さかなとムシの研究所

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、…

さかなとムシの研究所

在野で魚類に寄生する寄生虫について研究しているチームです。学術的な研究ばかりではなく、魚類やそれに寄り添って生きる動物について、多くの人に興味や関心を持ってもらうことを目的にしています。 https://twitter.com/Fish_Worms_Lab

マガジン

  • きまぐれ生物図鑑

    日頃の研究中に発見した生物を気の向くままに紹介します。

  • えらのむしマガジン

    自分の研究や巷を賑やかしている寄生虫のあれこれについて説明・紹介しています。身近な生き物である寄生虫を怖がらないでください。

  • 生物あるある

    寄生虫のことをより知ってもらうために、高校生物について解説します。高校の定期試験対策・大学受験・大人の学び直しなど、たまには人のためになることをしようと思っています。

  • 漁港めぐり

    調査で訪れた漁港を魚と一緒に紹介しています。地元のお魚を知って、食べるきっかけにしてくれると嬉しいです。

  • おてがる理科実験

    身近な(家にあるもの)があればできる実験と身近なものの顕微鏡画像の紹介です。小中学生の自由研究の手助けになればと思って書いています。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめに〜魚の寄生虫と動物分類〜

私は、兵庫県の私立高校に勤務しながら魚類の寄生虫を研究しています。 この度は、寄生虫研究のアウトリーチと備忘録を兼ねてこのnoteを利用することにしました。 今後の内容は、自分の研究や自分の発見した寄生虫の紹介・調査の風景や調査で発見した動物・寄生虫の小話になると思います。 魚の寄生虫といえば、サバやイカの身の中にいるアニサキスやタイの口の中にいるタイノエを思い浮かべるのではないでしょうか? アニサキスは感染するとひどい腹痛の原因となるので注意が必要ですが、タイノエは人間に

    • マアジの中にいたアイツ

      今月の頭に広島県福山で購入した魚を調べた時の様子を動画にまとめました。色々期待して購入したマアジでしたが、発見した寄生虫はアニサキスだけでした。今回発見したアニサキスは、生物に興味がある人にとっても想定外のところに潜んでいました。油断して生食したら大変なことになっていたかもしれません。 アニサキスについては、以前に記事にもしましたが、動画でもわかりやすく説明しました。まだ、動画にできていない魚がだいぶあります。期待してチャンネル登録していただけると嬉しいです。

      • 論文が出版されました4

        今回出版された論文は、以前にnoteで紹介したマナガツオという魚のエラに寄生している単生類の再記載論文です。マナガツオは、瀬戸内海に面する地域ではよく食べられますが、関東ではほとんど食べられない魚です。「西にサケなし、東にマナガツオなし」とも言われています。流通する量が少ないことから、たいへん高級な魚になっています。現在手元に寄生虫の標本が大量にあるのですが、マナガツオの単生類を優先して論文にした理由は、値段が理由の1つです。高かった。 再記載の原則 私の記事では「記載」

        • 平清盛と寄生虫

          今月の初めに広島県福山市に魚を購入しに行った時の話の続きです。魚だけ見て帰るのはもったいなかったので、音戸の瀬戸公園に行って少しだけ桜をみてきました。今頃は、ツツジが見頃になっているのではないでしょうか?音戸の瀬戸といえば、平清盛です。貴族社会から武家社会へ政治を動かした平清盛ですが、けっこう寄生虫に苦しめられていたようです。今回の調査では偶然にも、平清盛と関連している生き物を見つけることができました。どんな生き物がいたのか、気になる方はご覧になってください。 あと、動画内

        • 固定された記事

        はじめに〜魚の寄生虫と動物分類〜

        マガジン

        • きまぐれ生物図鑑
          55本
        • えらのむしマガジン
          51本
        • 生物あるある
          16本
        • 漁港めぐり
          18本
        • おてがる理科実験
          18本
        • きになる映画館
          9本

        記事

          細胞の役割分担

          私たちヒトの体は、約60兆個の細胞でできていると言われています。ちなみに、この60兆個の細胞は、もともと1つの受精卵という細胞が、何回も細胞分裂を行って増えていきます。当然、中に含まれているDNAはすべて同じです。しかし、私たちの体は多様な器官があります。これは細胞の種類が異なっているためで、ヒトの場合約270種類あると言われています。同じDNAを持っている細胞なのになぜ種類が違っているのでしょう? どんな細胞がいるの? そもそも、細胞の種類と言われてもピンとこない方がほ

          片山病の跡地を散策

          今月の初めに広島県福山市に魚を購入しに行ったのですが、その時にあるところに寄ってきました。魚を購入した鞆の浦から10kmほど北上したところに片山という小高い山があります。かつて、この地には「片山病」と呼ばれる地方病が流行していました。 片山病は、水田に入ると湿疹ができ、しだいに体に不調が現れ、腹水がたまるなどしてなくなってしまう不治の病でした。この病気の究明に、地元の医師の藤井好直と吉田龍蔵、京都帝国大学教授の藤浪艦が尽力しました。 この片山病の原因は、日本住血吸虫とよば

          片山病の跡地を散策

          お口の中からこんにちは!

          寄生虫調査のついでや身の回りにいる生物を私の趣味で紹介している「きまぐれ生物図鑑」のYoutube移行第三弾です。以前、紹介したマダイの寄生虫の動画版になります。 マダイの寄生虫はかなり研究されているので、自分の研究のためにマダイを買うことはありませんでした。ただ、動画のために購入して解剖したところ、思った以上に寄生虫が出てきました。やはり、マダイはすごいです。 みんなん大好きタイノエも出てきます。もしよければ、高評価とチャンネル登録をしていただけると幸いです。

          お口の中からこんにちは!

