Atsu1166

写真は2018年に1ヶ月間移住+テレワークした宮古島

Atsu1166

写真は2018年に1ヶ月間移住+テレワークした宮古島

記事一覧

固定された記事

「自分には価値提供できるものがないと思い込む病」(1000文字追記しました)

私が企業で働いていた32年間に何度この言葉を聞いただろうか、一度や二度どころではない、私の部下になった方からは日本人だけじゃなく本社で働いていた外人さんからも聞…

Atsu1166
4年前
209

iOSのKindleでepubを縦書き・ルビ表示する

いまさらだけど 1984年からMacを使っているので、いまさらWindowsやAndroidに宗旨替えはできないが、仕事ではParallelsDeskTopでやむ無くWindowsを使わざるを得ないし、…

Atsu1166
3週間前
6

Kindle Oasisの広告を消す

Kindleをお持ちの方なら、一度は気になったことがあるかもしれない、そう、Kindleの広告をどうやったら消せるのか? 広告キャンペーン付きのKindleを購入すると、2000円ほ…

Atsu1166
3か月前
3

なぜ抵抗勢力は生まれるのか?

写真)Brian McGowan on Unsplash 新しいルールや制度の導入、働き方改革、新しい勤怠管理システムへの刷新、デジタルトランスフォーメーションなど、何か新しいことを始…

Atsu1166
4か月前
1

自己有用感の飢餓

自己有用感の飢餓に操られないために 自分自身で自己を評価し自分を肯定する「自尊感情」や「自己肯定感」と違い、自己有用感はあくまで他者によって自分が評価されること…

Atsu1166
3年前
28

謙虚になりたい

謙虚とはググってみると日本語辞書の多くは「謙虚」を「控えめで、慎ましいこと」と、人の態度や人柄を表す言葉として定義しているものが多いようだが、これはあくまで、外…

Atsu1166
3年前
13

ごめん、これまでさんざん勇気を出せと言ってきたけど

どうも「勇気」に関しては、当の本人の問題として捉えがちだ。私もずっとそう思っていた。  私も上司や同僚からこれでもかと言うくらい「勇気を出せ」と浴びせられてきた…

Atsu1166
3年前
19

「研修に参加させられた人」は「目的」を持たないから学ばない

Acknowledgment : Inspired by 林浩之, thanks.  企業研修の主催者側にとっての悩みの相談を受けることがあるのだが、、、多いのは(ほとんどは)、研修中の態度や議論の…

Atsu1166
3年前
22

あなたが解決すべきは社内の問題ではなくお客さまの問題だ

 SNSのあちこちで目にする投稿やコメントで盛り上がっているのは、社内の問題であることがほとんどだ。朝から晩まで忙しそうに問題解決のために西へ東へ奔走し、見事に…

Atsu1166
3年前
24

ブレーンストームは「脳の嵐」ではない

今では、ブレーンストーミングといえば、日本では「ブレスト」と4文字に略されるまでに一般的になってきており、先週もNHKで「やわらかアタマが世界を救う」という小峠(こ…

Atsu1166
3年前
8

誰でも簡単!Facebookフレームの作り方

なんだか、Facebookの友達がみんなしてプロフィール写真にSTAY AT HOMEとかSTOP VIRUSだったりSAVE♥️LIFEとかいうバナーのようなナニカを貼り付けているのを横目に見て、…

Atsu1166
4年前
13

「二兎を追うな!」

※イラスト提供 mii ここだけの裏話:イラストが出来るまで今回は日経の記事では2コママンガの体裁で、計4枚のイラストで、タイトルのイメージを膨らましたのだが、実際…

Atsu1166
4年前
16

キャリアパスよりグロースパス

未来はわからないから面白い、未来は自分で創れるから希望がある。 Don't think career paths, think growth paths! デザインは劣化する全てのデザインは時間経過とともに…

Atsu1166
4年前
50

フェイクニュースに騙されるな後編

中編をまだ読んでいない人はコチラから ーーーーーーーーーーーーーーー 事実と意見を区別する仕事では「事実」と「解釈(意見)」を切り分けて聴き、切り分けて話せ 当…

Atsu1166
4年前
15

フェイクニュースに騙されるな中編

前編がまだの人はコチラから ーーーーーーーーーーーーーーー たった一つの論文だけを信じないこと ここで騙されないようにする(信じないようにする、と言うよりも事実…

Atsu1166
4年前
14

フェイクニュースに騙されるな前編

これは、いわゆる「フェイクニュース」に関するまとめ記事でもなんでもない。実はこの原稿を書いたのは、2017年3月6日だった。Webサイトを更新する際に、当時のほとんどの…

