マガジンのカバー画像

瞳に勇気、背中に未来 ―やがて冒険の世界に巣立つ君へ―

676
おとなはかつて子どもだった。 しかし、そのことをおぼえているおとなは少ないものだ。  ――サン=テグジュペリ『星の王子さま』 ◆すべての少年少女は、やがて大人となり、社会の構成…
運営しているクリエイター

#コラム

新入社員の採用内定には「オヤカク」は必要と言うのが人事の常識らしい!人生劇場に「ヒシャカク」は必須でも、「オヤカク」は人生選択劇場には必要ない!

新入社員の採用内定には「オヤカク」は必要と言うのが人事の常識らしい!人生劇場に「ヒシャカク」は必須でも、「オヤカク」は人生選択劇場には必要ない!

こんにちは、DJムッチーです。
最近の新卒採用人事では、親の意見で内定辞退する学生が増えているというレポートが発表されました。内定辞退を食い止めるために、人事は「オヤカク(親に確認)」をする必要があるらしいです。
大学が成績表を親に送り付ける時代なので、さもありなんと思うけど就職活動にまで親が出てくるとは、この国の親はどこまで子供につきまとうのでしょうね。先が思いやられますね・・・
僕らの世代の親

もっとみる
純粋に興味をもつことで人は成長できる

純粋に興味をもつことで人は成長できる

カンボジアの少年が、「えんとつ町のプペル」の主題歌を弾き語っている動画を観て感動している平井です。1年間の練習成果をお披露目するとあり、表情を少し緊張しているように見えるけど自信に満ちていて、歌い終わった後に「ありがとうございます」と笑顔で挨拶する姿を見てなぜか嬉しくなりました。彼は孤児院で生活していると、動画を紹介する文章に書かれていました。言葉の印象でもっと暗い場所だと思っていたけど、映像の背

もっとみる
第394号『今すぐスマホを出してください』

第394号『今すぐスマホを出してください』

「これから講義を始める前に皆さんにお知らせがあります。カバンの中に入れてあるスマホを今すぐに出してください。そしてこれから私が話す内容を聞きながらわからない言葉があった時にはすぐに調べてください。また気になる言葉などがあったらスマホにメモを取ってください」

最近は全国の学校(専門学校や大学)で講義を行う際には最初にこういった告知を行うようにしています。

というのもですね。最近の学校教育は実にし

もっとみる
好きなものを作ればいいという無責任

好きなものを作ればいいという無責任

「そもそもなんでこんなゲームジャンルを選んだんですか?だってそうでしょう?いくらこういった作品を作ったところで企業は誰もあなたのことを評価しませんよ?なぜこれでいいと思ったんですか?」

これは先日訪問した専門学校で講演を実施した後に行った作品講評会で実際に学生さんが作ったゲーム作品を見て(あまりにもズレていて酷かったので)思わず私自身が口にしてしまった言葉です。

学生さんからはこんな答えが返っ

もっとみる
はたらくとは、自己と社会とをつなぐ窓

はたらくとは、自己と社会とをつなぐ窓

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

# この記事はパナソニック・note・Voicyで開催する「#私にとってはたらくとは」投稿企画への寄稿です。

昨日仕事をしているときにニュース速報がプッシュ通知されてきました。京セラ創業者の稲盛さんが亡くなられたと。戦後の日本を代表する名経営者のひとりと言っても過言ではない方の訃報に、少なからず気持ちが沈みました。心よりお悔やみ申し上げます。

多くの

もっとみる
1/100の作り方について

1/100の作り方について

noteで「とはいえ100分の1って大変だよなぁ」という記事を拝見しました。

ボクの「1/100をつくろう」という記事と「アートの教養を身につけたい3つの理由」という記事を読んで引用していただきました。ありがとうございます。

記事の内容については、それはその通りですね。
大変は大変だし、また、99人の側でいる生き方も全然ありだと思います。

よく誤解されますが、ボクはかなりの面倒くさがりです(

もっとみる
1/100を作ろう

1/100を作ろう

10年くらい前から、若い人たちにいつも伝えていることがあります。

それは「 1/100(100分の1)をいくつか作るといいよ 」ということ。

ほとんど同じようなことを藤原和博さんも言っていて(たぶんボクと同じころに言い出されたと思う)、その後それを受けてキンコンの西野亮廣さんも言及し話題になりました。

ボクはこの考え方をとても大事にして生きてきたんです。

特にこの「変化の激しい時代」におい

もっとみる
「やりたいこと」は職種じゃなくていいんだよ。

「やりたいこと」は職種じゃなくていいんだよ。

「やりたいこと」や「夢」と言うと、職種を思い浮かべがちです。
ライターとか、コンサルタントとか、YouTuberとか。

でも、これからの子どもたちは大人になったときに「やりたい職種」が世の中にないってケースも増えそうだなと思っています。
「ない」と言うか。職種にこだわっていると、自分の可能性を世間に寄せていくことになるので、それはとても狭い世界で生きることになりそうだなと感じています。

