Keiko

ヨガ/ランニング/ウォーキング/アメリカンアンティーク 在宅ケア/読書/英語学習/国際…

Keiko

ヨガ/ランニング/ウォーキング/アメリカンアンティーク 在宅ケア/読書/英語学習/国際人育て中/アメリカ駐在妻

記事一覧

固定された記事

自己紹介

日本、イギリス、アメリカの在宅ケアでたくさんの高齢者や家族に関わってきた看護師。 夫の転勤に付き添いアメリカ駐在妻9年目。アメリカで仕事をして学んだこと、考えた…

Keiko
3年前
57

アメリカのAudibleの感想

日本のAudibleとアメリカのAudibleを両方聞いています。 どちらかにしようと思いましたが、どちらも捨てがたいのでこのまま両立で使おうと思います。 アメリカのAudible …

Keiko
3年前
10

マズローの5段階の欲求とケア

親の老後が心配に感じる年齢の人に向けての記事です。 マズローの5段階の欲求は、医療、介護、看護、福祉に関わる人なら一度は習ったと思いますが、一般の人は、知らない…

Keiko
3年前
11

【アメリカ】男の子にもHPVワクチン接種します

今日は、11歳の長男の2回目のHPVワクチン接種でした。 長女も数年前に2回とも接種済です。 アメリカでは男の子も対象になっています。 HPVワクチンは子宮頸がんを予…

Keiko
3年前
13

アメリカの空手は弱い?

アメリカにも”空手道場”はたくさんあります。 長男は3歳のときから空手を初めて、小5の現在は黒帯です。 しかし本人には言えませんが日本の黒帯の人と戦ったら100%…

Keiko
3年前
5

【アメリカ】カルディコット賞・ニューベリー賞をとった本を読もう

アメリカの小学一年生の息子は学校の課題で2021年にカルディコット賞をとった本を読みました。 日本の絵本だけを読み聞かせていると、視野が狭くなってしまいます。 …

Keiko
3年前
15

【アメリカ】霊感強くてもアンティーク食器を集める方法

アメリカのアンティーク食器はご存知ですか? 大恐慌時代に作られたディプレッショングラスはキラキラ輝いていて素敵です。 ミルクグラスもあたたかみがあって好きです。…

Keiko
3年前
9

【無料】Storylineで英語の読み聞かせ

子供に英語で本を読んであげたいと思う親御さんは多いでしょう。 しかし自分が読むと、発音がネイティブじゃないから子供が間違った発音を覚えてしまったら嫌だなあと考え…

Keiko
3年前
14

【アメリカ】小1の英語の学び方②

前回のつづきです。 【アメリカ】小1の英語の学び方② 短い本をたくさん読ませる小さくてうすい本がたくさん学校から貸し出されます。 読んでは返し、読んでは返しを …

Keiko
3年前
19

アメリカの小1の英語の学び方①

子供には英語ができるようになってほしいと考える親は多いです。 日本で英語を勉強してきた私達大人は、その後もずっと継続して勉強し続けた人以外は英語が苦手な人が多い…

Keiko
3年前
14

情報過多で疲れた時はコレが効く

デジタル社会の現在に生きていると、情報が底なしにあって、疲弊しませんか? 私は、入ってくる情報が多すぎて、疲れています。 たとえば一つ調べたいのに、関連情報も紐…

Keiko
3年前
13

アメリカで育った息子が鬼滅にハマる理由

鬼滅の刃が大好きな11歳の息子。 英語版の鬼滅のコミック本と、Netflixでアニメも見ています。 刀もアメリカのアマゾンで買って庭で振り回しています。 息子は、アメリ…

Keiko
3年前
12

スマホのなかった時代

ipadやスマホやパソコンを普通に使いこなす子供たち。 うちの子は、私のことをデジタル音痴なおばさん扱いします。 ごもっともなのですが、なんだか取り残された感がして…

Keiko
3年前
14

アメリカの小1のオンライン授業

コロナの流行のため、2020年3月中旬からオンライン授業のみになってしまったので、 2021年1月末現在、うちの子は10ヶ月も学校へ行っていません。 アメリカの小1のオンラ…

Keiko
3年前
15

【ランニングシューズ】ブルックス、サッカニー、ホカ

ウォーキング、ランニングは、健康寿命を伸ばすのに効果的です。 ウォーキングやランニングをする上で、おすすめのシューズを紹介します。 気に入ったシューズがあると毎…