          アミノ酸数珠繋ぎ

          遺伝子の発現によってタンパク質ができるという話を前回しましたが、そもそもタンパク質とは何か説明していませんでした。酵素が触媒として働くことができるのも、タンパク質が立体構造をとっているからです。ここでは、タンパク質について説明します。 アミノ酸のつながり タンパク質はアミノ酸がつながってできたものです。そのアミノ酸の構造は、炭素を中心にアミノ基、カルボキシル基、水素、側鎖が結合したものになっています。突然、アミノ基やカルボキシル基と言われても戸惑うと思いますが、ここでは図

          転写と翻訳

          生物の解説を始めた時に、生物の最小単位は細胞であり、タンパク質を作ることが主な役割であることをお話ししました。今回は、そのタンパク質を作ることについての、もっと詳しい解説となります。生物では大きな流れをおさえることが重要です。ここでは、「転写→スプライシング→翻訳」の順番で進んでいくと知っておいて下さい。 転写 「これからタンパク質を作るぞ!」となった時、DNAのそのタンパク質の設計図になっているところがコピーされます。このコピーされる過程を“転写”と呼んでいます。転写で

          ノロゲンゲ ver1.2

          寄生虫調査のついでや身の回りにいる生物を私の趣味で紹介している「きまぐれ生物図鑑」のYoutube移行第三弾です。以前、紹介したノロゲンゲの動画版になります。 この時よりも取れた寄生虫は少なかったですが、動く寄生虫が見られます!あと、なんかキャンプ場の紹介が時間の3分の1をしめていたります。よろしければ、チャンネル登録や高評価をしていただけると嬉しいです。

          分裂と時間

          細胞内にあるDNAはヒストンというタンパク質に巻きついており、それが折り重なるようにして核の中に収納されています。そのため、DNAは核内では棒状で存在しており、染色体と呼ばれています。細胞は分裂するときに、染色体を新たにできる細胞へ正確に分配する必要があります。まずは、その分配のお話を。 分裂は4段階 染色体を丁寧に分けるために、分裂は4段階に分かれています。 前期:染色体が形成され、核膜が消失する。 中期:染色体が赤道面に並ぶ。 後期:紡錘体から伸びた紡錘糸により、染

          みんな美味しいカサゴ ver. 2.0

          寄生虫調査のついでや身の回りにいる生物を私の趣味で紹介している「きまぐれ生物図鑑」のYoutube移行第二弾です。以前、紹介したカサゴの動画版になります。 カサゴや寄生虫の使い情報はありませんが、採集した場所が明石の魚の棚です。あまり詳しく紹介できていませんが、卵焼きが美味しそうと思っていただければ幸いです。明石には美味しいものがたくさんありますので、興味がありましたら旅行に来てみてください。 興味がありましたら、チャンネル登録や高評価をお願いします。

          みんな美味しいカサゴ ver. 2.0

          細胞にとって大事なこと

          中学の理科でも学習することですが、細胞は分裂して増えます。ただ、細胞はいつでも分裂できるわけではなく、ちゃんと準備をしなければなりません。まず、細胞の一生についてお話しします。 細胞の一生 分裂して新たな細胞ができてから、また細胞するまでのことを”細胞周期”と呼んでいます。中学生相手には、「細胞の一生」ということもありますが、分裂した元の細胞が死ぬわけではないので、正確ではありません。人間の成長に段階があるように、細胞にも大きく4の段階(期間)があるため、それをイメージさ

          細胞にとって大事なこと

          赤い金槌

          寄生虫調査のついでや身の回りにいる生物を私の趣味で紹介している「きまぐれ生物図鑑」ですが、今後はYoutubeを中心に進めていこうと考えています。動画内で解説しきれなかったことや、追加の情報などはnoteで行います。今回は、寄生虫を探す解剖の方法がメインだったりするので、追加の情報はありません。 以前紹介した”コショウダイ”についても、動画を作成しています。 まだ、2つしかありませんが、今後増やしていく予定です。よろしければ、チャンネル登録していただけると嬉しいです。

          いつ気づいたのだろうか?

          先日、小学生にDNAの説明をしたところ「最初にDNAを見つけた人は、いつそれが遺伝子の本体だと気づいたのだろうか?」と言っていました。私はDNAを見つけたのではなく、「遺伝子を探していたらDNAが見つかった」のではないかと思っています。たぶん、生物のことが全然わかっていない昔から、親と子供、兄弟が似ていること人間は知っていたわけなので、「遺伝」はすでにわかっていたと思います。今回は教科書で紹介されている、DNAが見つかるまでの過程をお話しします。 一人目:グリフィス 最初

          いつ気づいたのだろうか?

          新・漁港めぐり【その17】

          日本全国的に荒天だった、春分の日に魚の買い出しに行ってきました。その報告の「漁港めぐり」ですが、報告の方法を変えることにしました。以下のリンクにあるように、Youtubeで行います。 今回は探し求めていた魚を買うことができました。値段と味は毎度のことすばらしかったです。ちなみに、目当ての寄生虫はどうだったのでしょうか? 興味を持っていただけましたら、チャンネル登録もお願いします。 https://www.instagram.com/p/C4fKzwbPR1V/?img_i

          新・漁港めぐり【その17】