マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

【noteで学ぶ健康習慣の科学53:会社の上司が与える健康への影響。の話】

【noteで学ぶ健康習慣の科学53:会社の上司が与える健康への影響。の話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 年下の友人が無事にお仕事に就きまして、これまでとまったく違う環境で働くことになるので、何かしらのサポートになればと思い調べ物をしてみました。

「会社の上司が周囲に与える影響」がテーマです。

 権利的な力や裁量権を持つ上の人がブラックな人だったり、配慮に欠けた人だった場合。または部下の才能を開花させてくれるような人だった場合。
 その下で、もしくは近

もっとみる
【コラム:人の時間はある程度「縛り」がある方が有益に働く】

【コラム:人の時間はある程度「縛り」がある方が有益に働く】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 パレオさんのブログで「自由時間」に関する記事を読んで面白かったのでシェア。

「1日の中の自由時間」と「幸福感」の相関性について調べた研究です。
 
 詳細はぜひぜひパレオさんのブログを読んでいただくとして、結論として、

✅1日の自由時間は「2〜5時間」がベスト

 とのこと。

「2時間未満だと幸福度は低下する」
「5時間以上でも幸福感は低下する」

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学52 :「睡眠時に音楽やTVの点けっぱなしはNG」って話】

【noteで学ぶ健康習慣の科学52 :「睡眠時に音楽やTVの点けっぱなしはNG」って話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 睡眠に関する豆知識回。
 
 睡眠の質を上げるためのnoteはこれまでも書いて来ました。
【noteで学ぶ睡眠の化学①:睡眠のルーチン】
【noteで学ぶ睡眠の化学②:レム睡眠・ノンレム睡眠の役割】
【noteで学ぶ睡眠の化学③:睡眠を阻害するもの】
【noteで学ぶ睡眠の化学④:良質な睡眠に必要な7つの条件】
【noteで学ぶ睡眠の化学⑤:睡眠による

もっとみる
【1分で読める心理学:「性格が良い人」のデメリット】

【1分で読める心理学:「性格が良い人」のデメリット】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 昨日、「ビッグファイブ性格診断」についてのnoteを書きましたが、

■【コラム:内向性が高い人の能力】 本日も「性格」がテーマ。

□ビッグファイブの傾向が高過ぎるとマイナス面になるかも そもそも「ビッグファイブ」は以下の5つの因子で構成されています。

開放性=知的好奇心
誠実性=まじめさ
外向性=社交的
調和性=やさしさ
神経症傾向=不安や緊張し

もっとみる
【コラム:内向性が高い人の能力】

【コラム:内向性が高い人の能力】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 興味深い記事をシェア。
 

□Susan Cain: スーザン・ケイン 「内向的な人が秘めている力」  
 ざっくり要約すると、

内向的な人は一見能力が低く見られがちだけれど、「コミュニケーション能力に優れ、クリエイティブな発想を持っている」よね。

 という感じ。
 

 当noteの「知識の玉手箱」でもあるパレオさんのブログでも同様の記事があり

もっとみる
【コラム:ダイエット中に「デブ批判の記事」を読むと太る】

【コラム:ダイエット中に「デブ批判の記事」を読むと太る】

 という興味深い記事を見つけたので紹介。
 
 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 

 ちょっと古めの記事ですが、2013年の肥満に対する心理学の話。

【実験】
カリフォルニア大学で「自分をデブだと思ってる」女性49人に「デブに対してネガティブな印象のニュースを読んでもらった」
 
【結果】 
・87%の女性がお菓子を我慢できなくなった
 
・「自分は痩せてる」と思ってる女性は逆にお菓子を

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学50:ネガティブニュースを見るのはセーブしようぜ!】

【noteで学ぶ健康習慣の科学50:ネガティブニュースを見るのはセーブしようぜ!】

 こんにちは。
 
 
(蛙・ω・)<もう、戦争のニュースはええ!!

