間違えてしまえば、そこから寄生虫を見つけても意味がありません。例えていうなら、「xxxという魚からアニサ

        • 病気になるってどういうこと?

          ここまで、免疫という異物を防御・排除するしくみを紹介してきました。免疫が活躍するのは主に感染症にかかった時で、現在も猛威をふるっている新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスが有名です。ただ、感染症はウイルスだけが原因ではありません。細菌によるペストや原生生物によるマラリア、住血吸虫のような寄生虫が私たちの体に侵入して、感染症の原因となることがあります。日本に住んでいると、毎日の入浴の習慣、充実した医療やワクチンや検疫などのおかげで、コロナ禍までは感染症をあまり意識せずに過

        • 固定された記事

        はじめに〜魚の寄生虫と動物分類〜

        マガジン

        • きまぐれ生物図鑑
          81本
        • 生物あるある
          26本
        • 漁港めぐり
          19本
        • おてがる理科実験
          22本
        • えらのむしマガジン
          51本
        • きになる映画館
          9本

        記事

          待ち人は、来る?来ない?

          今回も和歌山県有田市にある有田箕島漁業協直営のマーケットで購入した魚についてです。イサキはここ数年見かけるたびに購入しています。安く売られている直営所でもいい値段がします。それでも買い続けているのは、Yamaguticotyla truncataという単生類が寄生しているという報告があるためです。まあ、それは1894年のことなのですが、太平洋のイサキから1匹だけ見つけたことがあるので、標本数を増やして論文にしたいというのが、イサキを買う理由です。ただ、なぜか日本海側のイサキか

          待ち人は、来る?来ない?

          クロマグロ。再び・・・

          小学生の人気の魚ランキングで第三位のクロマグロの検査をしました。購入した場所は、和歌山県有田市にある有田箕島漁業協直営のマーケットです。昨年もここでマグロを購入して記事を書いてありますので、よろしければ読んでみてください。 私の専門は単生類なので、単生類の宿主である可能性の低い魚は連続して購入しないのですが、今年から動画という方法で寄生虫の魅力?を伝えることを初めたので、再度検査することにしました。マグロという有名な魚の寄生虫の動画であれば、再生数が伸びるという下心がなかっ

          クロマグロ。再び・・・

          深海の赤いヤツ

          前回に引き続き、毎年夏の恒例行事の兵庫県香美町にある佐津海岸での生物採集の時の話ですが、魚は別のところで買いました。この魚は、調査の2日目に購入したのですが、この日は偶然にも鉤頭虫(どんな生物なのかは以下の動画で確認してください)の研究者と一緒に、新温泉町で魚屋さんを巡りました。しかし、海の状態が原因なのか、船を出していないということで、ほとんど魚がならんでおらず、挨拶だけして帰るという結果になりました。 魚がない時に魚を入手する方法として、観光客向けの水産業者に行くという

          魚の世界でもシラミは問題!?

          「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。3回目はウオジラミです。少し前まで、ヒトの世界でもトコジラミが問題になっていましたが、魚の世界でも問題になることがあります。ただ、ヒトの世界で問題になるシラミは昆虫ですが、魚の世界で問題になるシラミは甲殻類です。どちらも節足動物なのは共通していますが、あまり有名でないとは思います。お家でアクアリウムをしている人であれば、イカリムシに寄生されている魚を見かけることがあると思いますが、こいつも寄生性甲殻類

          魚の世界でもシラミは問題!?

          衝動買いでサメはないでしょう

          毎年夏の恒例行事で、兵庫県香美町にある佐津海岸で生物採集をしています。正直にいうと、となりの竹野海水浴場の方が有名だったりしますが、ここも山陰のジオパークの一部です。そのため、複雑な地形に多くの生物が生息しており、生物採集にはもってこいの場所になります。 また、生物採集に興味がなかったとしても、エメラルドグリーンの海に白浜、まさに白砂青松といった海岸です。海岸の近くに並ぶ民宿街には佐津温泉を引いたお風呂もあり、日本海の海の幸と共に楽しむことができるでしょう。 ここまで佐津海

          衝動買いでサメはないでしょう

          愛し合う人々の海岸のチヌの話

          今回は、兵庫県神戸市の須磨海水浴場に行ってきた時の動画です。須磨海水浴場は、JR須磨駅降りてすぐの海水浴場です。まあ、夏の間は若者で賑わう場所になります。間違えても、網を片手に魚をとるような場所ではありません。ちなみに、私はオリンパスのTg-7片手に水中写真を撮っておりました。かなり生物もたくさんいるところでした。 知り合い数名と、海岸でぴちぴちちゃぱちゃぱしていたのですが、1名がキチヌを捕まえたことで、検査の運びとなりました。名前の通り、クロダイの仲間になるのですが、これ

          愛し合う人々の海岸のチヌの話

          あなたの地域では食べますか?