Keiko
3年前
9

ミレーナで過多月経から開放7年目

ミレーナを初めて装着したのは、2014年のことです。 5年の効果があるので、2019年に交換しました。 現在2021年ですので、もう7年使っています。 過多月経から開放され生…

Keiko
3年前
8
自己紹介

自己紹介

日本、イギリス、アメリカの在宅ケアでたくさんの高齢者や家族に関わってきた看護師。

夫の転勤に付き添いアメリカ駐在妻9年目。アメリカで仕事をして学んだこと、考えたことを書いています。

アメリカのAudibleの感想

アメリカのAudibleの感想

日本のAudibleとアメリカのAudibleを両方聞いています。

どちらかにしようと思いましたが、どちらも捨てがたいのでこのまま両立で使おうと思います。

アメリカのAudible がどんなものなのか書いてみます。

アメリカのAaudible について知りたい人に向けての記事です。

私が迷っていたように現在迷っている人の参考になれば幸いです。

アメリカのAudible月額は両方とも同じく

もっとみる
マズローの5段階の欲求とケア

マズローの5段階の欲求とケア

親の老後が心配に感じる年齢の人に向けての記事です。

マズローの5段階の欲求は、医療、介護、看護、福祉に関わる人なら一度は習ったと思いますが、一般の人は、知らない人もいるかも知れません。

今日はマズローの5段階の欲求をどのように介護に活かせばいいのかを書こうと思います。

自分の親を看る時のチェックすべきポイントがわかり、関わり方の道しるべになります。

マズローの5段階の欲求とケア英語では、M

もっとみる
【アメリカ】男の子にもHPVワクチン接種します

【アメリカ】男の子にもHPVワクチン接種します

今日は、11歳の長男の2回目のHPVワクチン接種でした。

長女も数年前に2回とも接種済です。

アメリカでは男の子も対象になっています。

HPVワクチンは子宮頸がんを予防するワクチンとして有名ですが、女の子だけが打っても、ピンポン感染してしまうので、男の子も打つ必要があります。

2回接種が終わったので痛みや腫れ具合など、どうなっているのかレポートしてみます。

【アメリカ】男の子にもHPVワ

もっとみる
アメリカの空手は弱い?

アメリカの空手は弱い?

アメリカにも”空手道場”はたくさんあります。

長男は3歳のときから空手を初めて、小5の現在は黒帯です。

しかし本人には言えませんが日本の黒帯の人と戦ったら100%負けると思います。

アメリカの空手はトリッキング(スピン、ジャンプ、フライングキックなどの、体操競技と武術をまぜたようなもの)に力を入れています。

息子は2つの州、2箇所の空手道場に通っているので、レポートしてみます。

アメリカ

もっとみる
【アメリカ】カルディコット賞・ニューベリー賞をとった本を読もう

【アメリカ】カルディコット賞・ニューベリー賞をとった本を読もう

アメリカの小学一年生の息子は学校の課題で2021年にカルディコット賞をとった本を読みました。

日本の絵本だけを読み聞かせていると、視野が狭くなってしまいます。

私は日本昔話で育ったので、世の中は正直に生きていれば報われる昔話の世界のようなものだと思っていました。

世界は日本しかないとさえ思っていました。

小さい頃にもっと外国の絵本と出会いたかったです。

どんな英語の本を選んだら良いか迷う

もっとみる
【アメリカ】霊感強くてもアンティーク食器を集める方法

【アメリカ】霊感強くてもアンティーク食器を集める方法

アメリカのアンティーク食器はご存知ですか?

