daitoryo4

本や動画などから得た気づきを綴っています。 勉強は永遠に続くのだと、40代にはいって初…

daitoryo4

本や動画などから得た気づきを綴っています。 勉強は永遠に続くのだと、40代にはいって初めて知りました。

記事一覧

固定された記事

お付き合いしたければ

告白したら「好きな人がいる」と言われる  それは「あなたと付き合うはずないでしょ」と見下されているのと同じ。あなたは面白いし、家庭的だし、良い人かもしれない。で…

daitoryo4
1年前

対話力

敬語やフランクな言葉遣いって その場その場の状況をみて 使い分けないといけないから 難しいな~と感じます。 会社の上司や目上の人に対して 立場が違うから敬語を使いま…

daitoryo4
1年前

空気を読む時代は終わった?

「裸の王」様問題 ・自分の中に答えはあるけれど、皆が発言することを観察して、自分の答えとは違う事でも、皆が発言しそうなことを発言する。それはポジションを失う恐れ…

daitoryo4
1年前

ウンコみたいな人たち

ダニング・クルーガー効果 ・できない人ほど「自分はできる」と自信過剰になる ・能力の低い人は、能力が低いがゆえに、自分はいかに能力が低いかを理解できない ・能力の…

daitoryo4
1年前
1

攻撃する人の心理

5つの心理学的動機がある。 ①大切なものを侵害されて守る  生命保存みたいなこと ②嫉妬  好きではない者を叩く ③承認欲求  同質性のあるグループからの称賛を得るた…

daitoryo4
1年前

知識の定着率をあげるには

知識の定着率は以下のとおり。 講義-5% 読書-10% 議論・実践・人に教える-75~90% 間違っても良いから 議論しあい、実践してみて それらを人に教えることで 知識定着に…

daitoryo4
1年前
1

日本のマーケティング

大手の人とつながる 相手にとって会うメリットがあるのか? ・売り込む商品が素晴らしい ・その相手にとって重要な情報をもっている ・その人間が面白い(面白い経験をして…

daitoryo4
1年前
1

人の行動

①好奇心 ②実技(儲け・生存) ③コンプレックス

daitoryo4
1年前
1

日本人の嫉妬や足の引っ張り合い

日本人的同志性や同質観念は 足の引っ張り合いや 同じ集団の中での座席争い 寺子屋方式の教育が必要 ・育ち上がり方によって  異質な考え方や価値観をもつ 今までの教育…

daitoryo4
1年前
1

結論:【他人事】という話

四国の山中にある半発酵茶 それを製造しているおじいちゃんに 作り方を習い、そこの葉を刈り取って 持ち帰って子ども達と作ることにした。 蒸したお茶を見ないといけない…

daitoryo4
1年前
1

「やりがい」とは

やりがいを大きく分けると ①感謝されること。 ②自分が元々できること。 ③結果が積み重なってできること。 3つの中心にあるものが「やりがい」 Ⅰできること。 Ⅱやる…

daitoryo4
1年前

嫉妬

他人を引きずり下ろす快感 嫉妬・・・脳科学の分泌上、実は母性である。 母性が強い人ほど嫉妬深い。 自分よりできる人がいたとする。 それを排除しようとするのは 自分の子…

daitoryo4
1年前

人の価値は財産ではなく、他人と分かちあったものの量

タイヤル族の、部族の間では資産の多さではなく、世話をした人や動物の数でその人の地位が決まる。  つまり、人の経歴や社会的地位は、どれだけの財産を持っているかでは…

daitoryo4
1年前
1

コミュニケーションの誤解をモデル化(西成活裕)

〇情報の伝え方は真意(I)を抱いており、その真意のもとでメッセージ(M)を発する→受けてはMを受け取り、その意味を解釈(V)する 〇流れは「I→M→V」となり、…

daitoryo4
2年前
1

算数ではわかっているのに。

前向きに頑張って、努力していたとしても、時としてマイナスに転じる事がある。そのマイナスを補おうとして、更に頑張ったり、努力をすると、マイナスが大きくなる。 -100…

daitoryo4
2年前

アートと芸能の違いは?

【芸能】 ・目の前の人を喜ばせる。 ・視聴率(PV)や売上。 ※動物園の動物を見る感じ。 ※政治家や芸能人など【好感度】が目的となっている 【アート】 ・自己表現や自…

daitoryo4
2年前

お付き合いしたければ

告白したら「好きな人がいる」と言われる
 それは「あなたと付き合うはずないでしょ」と見下されているのと同じ。あなたは面白いし、家庭的だし、良い人かもしれない。でも相手から見ると「なぜわたしが、あなたごときで手をうたないといけないのか」と思われている。
 例えば誕生日、コンビニやスーパーの総菜、値崩れした100円引きのケーキで祝われないといけないの?と同じように、「わたしはそんなに値打ちないの?」と

もっとみる

対話力

敬語やフランクな言葉遣いって
その場その場の状況をみて
使い分けないといけないから
難しいな~と感じます。

会社の上司や目上の人に対して
立場が違うから敬語を使います。
その際は、言葉を選び、場面も選びます。
社会に出ても必要な力なため
子どもの頃から身に着けたいです。

ただし、そんな目上の方でも
人としては対等なので
不安・不満・疑問に思ったことは
率直に言う事が対話に繋がる

そんなときの

もっとみる

空気を読む時代は終わった?

