お題

#学問への愛を語ろう

学ぶのが楽しいと感じたエピソード、学習の記録、勉強法など、推し学問・学びにまつわる投稿を募集します!

急上昇の記事一覧

【女子高生エッセイ】『苦しくても学生だから🕯️』#私の勉強法

最近、学習という言葉が耳に痛く入ってくるようになった。 私は腐っても学生。 そして受験生。 高校二年生まで学業で困ったことはなかった。 勉強大好きだったし。 でも私の勘は言っている。 『私はこれから学業に躓く』と。 私が目指している大学ははっきり言って賢くない。 入試に向けての対策も筆記テストよりも実技の小説執筆の方に力を入れるつもりだ。 ただ学費が高額であるから、奨学金をもらうために勉強をする。 具体的に言うと共通テストで英国ともに9割以上の得点を取る。

スキ
28

悲しみが哀しみに変わる。そうかもしれない。大切な箪笥や引き出しにいれるのはなぜか。それは一種の忘れるための【うつし】かもしれない。でも失くしたようにするだけ。忘れるとは本当に消えることではない。いずれ必要になり、あけて見つめて、かえるまでの【傷を癒すという名のつつむ】とも言える🦆

スキ
17

無事禅。ありのままの自己をありのままに肯定するという考えは迷妄である、と小川隆さんは批判します。圜悟禅師の時代から何の反省も向上心も無く自己肯定する無事禅は批判されてきました。生まれつきの本性である仏性が顕現するには厳しい修行が必要なのは当然です。才能は努力で開花するのです。

スキ
6

鉄道技術をざっくりと学びたい方のための入門書9冊

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 このたびは、noteに投稿された膨大な数の記事の中から、見つけていただきましてありがとうございます。 みなさまの中には、このような方はいませんか? (A)最近鉄道に興味を持ちはじめ、「鉄道技術のことをもっと深く知りたい」と思っている (B)鉄道関連の仕事に就くことになり、「鉄道技術のことを手早くざっくりと学びたい」と思っている 今回は、(A)や(B)の方のために、「鉄道技術をざっくりと学びたい方のための入門書」を9冊ご紹

スキ
10

おしゃべり(なんのはなしですか)

写真は、”Life with Reading"の中で新しい発見があった一枚です。 ”Life with Reading”については、こちら。 読書の秘訣について3つのカテゴリ「読書のコツ」「読書の楽しみ方」「創造的読書」のそれぞれに9枚のカードがあり、合計27枚の構成になっています。 ワークショップでは各テーブルに1セットが置かれ、27枚がシャフルして配られます。そのカードの内容について”おしゃべり”するというかなり自由度が高いものでした。 テーブルの参加者は家族連れ

スキ
55

魚のどこにかくれているの?

「寄生虫ってどんな生き物なの?」というテーマで、寄生虫を種類別に紹介します。初回は、線虫です。投稿主が自分で見つけた魚の寄生虫の中から、線形動物の寄生虫を紹介します。魚に寄生する線虫といえば、アニサキスなど食中毒の原因になるものがいます。調理するに参考にしていただければ幸いです。 今年に入ってから、自分の専門の寄生虫が寄生しているエラだけではなく、消化器官なども調べることにしました。すると、一番よく出てくるのは線虫でした。線虫といえば、アニサキスが一番有名だと思います。アニ

スキ
12

俺か、俺以外か。T細胞という生き方

免疫の大まかな流れを説明してきましたが、ここでは免疫で出てきた細胞について詳しく説明していきます。生物になじみのない方ですと、前回の話は聞きなれない細胞がたくさん出てきてよくわからなかったのではないでしょうか?今回は主要な免疫細胞を1つずつ説明するので、前回の記事と合わせて理解が深まれば良いと思っています。 我らが司令塔 最初に紹介する免疫細胞はT細胞です。免疫には、生まれながらに持つ自然免疫と多様なウイルスや細菌と戦いながら得られる適応免疫があります。また、適応免疫は細

スキ
12

知識と日常がリンクした時【色彩検定の勉強にて】

約20年前、私は大学生でした。 その頃、知識をインプットすることがとても好きでした。 予備校生の時に、講師の先生方の教え方が上手で、 「知識をインプットするのって楽しい!」と思い始めていました。 その勢いで大学生になりました。 「色々な知識について学びたい」と思い、大学の課外授業に出席しました。 その時ふと、 「知識ばかりをインプットして、意味があるのだろうか?」 と疑問に思いました。 上記のことでモヤモヤしてきて、勉強の手が止まります。 そのモヤモヤを、一本の紅葉

スキ
28

相手からYESを引き出す確率を上げる方法

おはようございます、情報過多な漢です。 今回は日常からビジネスまで活かせる、相手からYESを引き出すテクニックを効果的のある順番で紹介します! 相手が感謝している時に要求する 人は何かに感謝している時30分以内はこちらの要求を呑んでくれる確率が30%もあがったという研究データがあります、しかもこれは自分じゃなくてもOKです、何かに対して感謝を抱いている時と言うのは心理的にYESを引き出しやすいのでおぼえておきどくです! ちなみに些細なことでも相手から「ありがとう」を引き

スキ
6

鉄道は時計やオルゴールに似ている?

