見出し画像

【健康】コスパ最強の食物繊維はこれだ!【ダイエット】

こんにちは、あつぎです!

前回若々しさを保つためには食物繊維が必要不可欠だ!なんて記事を書きましたが、食物繊維ってダイエットにも超効果的なんですよね。

そこで、今回は私が試してみて特に効果が高かった質の高い研究結果付きでご紹介します!!

前回の記事もまだ無料で見れますのでお早めに(=゚ω゚)ノ
【当サイトおすすめランキング!】
1位:【人気記事】メンタルに間違いなく効くサプリメントについて科学的に超厳選してみた!
2位:【人気記事】あなたは企業に騙されている!本当に肌に効くスキンケアとは??
3位:【副業2020年最新版】コロナ不況で先が不安…。でも「自分のスキル」で稼ぎましょう!


結論:○○が『コスパ&根拠』最強

スクリーンショット 2020-10-01 223121

画像からお察しの通り、オオバコです。

オオバコの種子から作られた食物繊維で、メタ分析でも効果が出ているのが魅力の一品であります。値段も454gで774円と超破格

間違いなくおすすめできる一品です(笑)


素敵なメリット4選

画像2


さて気になるオオバコのメリットについては以下の通り。

データ量が多いものから順に並んでます。


1.とにかく便秘改善には最適

画像4


食物繊維が便秘に効くのは確実ですが、なかでもオオバコはデータ量が多め。お腹のなかで水分を吸い込んで、便をやわらかくしてくれるんです。腸内の潤滑油みたいなもんです。

具体的には、オオバコは一般的な便秘薬の成分(DSS)より効く!なんて素敵なデータもあったりして非常にいい感じ。

ヒトを対象にしたいくつかの研究でも、オオバコで便が出るまでの時間が早くなったなんて報告も出てたり。

特にオオバコがナイスなのは、栄養の吸収をジャマしにくい!って特徴もあるとこです。

食物繊維って腸内にとどまり続けるもんなんで、あまり飲みすぎるとビタミンやミネラルの吸収をブロックしちゃうケースも少なくないんです。このデメリットが起きにくいのはいいところですね!


2.糖尿病への効果もすごい

画像6


さらにオオバコでデータ数が多いのが「糖尿病に効く!」ってやつ。とにかく糖尿病のメリットを示した論文は多くて、7つの研究から378人のデータをまとめたメタ分析だと、

・空腹時と食後の血糖値がどっちも下がる
・インスリンスパイクも改善する
・そもそもグルコースの吸収を減らしてくれる
※もちろんHbA1cの数値もガッツリ良くなるよ!


って話になってて、糖尿気味の方にとってはまことにありがたい状況になってたりします。


ただし唯一の欠点が、メトホルミン(糖尿病の治療薬)の効きが悪くなっちゃうかもしれないとこ。

49人を対象にした実験だと、どうもオオバコでメトホルミンの耐性が増えちゃう可能性があるっぽいんです。なので、そこらへんは医師と相談しつつお使いください。


3.ダイエットにも効果が!!

画像7


食物繊維が減量に効くのはほぼ確実です。

たとえばメタボ患者が対象の実験で「オオバコは満腹感が上がるから体重が減る!」って結論だったり、200人を対象にした実験では1日3gのオオバコを飲んだ参加者が16週間で5kgも体重が減ったとか、わりと信頼できそうなデータが満載

いずれの実験でも、オオバコは食欲のコントロールに効く!ってのが結論になってますね。

ちなみに2011年実験だと、どんな食事でもオオバコを増やせばとりあえず体重は減る!でも健康的な食事と組み合わせるとダイエット効果がさらにブーストする!って結論が出ております。食事改善のついでにオオバコを足してみるのも良さげですね。


4.コレステロールにもいい!

画像8


たいていの食物繊維はコレステロールの改善に一役買ってくれまして、当然オオバコもナイスな力を秘めております。こちらもすでに2009年にメタ分析が出ていて、21の実験データから1030人分を精査したところ、

オオバコを長く飲めば飲むほど、量を多くとればとるほど悪玉コレステロールは下がる!善玉コレステロールは増える!


って結論になってたり。実験で使われたオオバコのマックスは1日20.4gで、とりあえずこのぐらいなら目立った副作用もなくオオバコのメリットを享受できるみたい。メタボ対策にもかなり効いてくれそう


他にも前の記事にも書いたようなメリットもあるので、参考までにどうぞ

食べ方の注意点

画像3


こんな感じでオオバコは有能な食物繊維なわけですが、なにごとにもデメリットはあるもので、やはりいくつかの副作用は報告されております。

一時的な腹部の不快感:食物繊維全般に言えることなんですが、オオバコでも取り過ぎで不快感が出るケースがいくつか報告されてたりします。

あくまで一時的なものではありますが、食物繊維に慣れてない人は少しずつ増やして行くのがおすすめ。


アレルギー反応が出る可能性もあるので、
アレルギー体質の方は注意してお使いください。



最後に食べ方だけちょこっと。

体重のキープに使う場合:1日3〜30 g(お腹の調子と相談しつつ)

便秘に使う場合:1日5〜30 g(お腹の調子と相談しつつ。あと子どの場合は1回の使用量が15gを超えないように注意)

糖尿を改善する場合:1日7〜14g
(ただしメトホルミンを使ってる場合は医師と相談)


みたいなところです。とりあえず、日常の健康維持に使ってみるのがおススメです(=゚ω゚)ノ 空腹にも強くなります(笑)

【当サイトおすすめランキング!】
1位:【人気記事】メンタルに間違いなく効くサプリメントについて科学的に超厳選してみた!
2位:【人気記事】あなたは企業に騙されている!本当に肌に効くスキンケアとは??
3位:【副業2020年最新版】コロナ不況で先が不安…。でも「自分のスキル」で稼ぎましょう!

ここから先は

0字

単品で記事を購入するより、3000円以上安くなるのでこちらのマガジンがおススメ。【※100円のは全内容見れるので無料だけでいいやって人はそちらをお読みください】

私も見返したくなくらい「有益」な」情報です。ふと立ち戻って再確認するくらい重要なのでここにまとめておきますね。

どれも「科学的根拠」があり「生活のQOL(質)」が上がること間違いなし!

人生で「早めに」買って本当に価値観や生活が変わったものだけをピックアップしてご紹介!あんまり高いものは紹介しないので、お気軽にご覧ください。

若さは有限です。正直言うと、若くない人はお金で人を近寄らせるか、魅力がないと人を集められません。そうならないために、今一歩踏み出すことで、…