マガジンのカバー画像

気分の冴えない昼下がり

96
思いの外快進撃
運営しているクリエイター

#日記

いよいよ懐がギリギリなので無駄な出費は控えたいと思います。嗚呼ん。君は生き延びることが出来るか?

「おばさん/BBA」は何故、罵倒語として成立するのか。若さと美しさと性的魅力と、あなた。

「おばさん/BBA」は何故、罵倒語として成立するのか。若さと美しさと性的魅力と、あなた。

「女」と言われて、あなたが思い浮かべるのは何歳くらいの人だろうか。

分類としては、生まれたばかりの乳児から高齢者まで全年齢の人が「女」であるはずだが、社会で使われる「女」という言葉にはどこか「若い女性」という影がついてまわる。

ネットスラングに「BBA」という言葉がある。意味はおおむね「ババア」。

その含意は何だろうか。

・容姿が美しくない
・発言者の恋愛、性的対象でない
・年齢が10代半

もっとみる
足るを知れと神に叱られた救急車の日

足るを知れと神に叱られた救急車の日

先週のこと。
息子が突然、顔面蒼白になり救急車で運ばれた。私はちょうど家にいて、すぐ園にかけつけたけれど救急車のほうが先だった。

唇まで白く、目は虚ろ。でも意識はある。担架に乗せられ、簡単な聞き取りを受ける。私は気が動転してしまって、救急隊員に落ちついてと言われてもポーチから保険証と乳幼児医療証をなかなか取り出せなかった。

膝に抱えた息子の靴が転がる。救急車に乗っているということを現実

もっとみる
自分軸か他人軸か

自分軸か他人軸か

他者の視線や評価を気にすること、
他人に評価されたいと思うことは
大切なことである。
人間が社会的存在であることを考えれば、
なおさらだ。

だけれど、
僕が
かっこいいなと思う人は、
評価の軸が自分の中にある人だ。

「自分軸」と勝手に呼ぶが、
とにかく
自分がやるべきだと思うことを正当にやる、
というと近いだろうか。
まずは自分のやりたいようにやる。
その後に他者の評価がついてくる
という感じ

もっとみる
【デジタルイラスト】まるでミルクティー!?iPadで茶色の子猫描いてみた【iPad Prp|Procreate】

【デジタルイラスト】まるでミルクティー!?iPadで茶色の子猫描いてみた【iPad Prp|Procreate】

こんにちはぐるうです。今回は緑色の瞳が特徴的な、もこもこ子猫さんをiPadを使って描いてみました。

ミルクティー色の毛に加え、まったりした色使いで統一。動物の柔らかい印象を再現しました。

作画の風景は下のをクリック↓

動画リンク:https://youtu.be/UB7imhMZ5PM

特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

特技や特徴で自分の好感度を上げるハロー効果とは?

誰しも1つや2つ特技や得意な事ありますよね?

その特技他人にちゃんと知られていますか?

知られていないようだと好感度を上げる為にはかなり損をしてあることになります。

何故そうなとかと言うと心理学用語で
「ハロー効果」というものがあります。

どのような効果かというと目立つ特徴によって全体項目を評価してしまうという人間の性質の事を言います。

光背効果、後光効果とも言います。

もっとみる
ものごとはいつも紙一重

ものごとはいつも紙一重

「何も持ってないときの方が、ずっと自由だったのかもしれない

欲しかったものを手に入れたあの時、知らない何かを失ったのかもしれない

現実に塞がれて、求めることすらやめて、そうやって大人になるのかもしれない

だけどそんなの馬鹿みたいだ。

誇れる自分になれるまで、やめるもんか、絶対。」

何かを手にしたとき、人はその分何かを失い、ばかみたいだって分かっていながら、10年後を気にして、明日を諦める

もっとみる
Moved by love

Moved by love

「人生が変わるパーマカルチャーツアー」から数週間が過ぎた。
あの体験はなんだったのだろうか。あの高揚感、あの親密さ。
2本のnote(1)(2)に書ききれなかった、もう一つの体験を呼び起そうと思う。

海くんのパーマカルチャーには、どこかヒッピー文化の香りが漂う。
高校生の時の僕が進路相談で将来を聞かれた時、「ヒッピーになりたい」と言って周りの先生を唖然とさせたことを思うと、僕の方が歩み寄ってるの

もっとみる
正しさってなんだろう

正しさってなんだろう

自分を大切にするとは、どういうことなのか?