「裸の王」様問題
・自分の中に答えはあるけれど、皆が発言することを観察して、自分の答えとは違う事でも、皆が発言しそうなことを発言する。それはポジションを失う恐れからそうしてしまう。
・本当は皆「服を着ていないのでは?」と全員が感じていたとしても、周りの人たちはそう思っていないようだから「素敵な服だ」と言ってしまう。
・子どもが「王様は裸だ!」と言った瞬間にブレイクスルーする。
・空気を破るのは衝撃

もっとみる

ウンコみたいな人たち

ダニング・クルーガー効果
・できない人ほど「自分はできる」と自信過剰になる
・能力の低い人は、能力が低いがゆえに、自分はいかに能力が低いかを理解できない
・能力の低い人は、他人のスキルを正しく評価できない。だから能力の低い人は自分を評価しすぎる傾向がある

わからないことがわからない
日本人の感覚はこうかもしれない。
・能力の低さを理解できない(上記)
・他人のスキルを評価できない(上記)
・自信

もっとみる

攻撃する人の心理

5つの心理学的動機がある。
①大切なものを侵害されて守る
 生命保存みたいなこと
②嫉妬
 好きではない者を叩く
③承認欲求
 同質性のあるグループからの称賛を得るため
④群集心理
 群衆がやってるからそっちの方向へ流れる
⑤自身の主張したい事を、他人の主張にのせる
 他人の主張にのっかって、本来言いたかった自身の主張を加える

知識の定着率をあげるには

知識の定着率は以下のとおり。
講義-5%
読書-10%
議論・実践・人に教える-75~90%

間違っても良いから
議論しあい、実践してみて
それらを人に教えることで
知識定着に繋がるようです。

という知識を定着させるために
このノートに記載してみました♪♪

日本のマーケティング

大手の人とつながる
相手にとって会うメリットがあるのか?
・売り込む商品が素晴らしい
・その相手にとって重要な情報をもっている
・その人間が面白い(面白い経験をしている)

絶対無視できない名前をつける
・こまりごとを製品名にする
 「大企業向け〇〇」など無視ができなくする
 「スマホ世代向け」の健康保険
・関係各位がその名前を愛することができる
・経営者に名前をつけた重要な理由がある

ファース

もっとみる

日本人の嫉妬や足の引っ張り合い

日本人的同志性や同質観念は
足の引っ張り合いや
同じ集団の中での座席争い

寺子屋方式の教育が必要
・育ち上がり方によって
 異質な考え方や価値観をもつ

今までの教育では
・人はみな同じだと思い込む
 しかも思いやりのない状態で。
・嫉妬や足の引っ張り合い

お互いに全然違うと思ったら
嫉妬しなくなる。

結論:【他人事】という話

四国の山中にある半発酵茶
それを製造しているおじいちゃんに
作り方を習い、そこの葉を刈り取って
持ち帰って子ども達と作ることにした。

蒸したお茶を見ないといけないが
だれも見ることなく黒カビが生えた。

なぜ失敗したの?と
子どもに聞いてみると
「黒カビが生えたから」
なんで黒カビが生えたの?
「湿度と温度が高かったから」
なんでおじいちゃんのところでは
黒カビが生えないの?
「なんでだろう?」

もっとみる

「やりがい」とは

やりがいを大きく分けると
①感謝されること。
②自分が元々できること。
③結果が積み重なってできること。

3つの中心にあるものが「やりがい」
Ⅰできること。
Ⅱやるべきこと。
Ⅲやりたいこと。

まずはできることからはじめてみて、感謝を積み上げていく。それが喜びになり、社会とやるべきことをつなげていき、最後にやりたいことがみつかる。

できることからはじめてみて感謝されよう。

嫉妬

他人を引きずり下ろす快感
嫉妬・・・脳科学の分泌上、実は母性である。
母性が強い人ほど嫉妬深い。

自分よりできる人がいたとする。
それを排除しようとするのは
自分の子どもとかの存在意義を
脅かされる可能性があるため
排除しようと思うメカニズム。

人の価値は財産ではなく、他人と分かちあったものの量

タイヤル族の、部族の間では資産の多さではなく、世話をした人や動物の数でその人の地位が決まる。

 つまり、人の経歴や社会的地位は、どれだけの財産を持っているかではなく、何を与え、何を分かち合い、地域のために何を創造し、どれだけ多くの人を世話する能力があり、どれだけ多くの命を養うことができるかで決まるのです。資源を持っている人は、それを自分のために溜め込むのではなく、共有することで、部族内での評価を

もっとみる

コミュニケーションの誤解をモデル化(西成活裕)

〇情報の伝え方は真意(I)を抱いており、その真意のもとでメッセージ(M)を発する→受けてはMを受け取り、その意味を解釈(V)する
〇流れは「I→M→V」となり、最終的にVとIが一致するか否か

「IMV分析」
⇒5通りに分類できる
①I=M=V=I
②I=M≠V≠I
③I≠M=V≠I
④I≠M≠V=I
⑤I≠M≠V≠I

定理「交渉では最初に会話を切り出したほうが有利になる」

算数ではわかっているのに。

前向きに頑張って、努力していたとしても、時としてマイナスに転じる事がある。そのマイナスを補おうとして、更に頑張ったり、努力をすると、マイナスが大きくなる。

-100×100=-10000

もし、マイナスに転じて行ってるな~と感じたときは、まずは休んでみる。止まってみる。ことが大事なのかもしれない。

アートと芸能の違いは?

【芸能】
・目の前の人を喜ばせる。
・視聴率(PV)や売上。
※動物園の動物を見る感じ。
※政治家や芸能人など【好感度】が目的となっている

【アート】
・自己表現や自己発見のための営み
・出発点は単純に自己との対話
※子供の砂場いじりや虫を捕まえて、家で生態系を作り上げるなどが元々のサイエンス。
※単純に楽しむ対象