Fumikah

旅が好きですが、海外では必ずお腹をぶち壊します。 JAL>> JICA&g…

Fumikah

旅が好きですが、海外では必ずお腹をぶち壊します。 JAL>> JICA>> インドバイク事故>> 経営学校>> 大学院(社会学)

記事一覧

大学院生活1ヶ月の頭のなか

大学院入学から早くも1ヶ月が経過しました。 諸々のガイダンス、履修登録、課題発表などが終わり、ようやく授業も本格的に始まっています。 この記事では、この1ヶ月で…

Fumikah
4週間前
4

歳時記を読む暮らし

こんにちは! 今日の記事は私の独り言的記事です。 最近は寒い日が続いていますね。 やはり冬というのは家が心地よくなるもので、私もずっと家にこもってのんびりと過ごす…

Fumikah
3か月前
3

【口頭試問】大学院への道Part.3

書類選考が終わり、いよいよ受験当日を迎えました。 私の志望大学院の試験科目は2つ。 口頭試問(面接)と、小論文(1時間)です。 今回は口頭試問の実際の内容と、私がやっ…

Fumikah
7か月前
9

【0から研究計画書を書く】大学院までの道 Part.2

「研究計画書」は私の大学院受験におけるひとつの山場だったと感じます。 それだけ時間がかかったし、労力をかけて1枚の紙を書き上げました。 今回は、大学院受験で多くの…

Fumikah
8か月前
40

【立志編】大学院までの道

こんにちは! 今日は少し雑なブログという形で、「26歳専門学校卒で大学院を目指している私の近況と、最近得た知見」についてまとめていきます。 ちなみに、私が目指すのは…

Fumikah
9か月前
12

ソナム・ワンチュク氏来日公演レポ

「きっとうまくいく」というインド映画はご存じでしょうか? 私は生粋のインド映画(ボリウッド)好きなので知っていますが、きっとうまくいくに関してはインド映画ファンで…

Fumikah
1年前
11

【ハノイのスマートシティ】ベトナム視察録Part.2

こんにちは、私は2023年2月にベトナム視察に行きまして、そのレポ第2弾です。 前回の記事ではベトナムで特に印象的だった3つのポイントを中心にソフトな視点でレポートし…

Fumikah
1年前
10

ベトナム視察録-Part.1-

2023年2月11日から2月23日、ベトナムに視察に行ってきました! ハノイとホーチミンをメインに13日間の旅となりました。 前半の3日間では、加賀市主催のこちらの視察ツアー…

Fumikah
1年前
15

【10年後絶対こうはなりたくない!】中田敦彦のYoutube大学を見て2

中田敦彦のYouTube大学「後回しにしない技術」を見た影響で、昨日はこんな記事を書きました。 前回は「10年後の理想の姿」を書きましたが、本当の理想を露わにするために…

Fumikah
1年前
2

【10年後のイメージ】中田敦彦のYoutube大学を見て。

今日、中田敦彦のYoutube大学のこんな動画を見ました。 「後回しにしない技術」すぐやる人は成功者になれる という動画です。2部構成で合計一時間位なのでぜひ見てみてく…

Fumikah
1年前
1

【インド40日旅】デリー到着1時間でカモになった話

私が2019年、22歳の時にインド一人旅に行った時の話です。 ■もくじ ・出発 ・タクシー選び ・インド人の洗礼 ・号泣作戦 ・宿到着 【出発】インドは危ない!それに女一…

Fumikah
3年前
3

青年海外協力隊の面接【質問実例】

■初めに私は2回協力隊にエントリーし、1回目は書類落ち。 2回目はコミュニティ開発でザンビア案件に合格しました。ちなみに受験した時点での経歴はこちら。 ・22歳 ・…

Fumikah
3年前
6

2.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

■はじめにこの記事は ボーダレスジャパン起業家選考のコツ【二次面接で落ちた私が教えます】 の第2弾です。 先日の記事では面接の概要についてお話しましたが、今回は面…

Fumikah
3年前
15

1.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

ボーダレスジャパン起業家選考のコツ【二次面接で落ちた私が語る】 ■はじめに私はボーダレスジャパンの起業家募集オンライン説明会に参加し、ここで何かやりたい!と思い…

Fumikah
3年前
23

わたしを表す7つのキーワード

noteの自己紹介ってどう書けばいいんだろう?と調べていたところ大島 悠さんの「#わたしを表す7つのキーワード」 という記事を見つけ素敵だったのでちょっと真似させていた…