何か人より目立たなきゃダメなのか?

何でもかんでもやりたいことをやることは自分を大切にすることなのか?

このあたりについては、どんなことについても、絶対的に良いもなければ、絶対的な悪もないとは思う。

だけど二元論では、必ずどちらかになってしまう。

どこかで白か黒か半分にわける線は必要ないし、灰色だってもちろんありだし、他の色だっていい。

白か

もっとみる
一人断腸亭日乗  9月26日

一人断腸亭日乗 9月26日

悲しい話をしようか。

手取り15万から始まる不幸自慢天下一武道会、結局あれ誰が優勝したんだ?
今大会も孫悟空選手の優勝です。何故なら彼そもそも収入がない。収入がなくて幸せな孫君にみんな憧れたあの頃、僕の数人めのカレシだった事を思い出す。

低収入未婚ブスデブ終わってる系メスのうちの不幸自慢も結構イケてるほうだけど世の中には戦闘力が54万越えのフリーザ級がゴロゴロいるし、僕の不幸なんかまぁヤムチャ

もっとみる
【漫画】迷える子猫64「スマホ見るか見ないか。」【三毛猫キャラクターマンガ】

【漫画】迷える子猫64「スマホ見るか見ないか。」【三毛猫キャラクターマンガ】



どないしたらええんや!

何悩んでるの?

スマホ見るか見んかで悩んでんねん!

見たいなら好きなだけ見れば良いじゃない。

でも、携帯触ってるとあっちゅう間に時間が経ってまうやろ?せっかくのフリータイム。もっと色んなことして、有意義に使いたいやないか。

確かに。じゃあ、携帯見るのやめたら?

携帯見るの禁止とかお前は鬼か!逆に携帯見んで時間潰すとか、他に俺に何やって過ごせって言うねん?

もっとみる
『曖昧さ』

『曖昧さ』

モノを作る仕事をしていると
曖昧な会話をしていると
大変な事になる

最終的に
『出来る』か『出来ない』かの話になるから…

製作物で図面のやり取り中に
内容を把握しないで作る

納期をしっかりと聞かないで作る

使い方を覚えきらない状態で
機械を壊す
壊すくらいならまだしも
自らが大怪我をする

白黒しっかりしてないとならない

デスクワークとは
違う事が多々ある
その人

もっとみる
異国の夜市と迷子のはなし

異国の夜市と迷子のはなし

ホイアンの夜の写真を撮っていたら、とつぜん、「日本人ですか?」と声をかけられた。

ひとり旅をしていると、こんなふうに声をかけられるのは決して珍しいことじゃない。服装や仕草を見れば、声をかける前から日本人であることはお互いにピンとくるし、ひとり旅同士であれば、母国語での会話がちょっぴり恋しくなるときがある。

ただ、このとき普段と違うものを感じたのは、間髪入れず「いっしょに夜市を回りませんか?」と

もっとみる
【無料公開】他人に助けてもらいやすくなるアンダードック効果

【無料公開】他人に助けてもらいやすくなるアンダードック効果

誰かの助けが欲しい時や手を指し述べて欲しい時ありますよね?

人に助けてもらおうとした時に有効なテクニックがあります。

心理学用語で「アンダードック効果」というものがあります。

どの様な効果かと言うとどちらも同じ評価の場合「負けそうな方を応援したくなる」心理効果です。

不利な状況の人を見て「頑張れ!」と応援したくなった経験誰しもあると思います。

その為誰かに「手を差し伸べてもらいたい時」

もっとみる