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 今回は、「鉄道は時計やオルゴールに似ている?」というテーマで書きます。 鉄道は、われわれにとって身近な乗り物の一種ですが、じつは時計やオルゴールに似た機能を持っているのです。 この記事は、先日noteに投稿した記事 科学の入口としての『鉄道の科学』 の一部を抜粋した記事です。もとの記事が長く、どこが要点か分かりにくいと感じる方もいると思うので、要点だけを切り抜いて1本の記事にしました。 この記事を読むと、「鉄道とは何か」と

スキ
17

憧れの人の文体と、自分の声

好きな人の文章を読み続けると、その人と似た文体になっていく気がする そこに自己はないのだ。あるのは、ただ他者の言葉である。しかし、嘆くことではない。(鈴木大拙風) では、いったい何が問題なのか?これを考えることに意味があります。今一度、自己と徹底的に向き合いましょう(高城剛さん風) また、好きな著者の本とは少し距離を置く必要が出てくるのですね。なんだか嫌になっちゃいますけど(村上春樹のエッセイ風) とまあこんな具合? なんかこれ自分の言葉じゃないかもーーー...

スキ
7

途中経過:7月課題「夏休みの注意点」

もう学校は夏休みでしょうか。まだまだ時間あると思っている夏休み。気がつけば…あっと言う間に「宿題間に合わない~!」という日がやってくるかもしれません。 7月ですね~ 課題はいつも頭を悩ませます。「奇抜なアイディア」「ワンパターン」「またこのネタかよ!」など色々声が聞こえそうですが…。  この7月は例年に倣って「夏休み」のネタで。たまには文月として「手紙」を課題にしようか迷ったのですが、例年にない暑さ、AIの定着、都知事選に隠れた様々な不都合、オリンピック、等々見ている内、

スキ
18

テツガクの小部屋20 プラトン④

・分有説 イデアが存在で、個物は非存在、すなわちイデアの仮象である。しかし不完全ながらも、個物はそれぞれ一定の性質や本性を示している。 例えばこの花は美それ自体ではないが、やはり美しい。このように個物が不完全ながらもそれぞれ一定の性質や本性を示すのは、イデアを分有することによってであるとプラトンは説く。個々の人間がそれぞれ特定の個別性や特殊性を有しながらも人間であるのは、人間それ自体、人間のイデアを分有するがゆえなのである。 これをイデアの方から言うなら、イデアが個物に臨在す

スキ
104

単位認定試験

非HSS型HSPの日常と放送大学に在学する社会人大学生の日常を不定期に記事にしています。 有給休暇取得して単位認定試験受験です。 当初1学期は4科目受験でしたが、通信指導を提出していない1科目は受験資格がないため、再試験2科目と新規履修分1科目の計3科目になりました。自分のココロとカラダを守るための措置なので後悔してません。 2学期は仕事が休みの月曜に受けることがほとんどなのですが、1学期は月曜が祝日(海の日)に当たることが多いので年間5日以上の有給休暇消化するためにこ

スキ
15

応無所住而生其心。まさに住する所無くして而も其の心を生ずべし。金剛経。貧しい生活を余儀なくされていた慧能禅師は街でこの言葉を聞いて出家するきっかけとなったそうです。執着心を無くして仏道に発心したのです。教育環境がいくら良く無くても内発的な求道心次第で大器となれる好例と言えます。

スキ
10

SRS 小山政幸の論文作成番組第四回 「生まれ変わり」を分類・分析。その新しい可能性を示す!【第48回】

こんにちは!YOKU STUDIOです。 「小山政幸の徹底実践、スピリチュアル再生シラス」(SRS)、いつもご覧くださりありがとうございます。 第47回放送はご視聴いただけましたでしょうか? 小浜徹也さん、Hadariさんと、ウルトラマンのスピリチュアル的読解を通して、SF的想像力とスピリチュアルの結びつきを探りました! ウルトラの世界の深さを知れる貴重な機会となりました…! ぜひ、アーカイブをご覧ください! さて、本日7/16(火)19:30より、第48回放送を行い

スキ
16

なぜ鉄道ライターが自動車の本を書いたのか

こんにちは。交通技術ライターの川辺謙一です。 私は「鉄道ライター」の一人として扱われることがあります。20冊以上ある著書のうち、鉄道に関する著書の割合が大きいからです。 そのような私は、自動車の本を2冊出しています。1冊は、『図解 燃料電池自動車のメカニズム』(講談社ブルーバックス,2016年)、もう1冊は『図解まるわかり 電気自動車のしくみ』(翔泳社,2023年)です。 なぜ「鉄道ライター」がこのような自動車の本を書いたのか? 今回は、その理由を説明します。 人生で

スキ
5

マインドセットトレーニングとは、ことばを言い換えるとしたらどうするからしい。これは、やまだようこ先生もベイトソン先生も同じことをかなり前からおっしゃってたんだね。きっと。意識すべきマイクロアグレッション。これは伝える側も伝えられる側もそうみたいだね。

スキ
7

趣味にかける

趣味にかける 大学の恩師は言った。 「今の時代(当時)、本当に学びたかったらインターネットで世界中の知識を使えるから、研究は誰でもできますよ」 今になって噛み締める。 本当だ。 今まで誤解していたのかもしれない。 場所と環境が全て完璧に揃えばやりたい研究はできるのか。 否。それだけではない。 本当にやりたいことなら。勝手にやっている。誰に何と言われようと言われなくとも。 反対のこともあった。 私は、料理ができないが、環境のせいにしていた。 しかし、プータ

スキ
41

朝から起きるのが辛かった。辛くても外に出た。もう、それだけで充分しんどかったよね、って今の私が、不登校のときの私に呼びかけた。その子は手紙であってもなくても、答えてくれた😂「あの時もしんどかったよね。」と。これも一種の心理学でいう【自己一致へ】向かう私の1つかな?

スキ
12