マガジンのカバー画像

ステキノート

140
noteに溢れる沢山の素敵。 その中に埋もれてしまわないように。 何度でも読み返せるように。 他の方の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#読書

乗り換えついでにささっと訪問。「駅図書館」に行こう!! ~全国の駅図書館コンプリートリスト~

乗り換えついでにささっと訪問。「駅図書館」に行こう!! ~全国の駅図書館コンプリートリスト~

「旅のついでに図書館へ」をテーマに、青森県津軽地方で発行されている新聞「陸奥新報」で「図書館ウォーカー」というエッセイを連載中です。

連載前からすでに訪問していた百数十館をはじめ、連載後もちょこちょこ全国の図書館を訪ね歩いております。

今まで計200館近く図書館に行ったのですが、ほんとうにバラエティに富んでいます。まさにダイヴァーシティ! 建物のデザインがカッコいい館、きつい坂の上に建っていて

もっとみる
小説家が推奨する積読を確実に消化できる方法とは?

小説家が推奨する積読を確実に消化できる方法とは?

欲しくて買ったはずなのに。読みたくて買ったはずなのに。
気づけば、買ったはいいものの、本棚を圧迫し、溢れだし、縦に積まれていく積読の山。

上のバナー画像は別人の写真ながら、置かれていた状況は似たようなものだった。2m近い高さの本棚が壁一面に並べられ、その数4個。カラーボックスにもビッチリと隙間なく本が詰められ(並びではない)あらゆる棚の上には本が積もっている。

山だ。この山をどうにか、解消しな

もっとみる
【格差】今、読書における分断や格差が起きている?

【格差】今、読書における分断や格差が起きている?

何事にも短所がある。
だから、読書にも毒があり、
本にも毒があるものです。

と、本を愛し、
読書を愛する人たちに
私はけんかを売るつもりなんて
さらさらありません。

ただ、本ばかり読む人は、
世間知らず、
ひいては、人間知らずになる、
なりがちである。
という実感があります。

私の母の姉、つまり叔母は
正直、本の虫で、ずっと
若い時代から読書をしてきた人で、
塾の先生をしてきました。
勉強の

もっとみる
クラフト紙で作る!ブックカバーのすすめ

クラフト紙で作る!ブックカバーのすすめ

100均で買える『クラフト紙』をブックカバーにするようになったのは、いつの頃からだろう?

基本的に外出時に使用できればいいので、使いまわしていたのですが…ふと思ったんです。

背表紙に書名を印刷して並べたら、統一感があっていいかも?

1人暮らしデビュー時に「家具を無〇良品で統一したい欲にかられる昭和生まれの発作」に似た、何かに囚われた2023年 GWの成果を記します。

使用するクラフト紙・未

もっとみる
つながる読書:『名場面でわかる 刺さる小説の技術』

つながる読書:『名場面でわかる 刺さる小説の技術』

つながる読書、第2回。
第1回からだいぶ間が空いてしまいましたが、まだやります。
今回の本は、前回の『夜は短し歩けよ乙女』から京都つながりで、京大出身の三宅香帆さんの本をチョイスしました。

前回はこちら↓

***************************

いつか書いてみたいもの。それが小説。
読むのは好きだけれど、書くのはなかなか手を出せていない。それには理由がある。

実は、小学生の

もっとみる
本を読むためだけの「読書泊」してきました📕

本を読むためだけの「読書泊」してきました📕

京都の高瀬川沿いに、いつの間にこんな素敵なホテルができてたの!と驚きました。たまたまネットで見つけて、ホテル内に小さな図書館があるということで思い切ってとびっきり贅沢にディナーや朝食も食べて自分にご褒美する一泊二日の旅にしました。
私は京都に住みながら京都のホテルに泊まったわけですが、このホテルは地元の人間が泊ってもとても価値があると思いましたので、その素晴らしさをご紹介したいと思います。

まず

もっとみる
積読の効能

積読の効能

書店員をやっていると、よくお客さんから言われるのが「でも家では積読をしちゃっててねえ」というものだ。
積読(つんどく)というのは文字通り本が積まれている様子で、買ったのに読んでいない本がたくさんあることを表す。
そんなふうに言うお客さんに私はいつも決まって「でも私は積読肯定派ですよ」と返す。