Atsu1166
4年前
30
「自分には価値提供できるものがないと思い込む病」(1000文字追記しました)

「自分には価値提供できるものがないと思い込む病」(1000文字追記しました)

私が企業で働いていた32年間に何度この言葉を聞いただろうか、一度や二度どころではない、私の部下になった方からは日本人だけじゃなく本社で働いていた外人さんからも聞かされたことがある。どうやら万国共通の悩みらしい。日本語でも英語でも言うことは同じだ。

私には価値がない
私の価値が何か判らない
私は何の役にたっているのか最初のうちは「問題を相談された」と思い込んで、問題解決の手法を駆使して、ポストイッ

もっとみる
iOSのKindleでepubを縦書き・ルビ表示する

iOSのKindleでepubを縦書き・ルビ表示する


いまさらだけど

1984年からMacを使っているので、いまさらWindowsやAndroidに宗旨替えはできないが、仕事ではParallelsDeskTopでやむ無くWindowsを使わざるを得ないし、出来の良いレトロ・ゲームのエミュレータはWindowsばかりだ。Kindleも、最初はバカにして使っていなかったが、Kindle Oasis 第8世代を手にしてからは、すっかりiPhoneやiP

もっとみる
Kindle Oasisの広告を消す

Kindle Oasisの広告を消す

Kindleをお持ちの方なら、一度は気になったことがあるかもしれない、そう、Kindleの広告をどうやったら消せるのか?

広告キャンペーン付きのKindleを購入すると、2000円ほど安く購入できるのをみて、Kindle paperwhite広告付きを買っちゃったときのこと(10年以上前の話ね)。待ち受け画面やホーム画面に広告が表示される程度ならぜーんぜんOK、な〜んてことないでしょ広告くらい、

もっとみる
なぜ抵抗勢力は生まれるのか?

なぜ抵抗勢力は生まれるのか?

写真)Brian McGowan on Unsplash

新しいルールや制度の導入、働き方改革、新しい勤怠管理システムへの刷新、デジタルトランスフォーメーションなど、何か新しいことを始めようとすると必ずと言っていいほど誰かが反発・抵抗するよね。

かくいう私も32年間の会社人生の中で、その半分は抵抗勢力の急先鋒に立っていた気がする、たぶん。帝国と戦うレジスタンスってスターウォーズみたいでカッコい

もっとみる
自己有用感の飢餓

自己有用感の飢餓

自己有用感の飢餓に操られないために
自分自身で自己を評価し自分を肯定する「自尊感情」や「自己肯定感」と違い、自己有用感はあくまで他者によって自分が評価されることだ。それは自分の存在が周りの人に役立っている、自分の行為を誰かに喜んでもらえたことがわかったときに生まれる感情だ。

例えば会社の同僚に「ありがとう」と言われた、親や先生に褒められた、仕事で上司に高く評価をされ表彰された、組織の一員として受

もっとみる
謙虚になりたい

謙虚になりたい

謙虚とはググってみると日本語辞書の多くは「謙虚」を「控えめで、慎ましいこと」と、人の態度や人柄を表す言葉として定義しているものが多いようだが、これはあくまで、外から見た「謙虚」な人の様子でしかなく、確かに正しい観察結果ではあろうが、この定義から我々が「謙虚」であるためには、「控えめで、慎ましいこと」と言う見た目の態度を模倣するだけでは、それで私たちが「謙虚」になれるわけでもなく、単に他人からみて「

もっとみる
ごめん、これまでさんざん勇気を出せと言ってきたけど

ごめん、これまでさんざん勇気を出せと言ってきたけど

どうも「勇気」に関しては、当の本人の問題として捉えがちだ。私もずっとそう思っていた。

 私も上司や同僚からこれでもかと言うくらい「勇気を出せ」と浴びせられてきたし、私もさんざん仲間には

「勇気を出せ」
「失敗しても死ぬわけじゃないんだから」
「誰だって失敗くらいするんだから」
「勇気を出さなかったことに後悔するぞ」
「いま勇気を出して変わらないと、生き残れないぞ」
「何もしないことのほうがおそ

もっとみる
「研修に参加させられた人」は「目的」を持たないから学ばない

「研修に参加させられた人」は「目的」を持たないから学ばない

Acknowledgment : Inspired by 林浩之, thanks.

