ものくろ

吃音(きつおん)の当事者で専門家ではありません. 現在は社会人2年目. ツイートは個人…

ものくろ

吃音(きつおん)の当事者で専門家ではありません. 現在は社会人2年目. ツイートは個人の見解 読んだ本(主に吃音, 発達障害)の感想を紹介するブログやってます📚

記事一覧

過去のプレゼンテーション資料を公開しました

大変お久しぶりです。 ものくろです。 最近は本の紹介をできておらず、申し訳ないです。 理由はここ数ヶ月忙しくなってしまい、書評を書くエネルギーが残っていなかったと…

ものくろ
1年前
2

『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』を読んでみた

こんにちは。 ものくろです。 はじめに今回は、池上英子(2017)『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』NTT出版を読んでみての感想となります(かなりのネタバ…

ものくろ
1年前
7

『自閉症の僕が跳びはねる理由』を読んでみた

こんにちは。 ものくろです。 はじめに 今回は、東田直樹(2016)『自閉症の僕が跳びはねる理由』角川文庫(原著は2007年に書かれています。)を読んでみての感想となり…

ものくろ
1年前
5

変化を起こす:スティグマを減らすために、私たちはどのように協力できるか マイケル・P・ボイル

本記事では、Stammering Pride and Prejudice Difference not Defect(吃音プライドと偏見 欠陥ではなく差異)から第11章 Making change happen: How we can work together…

ものくろ
1年前
2

水ダウについて思うこと

こんにちは。 ものくろです。 今話題の水ダウ(水曜日のダウンタウン)視聴しました(方法は聞かないでください笑)。 インタレスティングたけしさん(以降、インたけさん)の…

ものくろ
1年前
6

『自閉スペクトラム症を抱える子どもたち 受身性研究と心理療法が拓く新たな理解』を読んでみた

こんにちは。 ものくろです。 今回ご紹介する本は,松本拓真『自閉スペクトラム症を抱える子どもたち 受身性研究と心理療法が拓く新たな理解』,金剛出版,2017年。です…

ものくろ
1年前
3

Stuttering and Tokyo Ghoul

Hello. I am Monochro. This time, I would like to share my thoughts on reading Chapter 1, Self-advocacy for people who stammer, from "Stammering Therapy from th…

ものくろ
2年前
2

吃音と東京喰種

こんにちは。 ものくろです。 今回は、『Stammering Therapy from the Inside(STI)』から、第1章 Self-advocacy for people who stammer(吃音のある人のためのセルフ・…

ものくろ
2年前
6

ASDを抱える人のためのサイコドラマとTRPG

こんにちは。 ものくろです。 今回の記事では、以前紹介した『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』の「第3章 サイコドラマの視点からの自閉ス…

ものくろ
2年前
7

Stammering Therapy from the Inside: New Perspectives on Working with Young People and Adults (内側からの吃音治療: 吃…

こんにちは。 ものくろです。 本記事では、Carolyn, C., Rachel, E., & Sam, S.(Eds) (2013). Stammering Therapy from the Inside New Perspectives on Working with You…

ものくろ
2年前
1

『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』を読んでみた

こんにちは。 ものくろです。 今回ご紹介する本は、倉光 修(監)『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』、金子書房、2021年。です。 本書を…

ものくろ
2年前
15

『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会へのキーワード』を読んでみた

お久しぶりです。 ものくろです。 今回は、一度『Stammering Pride and Prejudice Difference not Defect』から離れて、最近読んだ中で面白かった本をご紹介していこうと…

ものくろ
2年前
3

#4 傘:吃音のある人の平等 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering commu…

こんにちは。 ものくろです。 今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #3 吃音コミュニテ…

ものくろ
2年前
1

#3 吃音コミュニティにおける峡谷 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering…

こんにちは。 ものくろです。 今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #2 盲人と象:吃音…

ものくろ
2年前
3

#2 盲人と象:吃音における社交不安 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammeri…

こんにちは。 ものくろです。 今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #1 導入編」の続き…

ものくろ
2年前
2

#1 導入編 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

お久しぶりです。 ものくろです。 前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいましたが、第10章 Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in th…

ものくろ
2年前
3
過去のプレゼンテーション資料を公開しました

過去のプレゼンテーション資料を公開しました

大変お久しぶりです。
ものくろです。

最近は本の紹介をできておらず、申し訳ないです。
理由はここ数ヶ月忙しくなってしまい、書評を書くエネルギーが残っていなかったというのが大きな理由ですが、自分で読んで満足してしまうことが多くなってしまったことも理由だと思います。

最近読んだ本の紹介(雑談)最近読んだ本を紹介しますと、

『認知行動療法と精神分析が出会ったら―こころの臨床達人対談』

『精神分析

もっとみる
『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』を読んでみた

『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』を読んでみた

こんにちは。
ものくろです。

はじめに今回は、池上英子(2017)『ハイパーワールド 共感しあう自閉症アバターたち』NTT出版を読んでみての感想となります(かなりのネタバレを含みます)。

本書について
本書では、ニューヨークを拠点に活動する社会学者の池上英子先生が「Second Life(セカンドライフ)」というメタバース(仮想世界)で、自閉症のある人(自閉症アバター)をエスノグラフィーという

もっとみる
『自閉症の僕が跳びはねる理由』を読んでみた

『自閉症の僕が跳びはねる理由』を読んでみた

こんにちは。
ものくろです。

はじめに

今回は、東田直樹(2016)『自閉症の僕が跳びはねる理由』角川文庫(原著は2007年に書かれています。)を読んでみての感想となります。ただ、単なる紹介ではなく、自分の感覚と絡めて紹介していきたいと思います。
僕は「当事者研究」に憧れがあり、自分でもやってみたいとは思っているのですが、僕の鈍感なセンスでは感じていることを高精細に描くことは非常に難しく感じて