Fumikah
3年前
11

Cat

Fumikah
4年前
1
大学院生活1ヶ月の頭のなか

大学院生活1ヶ月の頭のなか

大学院入学から早くも1ヶ月が経過しました。
諸々のガイダンス、履修登録、課題発表などが終わり、ようやく授業も本格的に始まっています。

この記事では、この1ヶ月での学びと、自身の成長について記していこうと思います。定期成長日記として…。

<もくじ>
1.読むスピード爆上がり
2.鳥の目が身につく
3.戦争映画の感想が変わった
4.これから

1.読むスピード爆上がり授業の中には、指定の本や資料を

もっとみる
歳時記を読む暮らし

歳時記を読む暮らし

こんにちは!
今日の記事は私の独り言的記事です。
最近は寒い日が続いていますね。
やはり冬というのは家が心地よくなるもので、私もずっと家にこもってのんびりと過ごすことが多い今日この頃です。

そんな中で最近読み始めたのが、「歳時記」。
俳句の季語がずらっと紹介されている辞書のようなものです。

私が愛読しているのはこちらの歳時記。
オールカラーの写真付きなので初心者にも分かり易いです。

■なぜ歳

もっとみる
【口頭試問】大学院への道Part.3

【口頭試問】大学院への道Part.3

書類選考が終わり、いよいよ受験当日を迎えました。
私の志望大学院の試験科目は2つ。
口頭試問(面接)と、小論文(1時間)です。

今回は口頭試問の実際の内容と、私がやった対策について書いていきます。

【もくじ】
1.口頭試問対策
2.実際の質問内容
3.これから受験する方へアドバイス

1.口頭試問対策私が口頭試問対策を行った期間はとても短かったです…。
日数にして約3日。
出願資格審査の面接で

もっとみる
【0から研究計画書を書く】大学院までの道 Part.2

【0から研究計画書を書く】大学院までの道 Part.2

「研究計画書」は私の大学院受験におけるひとつの山場だったと感じます。
それだけ時間がかかったし、労力をかけて1枚の紙を書き上げました。

今回は、大学院受験で多くの学校が提出を求める研究計画書について、私の経験と学びを書いていければと思います。

【もくじ】
1.「研究」って、なに?
2.必要なインプット
3.アウトプットのやりかた
4.まとめ

1.「研究」って、なに?私のように大学に行かず院を

もっとみる
【立志編】大学院までの道

【立志編】大学院までの道

こんにちは!
今日は少し雑なブログという形で、「26歳専門学校卒で大学院を目指している私の近況と、最近得た知見」についてまとめていきます。
ちなみに、私が目指すのは社会デザイン系の大学院、MBA in Social designという学位が取れるのが魅力的です。

今は22時半、今日のTODOリストの最後にnote投稿が残っていたので気合で行くぞお!

【もくじ】
■大学院を目指した経緯
 1.海

もっとみる
ソナム・ワンチュク氏来日公演レポ

ソナム・ワンチュク氏来日公演レポ

「きっとうまくいく」というインド映画はご存じでしょうか?
私は生粋のインド映画(ボリウッド)好きなので知っていますが、きっとうまくいくに関してはインド映画ファンではない方も知っているという方は多いのではないでしょうか。

主人公ランチョーのモデルになったといわれているインド北部ラダック地方出身のソナム・ワンチュク氏がなんと来日!
4月22日土曜日に東京小石川にて講演会がありましたのでそのレポートを

もっとみる
【ハノイのスマートシティ】ベトナム視察録Part.2

【ハノイのスマートシティ】ベトナム視察録Part.2

こんにちは、私は2023年2月にベトナム視察に行きまして、そのレポ第2弾です。
前回の記事ではベトナムで特に印象的だった3つのポイントを中心にソフトな視点でレポートしました。

今回の記事では、ベトナムの首都ハノイで視察した3つのスマートシティ(1か所未完成)についてレポートしていきます。

【もくじ】
1.Vinhome Ocean Park(ヴィンホーム オーシャンパーク)
2.Eco Par

もっとみる
ベトナム視察録-Part.1-

ベトナム視察録-Part.1-

2023年2月11日から2月23日、ベトナムに視察に行ってきました!
ハノイとホーチミンをメインに13日間の旅となりました。
前半の3日間では、加賀市主催のこちらの視察ツアーに参加させてもらい、ハノイを視察。
参加メンバーは弁護士や税理士、海外起業家などとっても多彩。現地でのコーディネーターを務めて下さったのはハノイに拠点を置いて3年目の徐さん。