 企業研修の主催者側にとっての悩みの相談を受けることがあるのだが、、、多いのは(ほとんどは)、研修中の態度や議論の盛り上がり、発表内容や終わったあとのアンケートを見ても「勉強になりました、さっそく現場で活かします」とあるので、研修の効果に強い手応えを感じても、実際に通常業務へ戻るとなんら行動が変わっていないのを目

もっとみる
あなたが解決すべきは社内の問題ではなくお客さまの問題だ

あなたが解決すべきは社内の問題ではなくお客さまの問題だ

 SNSのあちこちで目にする投稿やコメントで盛り上がっているのは、社内の問題であることがほとんどだ。朝から晩まで忙しそうに問題解決のために西へ東へ奔走し、見事に一刀両断して解決する話から、衝突に巻き込まれて翻弄されるなど悲喜こもごもだ。感染が拡大するずっと前から、皆で一緒にオフィスで働いていたときから、きっとそうだったのだろうが、在宅勤務のリモートワークになってからも相変わらずで、ビデオ会議を招集

もっとみる
ブレーンストームは「脳の嵐」ではない

ブレーンストームは「脳の嵐」ではない

今では、ブレーンストーミングといえば、日本では「ブレスト」と4文字に略されるまでに一般的になってきており、先週もNHKで「やわらかアタマが世界を救う」という小峠(ことうげ)がMCを務めるバラエティクイズで、なんと参加者全員がホワイトボードと付箋を使って、ブレストで正解を見つけ出すという番組をやっているのを見て驚いた。

実はこのブレーンストーム、考案されたのは1939年のアメリカ、しかもニューヨー

もっとみる
誰でも簡単!Facebookフレームの作り方

誰でも簡単!Facebookフレームの作り方

なんだか、Facebookの友達がみんなしてプロフィール写真にSTAY AT HOMEとかSTOP VIRUSだったりSAVE♥️LIFEとかいうバナーのようなナニカを貼り付けているのを横目に見て、流行り物に乗りたくないし、誰か他の人が創ったバナーなんかをかぶりたくないしなぁ、と思った人いませんか?

フレームを自分で創ってみる

# おうち時間を工夫で楽しく 普段なら、めんどくさそうだなって思っ

もっとみる
「二兎を追うな!」

「二兎を追うな!」

※イラスト提供 mii

ここだけの裏話:イラストが出来るまで今回は日経の記事では2コママンガの体裁で、計4枚のイラストで、タイトルのイメージを膨らましたのだが、実際にはもっとたくさんのイラストを描いてもらったので、その顛末を(笑)・・・その前に

 たくさんの人にご覧いただけて、掲載二日経っても未だにランキング1位なのでお礼を申し上げます、皆さん、いつもお読みいただけてとても感謝しております、

もっとみる
キャリアパスよりグロースパス

キャリアパスよりグロースパス

未来はわからないから面白い、未来は自分で創れるから希望がある。
Don't think career paths, think growth paths!

デザインは劣化する全てのデザインは時間経過とともに劣化する、デザインをした瞬間から。3年後のキャリアデザインをしたとしよう。3年後には、そのキャリアデザインは3年前の古いデザインに劣化している。当たり前だろ、って? 

5年後にこうなりたいと

もっとみる
フェイクニュースに騙されるな後編

フェイクニュースに騙されるな後編

中編をまだ読んでいない人はコチラから

ーーーーーーーーーーーーーーー

事実と意見を区別する仕事では「事実」と「解釈(意見)」を切り分けて聴き、切り分けて話せ
当たり前だと思われるかもしれないが、意外とできていない、いや多くの人ができていないのだ。そんなぁ、全然違うよ、と思われるだろうけど、では、それを聴くときにはどうやって聞けば事実と意見は区別できるのか、部下の報告を聴くとき、会議で同僚の話を

もっとみる
フェイクニュースに騙されるな中編

フェイクニュースに騙されるな中編

前編がまだの人はコチラから

ーーーーーーーーーーーーーーー

たった一つの論文だけを信じないこと ここで騙されないようにする(信じないようにする、と言うよりも事実と意見を切り分けようと言う話ね)には、たった一つの論文の主張は決して鵜呑みにしないこと、いや信じてはいけないのだ。論文が事実ではないとまでは言わないが、論文が全て正しいわけではない、あくまでこういう結果が出ました、その結果を私はこう解釈

もっとみる
フェイクニュースに騙されるな前編

フェイクニュースに騙されるな前編

これは、いわゆる「フェイクニュース」に関するまとめ記事でもなんでもない。実はこの原稿を書いたのは、2017年3月6日だった。Webサイトを更新する際に、当時のほとんどのブログ記事は非公開にしてしまったのだが、記事公開のアナウンスだけがFacebookに残っていたりして、それを見た方が「公開して欲しい」とメッセージをくれたりするので、こうやって、気が向いたときにそのまま未編集で転載している。だから2

もっとみる