だから

もっとみる
「何によって憶えられたいか」の問いが、私に努力を続けさせてくれる

「何によって憶えられたいか」の問いが、私に努力を続けさせてくれる

毎日noteを更新するようになり、さすがに一ヶ月以上も経つと、周囲の方々に「毎日がんばっているね」とか「読んでます」とか声をかけていただけるようになってきました。

文章を書くことは、楽しくて苦しい。
「たのくるしい」と私は表現していますが、私にとってただただ楽しいだけのことではありません。私は私の言葉を書きたいと思っているので、どうしても内側をえぐる行為となり、毎回どろどろしたものや暗いものにも

もっとみる

マッチョ思想の昭和世代とオタク気質の平成世代が、ともに生きてゆくことについての考えごと

今時の高校生に「Facebookって使ってる?」と聞けば「使ってない」と返ってくるという。

「どうして?」と聞けば「お父さんとかお母さんが使ってるものだから(年上世代が使うものという認識で興味ない)」だそうで。

こういうエピソードを聞くと「ああ、時代はこうやって移り変わってゆくのだな」などと、安直に思う。

事実、今年で、平成が終わる。

「昭和だろうと平成だろうと関係ない。西暦だけ分かればい

もっとみる
手放すことで得られる新たなもの。Unlearn(アンラーン)の必要性とは

手放すことで得られる新たなもの。Unlearn(アンラーン)の必要性とは

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

気づけば7月も終わりになってしまいますね。今週で31週目ですので、1年の6割弱が過ぎたという計算になります(わたしはスマホやPCのカレンダーに週数を表示するように設定しています。便利ですよ!)

本業ではLinkedIn(リンクトイン)というビジネス専用SNSの運営をしているのですが、コロナ禍に入ってから始めた企画のひとつにライブ番組があります。Link

もっとみる
なぜ日本人はこんなに「勉強が嫌い」なのか

なぜ日本人はこんなに「勉強が嫌い」なのか

日本人の勉強嫌いが高まっているーーそんな報告が話題です。

リクルートワークス研究所の「Works Index 2020」によると、新型コロナウイルス感染症が広まる一方で、日本人には「自律的な学びが定着してない」らしい。
2016年から約5万人を対象にしたアンケート調査です。

これによると、日本人は、あんまり勉強しないのに、いよいよ勉強しなくなったというのです。

事実、日本のサラリーマンは、他

もっとみる
一人暮らしや実家から離れて何かを見つけたい!冒険の始まりの作法とは。

一人暮らしや実家から離れて何かを見つけたい!冒険の始まりの作法とは。

わたしが立ち上げた新しい住まいの形「ギルドハウス十日町」。この6年間で国内・海外から延べ8,800人以上の訪問を受けました。

ギルドハウス十日町にやってくるのは、観光客ではなく、冒険者です。何かしらの事情で勇気ある一歩を踏み出し、ここで経験値をためたり仲間を得たりといった様々なきっかけを経て、次の場所へ旅立つ。そんな冒険者たちの拠り所になっています。

コロナ禍が一年以上続き、梅雨入りからの夏至

もっとみる
なぜ若者よりもおっさんのほうが情報収集能力が高いのか?

なぜ若者よりもおっさんのほうが情報収集能力が高いのか?

仕事でいろんなおっさんと接する機会がある。いろんなおっさんと接していると、不思議に思うことがある。世の中には、恐ろしく情報収集能力に長けたおっさんがいて、その卓抜した情報収集能力にしばしば舌を巻く。

一方で、情報収集能力が卓抜している「若者」に出会う機会はあまりないので、なぜなのだろうか、と疑問に思っていたのだ。

単に、僕の周りにいる人間がそうであるだけなのだろうか? いや、何か理由があるに違

もっとみる