私には「積読をするから人は本を読む」という持論がある。
読書はタイミングである。読みたいときじゃなければ

もっとみる
#22 本に付箋を貼ると読書が楽しくなる。

#22 本に付箋を貼ると読書が楽しくなる。

おはようございます。

読書から何かを得ようとせんというのを過去に書きました。

意図としては「この一冊から絶対何かを学んでやる!」と肩に力を入れ、星飛雄馬のごとく目の中に炎を燃やしながら読書に接すると、そのうち疲れるよねっていう話ですわ。気楽に読んで「へぇなるほどね。」くらいの感覚で印象に残ったものというのは今後も自分の中に残ります。
一方で本は読むだけではなくてアウトプットをすることは大事で、

もっとみる
ChatGPTに戸惑っている人が読むべき「すごいSF本」名著4冊

ChatGPTに戸惑っている人が読むべき「すごいSF本」名著4冊

『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』著者・冬木糸一インタビュー

話題沸騰「ChatGPT」の先に見る未来――冬木さんが厳選してお勧めするSFをテーマ別に紹介していきたいと思います。まずは、「最新テクノロジーを考えるためのSF」というテーマで選んでいただけますか?

冬木糸一(以下、冬木):最新テクノロジーということでまず外せないのは、昨年末から話題沸騰中の「ChatGPT」

もっとみる
売れる本ってナンダ!【#推薦図書】

売れる本ってナンダ!【#推薦図書】

ひとつ前のnoteで、書店がどんどん失くなっていくというグチを延々書いた。

書店減少を食い止めるために、ただの読者好きにできることは何か。
考え続けている。

そんな時に出会ったのが、額賀澪・著『拝啓、本が売れません』である。

この本が、めっぽう面白い!
本づくりに携わるさまざまなプロフェッショナルたちに、著者が話を聞きに行くのだが、改めて本をつくるのに、これだけ多くの人の思いが詰まっているん

もっとみる
おすすめ選書番組3選

おすすめ選書番組3選

自分で選んだ本だけを読んでいると、思考が広がっていかない気がするので、なるべく他の人がおすすめする本を読むようにしています。

とはいっても、周りにはあまり本の話ができる人がいません。職場でも、なぜか同僚とは本の話にはならない…。

そこで私は、「本の目利き」達による音声配信番組を聴いて、自力では出会えなかったであろう本との出会いを楽しんでいます。

今日はその中からおすすめの番組を3つ、ご紹介し

もっとみる
女性同士の恋愛を描いた全米図書賞受賞作 Malinda Lo『Last Night at the Telegraph Club』/ケイシー・マクイストン『明日のあなたも愛してる』(林啓恵訳)

女性同士の恋愛を描いた全米図書賞受賞作 Malinda Lo『Last Night at the Telegraph Club』/ケイシー・マクイストン『明日のあなたも愛してる』(林啓恵訳)

今回は、中国系アメリカ人作家Malinda Loの『Last Night at the Telegraph Club』を紹介したいと思います。2022年度の全米図書賞児童文学部門(National Book Award for Young People's Literature)を受賞した作品です。

あのサラ・ウォーターズが推薦

この本のAmazonのページを開くと、全米図書賞児童文学部門

もっとみる
あっちこっちと、渡り歩くから読書はたのしい

あっちこっちと、渡り歩くから読書はたのしい

ふと、僕のnoteにそっと現れたこちらの記事。おすすめに出てきました。

内容はとってもおもしろかった。最近はもっぱら読書がデジタル化している僕からすると、「紙の本もやっぱり捨てがたい」と図書館員なら忘れてはならない感情をおもいだすきっかけにもなった。

−−−

「読書はRPGだ」

上記記事にもあるように、読書はつぎの読書を刺激するのが読書のいいところだとおもう。僕も人生初めての読書は、たぶん

もっとみる
ブックマークの時代に『スピン』を愛したっていいじゃないか

ブックマークの時代に『スピン』を愛したっていいじゃないか

栞紐を見れば、その本がどんなふうに読まれたかがわかる。

先がボロボロになるほど何度も読み返したんだなあ。こちらは美しく折りたたまれているから、買ったいきおいのまま読み切ったのだろう。いや、その割に表紙が擦れている。ほつれないよう大切に大切にページをめくったのかもしれない。おや、こちらは折れ目がついている。先を出しっぱなしで本棚に収めたにちがいない。

全ての本についているわけでなく、カバーや帯ほ

もっとみる