 
 と言いたくなるほど毎日戦争に関する報道が更新されています。
 
(蛙・ω・)<ドーモ、カエルデス。
 
 戦争の記事に上乗せで地震のニュースなど、ネガティブにならざるをえない情報が毎日目や耳に入ってきますよね。

  
 今回のテーマは、これまでにも何度か要点を書いてきた

「ネガティブなニュースは見続けるとガチで病気に

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学49:瞑想時間のすすめ】

【noteで学ぶ健康習慣の科学49:瞑想時間のすすめ】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 当noteでは健康管理の習慣ごととして、【食事・睡眠・運動・瞑想】の4つを推しております。

 基本の3つで身体の健康を。
 瞑想でメンタルの安定や体内や脳機能の改善を。
 というスタンスですね(o・ω・o)
 瞑想の効果については過去に書いたものをご覧ください。

□人生を変える科学『マインドフルネス瞑想』の基礎の基礎の話

□『慈悲の瞑想始めてから

もっとみる
【コラム:科学を支える『マウス』の歴史】

【コラム:科学を支える『マウス』の歴史】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 好奇心をくすぐった記事を調べてみた回です。

50年以上、140世代を超えるマウスの人為的な淘汰(人工進化)によって、超巨大化、超筋肉質化、超多産化、超スタミナ化したマウス系統を誕生させた

 というドイツの家畜生物学研究所(FBN)による長期実験に関する記事に心惹かれました。

 科学実験には欠かせないマウス実験ですが、そもそも「なぜ実験にマウスを使

もっとみる
【コラム:PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いを調べてみた】

【コラム:PCR検査・抗原検査・抗体検査の違いを調べてみた】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 
(蛙・ω・)<PCRと抗原検査の違いが分からん!!

 
 わからなかったので調べてみました。
「何でPCR検査の方が重要視されてるのだろう?」とかも。

□抗原検査・[鼻・喉]の粘膜採取と、[唾液]採取の二通り
・ウイルスが持つ特有のタンパク質(抗原)を検出するもの
・短時間で結果が出る(10分前後)
・特別な検査機器を使わない
 
■確定診断には

もっとみる
【noteで学ぶ腸内細菌学68:「ラクチプランチバチルス・プランタラム」を学ぶ】

【noteで学ぶ腸内細菌学68:「ラクチプランチバチルス・プランタラム」を学ぶ】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 超久しぶりに「細菌」そのものの紹介noteです。
 
[ラクチプランチバチルス・プランタラム]という植物由来の細菌を最近よく目にするようになったので、勉強してみました。
 
 現在の正式分類名は[ラクチプランチバチルス・プランタラム]なのですが、旧分類が[ラクトバチルス]であり、ラクトバチルス菌の名前の方がメジャーなので、一般的には[ラクトバチルス・プ

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学48:「フルーツとヨーグルト」の推奨量がアップデートされたぞ。って話】

【noteで学ぶ健康習慣の科学48:「フルーツとヨーグルト」の推奨量がアップデートされたぞ。って話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 数日「野菜・果物」に関するnoteを続けて書いていますが、いつもカエルが参考にさせていただいている「パレオな男」ことサイエンスライターの鈴木祐さんがタイミングよく関連高い記事を書いていらしたのでご紹介します(o・ω・o)

□フルーツとヨーグルトは1日にどれぐらい食べると体に良いのかなーのメタ分析 詳細は本記事を読んでいただきたいので、気になる要点だけ

もっとみる
【noteで学ぶ健康習慣の科学47:野菜に含まれる「フィトケミカル」を学ぶ】

【noteで学ぶ健康習慣の科学47:野菜に含まれる「フィトケミカル」を学ぶ】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 健康志向で野菜や果物を多く摂っている方なら馴染みのある「フィトケミカル」ですが、今一度基礎を学んでみようという回です。
 

□フィトケミカルとはファイトケミカル(phytochemical)とは
 
植物が紫外線や昆虫など、植物にとって有害なものから体を守るために作りだされた色素や香り、辛味、ネバネバなどの成分のこと

 
 このフィトケミカル、苦味

もっとみる
【noteで学ぶ腸内細菌学67:「ニンニク」は腸内細菌にとってメリットなのかデメリットなのか】

【noteで学ぶ腸内細菌学67:「ニンニク」は腸内細菌にとってメリットなのかデメリットなのか】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
「ニンニクを食べると腸内細菌が死ぬ」

 という情報を聞いたことがありますでしょうか?
 
 ニンニクに殺菌作用があることは有名ですが、その高い殺菌作用によって、腸内細菌の善玉菌も、悪玉菌も、もろとも死滅してしまうというものです。
 
 しかし、「身体に良い」とされているものが「腸内細菌にとって脅威」というのがどうにも信じ難く、今回調べてみました。
 な

もっとみる