大恐慌時代に作られたディプレッショングラスはキラキラ輝いていて素敵です。

ミルクグラスもあたたかみがあって好きです。

一番好きなのはスナックセットという、カップとプレートのセットです。

アンティークショップの人形を見ると金縛りにあう、アンティーク食器コレクターの私がアンティーク食器の集め方について紹介します。

アンティーク食器に興味のある人の参

もっとみる
【無料】Storylineで英語の読み聞かせ

【無料】Storylineで英語の読み聞かせ

子供に英語で本を読んであげたいと思う親御さんは多いでしょう。

しかし自分が読むと、発音がネイティブじゃないから子供が間違った発音を覚えてしまったら嫌だなあと考える人もいますよね。

私もそのひとりです。しかし、寝る前には英語の本を読んでとせがまれるので読んであげていますが、「ママの発音違う」と6歳児に訂正されます。

だったら、自分で読めばと思うのですが、下手な発音でもいいからママにくっついてお

もっとみる
【アメリカ】小1の英語の学び方②

【アメリカ】小1の英語の学び方②

前回のつづきです。

【アメリカ】小1の英語の学び方②
短い本をたくさん読ませる小さくてうすい本がたくさん学校から貸し出されます。

読んでは返し、読んでは返しを くり返します。

一冊の本に、同じ単語が何度も出てきます。

はじめて新しい単語に出会った時にわからなかったら、フォニックスで少しづつ分解して発音してみるように言います。

絵もヒントになります。

それでもわからなかったら、親が教えま

もっとみる
アメリカの小1の英語の学び方①

アメリカの小1の英語の学び方①

子供には英語ができるようになってほしいと考える親は多いです。

日本で英語を勉強してきた私達大人は、その後もずっと継続して勉強し続けた人以外は英語が苦手な人が多いですよね。

アメリカの小学一年生は、英語をどのように読んだり書いたりできるようになっていくのでしょうか?

小学1年生の息子が今までどのように英語を学んできたかを書いてみます。

子供に英語を学ばせたい人の参考になればいいなと思います。

もっとみる
情報過多で疲れた時はコレが効く

情報過多で疲れた時はコレが効く

デジタル社会の現在に生きていると、情報が底なしにあって、疲弊しませんか?

私は、入ってくる情報が多すぎて、疲れています。

たとえば一つ調べたいのに、関連情報も紐ついてきて時間が過ぎていきます。

そこで、私がやって効果のあったのは、

走る/歩く、作る、ヨガです。

多すぎる情報に疲れている人はやってみませんか?

情報過多に疲れた時はコレが効く"無"になれる時間をもつのが良いです。

Run

もっとみる
アメリカで育った息子が鬼滅にハマる理由

アメリカで育った息子が鬼滅にハマる理由

鬼滅の刃が大好きな11歳の息子。

英語版の鬼滅のコミック本と、Netflixでアニメも見ています。

刀もアメリカのアマゾンで買って庭で振り回しています。

息子は、アメリカのスパイダーマンやバットマンなどのスーパーヒーローものを見て育ちました。

日本の仮面をつけるヒーローものは全く知りません。小さい頃はアンパンマンも顔がとれるのが怖いと言って見ませんでした。

そんな息子が鬼滅のどこに魅力を

もっとみる
スマホのなかった時代

スマホのなかった時代

ipadやスマホやパソコンを普通に使いこなす子供たち。

うちの子は、私のことをデジタル音痴なおばさん扱いします。

ごもっともなのですが、なんだか取り残された感がして悲しいです。

なんでデジタル音痴なおばさんになってしまったのか?

スマホに触れたのが遅かったからかなあと思います。

iPhoneが日本で発売されたのは2008年なので、私達の世代では手にした時にはすでに30歳を過ぎていました。

もっとみる
アメリカの小1のオンライン授業

アメリカの小1のオンライン授業

コロナの流行のため、2020年3月中旬からオンライン授業のみになってしまったので、

2021年1月末現在、うちの子は10ヶ月も学校へ行っていません。

アメリカの小1のオンライン授業オンラインですが、先生は、ひとりひとりに注意を行き渡らせており、きちんと名前を呼んで、フォローしてくれます。

モーニングミーティングの時は、一人ずつ名前を呼んで、呼ばれた子は、zoomの画面をアンミュートして、喋り

もっとみる
【ランニングシューズ】ブルックス、サッカニー、ホカ

【ランニングシューズ】ブルックス、サッカニー、ホカ

ウォーキング、ランニングは、健康寿命を伸ばすのに効果的です。

ウォーキングやランニングをする上で、おすすめのシューズを紹介します。

気に入ったシューズがあると毎日の運動習慣のモチベーションが上がりますよね。

【ランニングシューズ】ブルックス、サッカニー、ホカ実際に、アメリカで買って使っているランニングシューズです。

私は主に、ブルックス、サッカニー、ホカオネオネを履いています。

なぜ、た

もっとみる
ミレーナで過多月経から開放7年目

ミレーナで過多月経から開放7年目

ミレーナを初めて装着したのは、2014年のことです。

5年の効果があるので、2019年に交換しました。

現在2021年ですので、もう7年使っています。

過多月経から開放され生活の質が上がりました。

ミレーナに興味があって、実際どんな感じなのか知りたい人に向けて書いています。

しかし、個人差がありますので参考までに。

初めてミレーナを装着した時アメリカで出産後、先生に生理の出血が多いこと

もっとみる