もっとみる
変化を起こす:スティグマを減らすために、私たちはどのように協力できるか マイケル・P・ボイル

変化を起こす:スティグマを減らすために、私たちはどのように協力できるか マイケル・P・ボイル

本記事では、Stammering Pride and Prejudice Difference not Defect(吃音プライドと偏見 欠陥ではなく差異)から第11章 Making change happen: How we can work together to decrease stigma Michael P. Boyle(変化を起こす:スティグマを減らすために、私たちはどのように協力で

もっとみる
水ダウについて思うこと

水ダウについて思うこと

こんにちは。
ものくろです。

今話題の水ダウ(水曜日のダウンタウン)視聴しました(方法は聞かないでください笑)。

インタレスティングたけしさん(以降、インたけさん)の人柄の良さと、そんな後輩を可愛がっている先輩芸人の優しさを感じました。

吃音当事者としてのバイアスがかかっているのでニュートラルな視点ではありませんが、彼が言葉を繰り返しながら話しても笑わずに聞いてくれる先輩の姿はとても印象に残

もっとみる
『自閉スペクトラム症を抱える子どもたち 受身性研究と心理療法が拓く新たな理解』を読んでみた

『自閉スペクトラム症を抱える子どもたち 受身性研究と心理療法が拓く新たな理解』を読んでみた

こんにちは。
ものくろです。

今回ご紹介する本は,松本拓真『自閉スペクトラム症を抱える子どもたち 受身性研究と心理療法が拓く新たな理解』,金剛出版,2017年。です。

本書を選んだ理由は,ウィングとグルード(Wing & Gould, 1979)の自閉スペクトラム症の対人関係の3パターンである孤立(aloof),積極奇異(active but odd),受身(passive)の3グループの中で

もっとみる
Stuttering and Tokyo Ghoul

Stuttering and Tokyo Ghoul

Hello.
I am Monochro.

This time, I would like to share my thoughts on reading Chapter 1, Self-advocacy for people who stammer, from "Stammering Therapy from the Inside (STI)" (It has little to do wit

もっとみる
吃音と東京喰種

吃音と東京喰種

こんにちは。
ものくろです。

今回は、『Stammering Therapy from the Inside(STI)』から、第1章 Self-advocacy for people who stammer(吃音のある人のためのセルフ・アドボカシー)を読んでの感想となります(本文とはほとんど関係ないです笑)。
ですので、セルフ・アドボカシーについては以下のKaienさんの記事を参照してください。

もっとみる
ASDを抱える人のためのサイコドラマとTRPG

ASDを抱える人のためのサイコドラマとTRPG

こんにちは。
ものくろです。

今回の記事では、以前紹介した『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』の「第3章 サイコドラマの視点からの自閉スペクトラム症のある人へのアプローチ」、「第8章[2] 自閉スペクトラム症のある人を対象にした会話形ロールプレイングゲーム(TRPG)を通じた楽しいコミュニケーション」を読んだ上で、僕なりの解釈をざっくばらんにお話していきたいと思います。

もっとみる
『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』を読んでみた

『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』を読んでみた

こんにちは。
ものくろです。

今回ご紹介する本は、倉光 修(監)『自閉スペクトラム症のある青年・成人への精神療法的アプローチ』、金子書房、2021年。です。

本書を選んだ理由は、自分自身にASDの傾向があると自覚しており、青年・成人のASDへの治療法に興味があるからです。
ASD児の場合、ABA(応用行動分析)やTEEACH(自閉症及び、それに準ずるコミュニケーション課題を抱える子ども向けのケ

もっとみる
『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会へのキーワード』を読んでみた

『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会へのキーワード』を読んでみた

お久しぶりです。
ものくろです。

今回は、一度『Stammering Pride and Prejudice Difference not Defect』から離れて、最近読んだ中で面白かった本をご紹介していこうと思います。

今回ご紹介する本は、村中直人『ニューロダイバーシティの教科書 多様性尊重社会へのキーワード』、金子書房、2020年。です。

そもそも「ニューロダイバーシティ(神経多様性)

もっとみる
#4 傘:吃音のある人の平等 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

#4 傘:吃音のある人の平等 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

こんにちは。
ものくろです。

今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #3 吃音コミュニティにおける峡谷」の続きからになりますが、第10章は本記事#4で終了となります。

傘:吃音のある人の平等

雑談になりますが、「Disa

もっとみる
#3 吃音コミュニティにおける峡谷 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

#3 吃音コミュニティにおける峡谷 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

こんにちは。
ものくろです。

今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #2 盲人と象:吃音における社交不安」の続きからになります。

吃音コミュニティにおける峡谷

峡谷とは、2つの崖の間に存在する深い裂け目のことです。峡谷の

もっとみる
#2 盲人と象:吃音における社交不安 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

#2 盲人と象:吃音における社交不安 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

こんにちは。
ものくろです。

今回は、前回「10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community #1 導入編」の続きからになります。

盲人と象:吃音における社交不安

読者の方々は、「群盲象を評す」ということわざを聞いたことはあるでしょうか?

数人

もっとみる
#1 導入編 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

#1 導入編 10. Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community

お久しぶりです。
ものくろです。

前回の記事からだいぶ時間が経ってしまいましたが、第10章 Coming together in collaboration: Elephants, canyons and umbrellas in the stammering community(一致団結。吃音コミュニティにおける象、峡谷、傘の存在)をご紹介したいと思います。

第10章は、パトリック・キャンベ

もっとみる