          今回は7月の頭に用事で広島に行った時に、購入して、検査した魚の動画の第三回になります。今回も、広島の漁港で釣りをした時に釣れた魚の検査の報告です。目的の魚は釣れなかったのですが、他の魚が釣れたので、それらの魚の寄生虫について紹介します。今回に関しては、食べられる魚か餌取りの魚かとなりますと地域によって違いがあるかと思います。 これまでも、研究されている寄生虫の共通点として、人にとって有用な魚の寄生虫というのがあります。簡単にいえば食用になる魚種で、この魚種の寄生虫は養殖場な

          あなたの地域では食べますか?

          免疫の予行演習

          免疫で出てきた細胞について詳しく説明する第二弾です。前回の記事と合わせて理解が深まれば良いと思っています。 人が変わってる? 何種類もある免疫の中で、忘れてはいけないのがB細胞です。『はたらく細胞』では、好中球やマクロファージ、キラーT細胞が肉弾戦で抗原に向かう中、バズーカ(水鉄砲)のようなものを持って、記憶細胞と共に行動している細胞です。このバズーカの中にあるものが抗体で、抗体はヘルパーT細胞の指示のものと抗原に合わせて作られる特殊な武器です。作中では、B細胞に扮したキ

          アングラーの大敵のクサフグの寄生虫

          今回は7月の頭に用事で広島に行った時に、購入して、検査した魚の動画の第二回になります。今回は、広島の漁港で釣りをした時に釣れた魚の検査の報告です。目的の魚は釣れなかったのですが、他の魚が釣れたので、それらの魚の寄生虫について紹介します。ただ、最初に紹介するのは釣り師の大敵クサフグです。 寄生虫の研究がなされている魚種には共通点があります。それは、人にとって有用な魚の寄生虫です。簡単にいえば食用になる魚種で、この魚種の寄生虫は養殖場などで繁殖すると害をもたらすためです。となる

          アングラーの大敵のクサフグの寄生虫

          君は一体誰なんだ?

          「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。初回は、鉤頭虫です。寄生虫といえば、前回紹介したアニサキスなどの線虫やヒトの腸の中で数mにもなるサナダムシを思い浮かべるのではないでしょうか?鉤頭虫を知っている人は少ないと思います。とりあえず、新しい動物をするきっかけとしてご覧ください。 知名度の低い鉤頭虫ですが、魚に関していえばそれなりに寄生しています。和名(日本の名前)が付いている鉤頭虫としては、マダイのクビナガコウトウチュウがいます。この寄生

          君は一体誰なんだ?

          瀬戸内海の誇り!マナガツオ!

          今回は7月の頭に用事で広島に行った時に、購入して、検査した魚の動画の第一回になります。気温が上がってきた(上がりすぎている)こともあり、いろんな魚が市場に並ぶようになりました。その中でも、私が大好きなマナガツオの紹介です。マナガツオとその寄生虫の紹介については、以前に記事にしています。 上の方は、マナガツオという魚について紹介しています。マナガツオは、瀬戸内海から日本南部で取れる魚であるため、関東をはじめ東日本の人にとってはあまり馴染みのない魚かと思います。しかし、味は最高

          瀬戸内海の誇り!マナガツオ!

          寄生虫の聖地・神戸市垂水

          いつもは、寄生虫検査の魚は鮮魚売り場(市場や即売所)で購入しているのですが、今回は釣りで魚を採集することにしました。場所は、神戸市垂水区にある平磯海釣り公園です。この海釣り公園の近くには垂水漁港があり、昔から多くの魚が水揚げされていたようです。最近は、釣りだけではなく、漁師酸もあまり魚を取ることができなくなったようです。今回も、思ったほど魚を取ることはできませんでした。どれくらい成果があったのかは、動画でお確かめください。 実は、この垂水漁港は多くの魚類の寄生虫のタイプ産地

          寄生虫の聖地・神戸市垂水