そんな頼もしいメンバーと共に、普通の観光旅行では

もっとみる
【10年後絶対こうはなりたくない!】中田敦彦のYoutube大学を見て2

【10年後絶対こうはなりたくない!】中田敦彦のYoutube大学を見て2

中田敦彦のYouTube大学「後回しにしない技術」を見た影響で、昨日はこんな記事を書きました。

前回は「10年後の理想の姿」を書きましたが、本当の理想を露わにするためには外側から埋めていくのも一つの手だと思い、今回は
「10年後こうなっていたら絶対嫌だ!」というテーマで書いていきます。

もくじ住んでいる環境

食べるもの

休日

仕事

夫婦

住んでいる環境東京の賃貸アパート、賃貸マンショ

もっとみる
【10年後のイメージ】中田敦彦のYoutube大学を見て。

【10年後のイメージ】中田敦彦のYoutube大学を見て。

今日、中田敦彦のYoutube大学のこんな動画を見ました。

「後回しにしない技術」すぐやる人は成功者になれる
という動画です。2部構成で合計一時間位なのでぜひ見てみてください!
こちらの動画は「後回しにしない技術」という本の紹介動画です。よくある、ビジネスで成功したお金持ちが書いている本ではなく、心理学の先生が書いている事が一番のポイントであり、この本の説得力の根源でもあります。

動画について

もっとみる
【インド40日旅】デリー到着1時間でカモになった話

【インド40日旅】デリー到着1時間でカモになった話

私が2019年、22歳の時にインド一人旅に行った時の話です。

■もくじ
・出発
・タクシー選び
・インド人の洗礼
・号泣作戦
・宿到着

【出発】インドは危ない!それに女一人で40日なんてやめなさい!

と言われるのは分かっていたので両親には航空券を取ってから直前にインド行きを報告しきちんと怒られてから私の旅は始まりました。成田から10時間位のフライトを「二度と長時間フライトなんてしない...」

もっとみる
青年海外協力隊の面接【質問実例】

青年海外協力隊の面接【質問実例】

■初めに私は2回協力隊にエントリーし、1回目は書類落ち。
2回目はコミュニティ開発でザンビア案件に合格しました。ちなみに受験した時点での経歴はこちら。

・22歳
・農業高校卒
・専門学校卒
・羽田空港グランドスタッフ2年目

JICA海外協力隊(旧:青年海外協力隊)の面接は、人物面接と技術面接の2種類の面接を1日の中で行います。
この記事では私の経験した面接の質問を中心にご紹介します。

■もく

もっとみる
2.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

2.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

■はじめにこの記事は
ボーダレスジャパン起業家選考のコツ【二次面接で落ちた私が教えます】
の第2弾です。

先日の記事では面接の概要についてお話しましたが、今回は面接を通して感じた
【ボーダレスジャパン起業家選考の心得】
をお伝えしようと思います。

<もくじ>
・ソーシャル/ビジネス2本柱の順番
・社会課題の深堀り
・すでに動いていることが重要
・1人で考えない
・まとめ

【ソーシャル/ビジネ

もっとみる
1.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

1.ボーダレスジャパン起業家選考の心得【二次面接で落ちた私が教えます】

ボーダレスジャパン起業家選考のコツ【二次面接で落ちた私が語る】

■はじめに私はボーダレスジャパンの起業家募集オンライン説明会に参加し、ここで何かやりたい!と思い応募しました。説明会の雰囲気や"ボス"と呼ばれる田口一成さんに魅かれてエントリーしたはいいものの、やりたいこともはっきり無かったので完全に0から事業アイデアを練り二次面接まで進めました(二次で落ちたとも言えます笑)
田口さんのTED TA

もっとみる
わたしを表す7つのキーワード

わたしを表す7つのキーワード

noteの自己紹介ってどう書けばいいんだろう?と調べていたところ大島 悠さんの「#わたしを表す7つのキーワード」
という記事を見つけ素敵だったのでちょっと真似させていただくことにしました。

「自分らしさ表すことば」を7つということだったので...

わたしの7つのキーワード。

01. 農業
02. JALグランドスタッフ
03. 国際協力
04. インドバイク事故
05. 脳梗塞
06. 経営

もっとみる