ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社書籍編集局の公式noteです。新刊案内、書籍オンラインの人気記事、著者イ… もっとみる

ダイヤモンド社書籍編集局

ダイヤモンド社書籍編集局の公式noteです。新刊案内、書籍オンラインの人気記事、著者インタビュー、イベント案内など、書籍をもっと楽しむお得情報をお届けします。メルマガも以下よりご登録ください(無料)。 https://promo.diamond.jp/book-member/

マガジン

  • 『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』

    荒木健太郎著『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』メイキング・ノートです。本ができるまでの途中経過や最新情報を、随時ご紹介していきます! 【書籍概要】 空は美しい。そして、ただ美しいだけではなく、私たちが気象を理解するためのヒントに満ちている。 季節外れの台風、ゲリラ豪雨、上昇を続ける夏の気温、地球温暖化と思われる異常気象が続く中で、気象への関心は高まりを見せています。 本書では、Twitterフォロワー数33万人を超える人気の雲研究者が、「雲愛」に貫かれた視点から、空、雲、天気についてのはなしや、気象学という学問の面白さを紹介します。著者Twitterで数百万を超えるインプレッションを集めた雲の写真、人気のキャラクター「パーセル君」を用いた図解などを載せながら、気象学の魅力を、感動的に、超わかりやすく伝えます。

  • 週間人気記事ランキング

    「書籍オンライン」で特に読者の反響が大きかった「週間人気記事BEST5」をご紹介します。

  • 新刊案内

    ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される新刊書籍をご紹介します。

  • 「だから、この本。」

    話題の1冊を深掘りする著者インタビュー連載。

  • 【マンガ】統計学が最強の学問である第12話&解説記事

    • 1本

    人気漫画家“うめ”さんによるベストセラー入門書のマンガ化作品・第12話(最終回)です。18ページのマンガ本編に、原作者・西内啓さんの解説も後日追加されます。第1話とその解説記事はnoteで無料公開されていますので、未読の方はぜひそちらからご購読ください。https://note.com/diamondbooks/n/n0b526d8b438f

最近の記事

『気象のはなし』発売の御礼

いつも大変お世話になっております。 ダイヤモンド社『気象のはなし』先読み制作スタッフです。 荒木健太郎先生の著書『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』、いよいよ本日9月27日発売となりました! 先読みにご参加いただいた皆様、発売を楽しみにエールを送ってくださった皆様のお力添えのおかげで、素敵な1冊が完成いたしました。本当にありがとうございました。 荒木先生からも、皆さんにメッセージがあります。 == 先読みにご参加いただいた皆さま、いつもお世話になっております。

    • 読書案内(著者書き下ろし原稿)

      ※本原稿は『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』(荒木健太郎/ダイヤモンド社)に収録した「読書案内」で、著者・荒木健太郎先生が執筆したものです。 本書『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』では気象学に関して幅広い話題を取り上げて、わかりやすさを重視して解説をしてきました。「気象学は面白い」――少しでもそんなふうに思っていただけた方に、ぜひ推奨したい本やウェブサイトをご紹介します。 古代ギリシャの哲学者アリストテレス(前384―前322)は、「すべての人

      • 560冊分のサインが、なんと50分で完成…!直木賞作家・今村翔吾さん、驚異の速書きでした

        8月30日、直木賞作家・今村翔吾さんの新刊『教養としての歴史小説』が弊社・ダイヤモンド社より発売になりました。数千冊の歴史小説を読破した「歴史小説マニア」の今村さんが、歴史小説を第一世代~第七世代に分類して解説するほか、さまざまな楽しみ方や活用法を伝授してくれる1冊です。 歴史小説の妙手である作家さんみずから、100年超にわたる歴史小説の歩みを案内してくれる本なんて、楽しみすぎる!! ということで、書店さんからもサイン本の要望をたくさん頂戴しました。 こちらは8月某日、今村

        • もうすぐ発売します!

          いつも大変お世話になっております。 ダイヤモンド社『気象のはなし』先読み制作スタッフです。 荒木健太郎先生の著書『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』ですが、無事完成し、あとは9月27日の発売を待つだけとなりました! 先読みにご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました! 本のカバーデザインも素敵な仕上がりになりました。 予約も開始しています。 ポチっとしていただけると、スタッフ一同、泣いて喜びます! https://amzn.to/3Lb9OEW 著

        『気象のはなし』発売の御礼

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 『読み終えた瞬間、空が美しく見える気象のはなし』
          ダイヤモンド社書籍編集局
        • 週間人気記事ランキング
          ダイヤモンド社書籍編集局
        • 新刊案内
          ダイヤモンド社書籍編集局
        • 「だから、この本。」
          ダイヤモンド社書籍編集局
        • 【マンガ】統計学が最強の学問である第12話&解説記事
          ダイヤモンド社書籍編集局 他
          ¥200
        • 【マンガ】統計学が最強の学問である第11話&解説記事
          ダイヤモンド社書籍編集局 他
          ¥200

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【危険】実は、子どもに悪影響を与えかねない言葉・ナンバー1[見逃し配信・9月第1週]

          先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。 【週間人気記事1位】 【危険】実は、子どもに悪影響を与えかねない言葉・ナンバー1週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。 11×11~19×19をパパッと暗算できる「おみやげ算」。『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本』は、小学生の計算力強化はもちろん、大人の脳トレとしても役立つと好評で、プレゼントにも最適です。 読者からは「子どもが自分からす

          【危険】実は、子どもに悪影響を与えかねない言葉・ナンバー1[見逃し配信・9月第1週]

          上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は? [見逃し配信・8月第4週]

          先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。 【週間人気記事1位】 上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は?週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。 「いいから黙ってやれ!」 仕事の目的を言われず、納得のいかない指示ばかり。そんな上司へのモヤモヤ、あなたはどう対処しているだろうか。そんな悩みにズバリ解決策を提示し、多くの経営者やビジネスパーソンから絶大な支持

          上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は? [見逃し配信・8月第4週]

          【人気塾講師が推薦!!】「国・算・理・社・英」を子どもが全部好きになれる書籍リスト公開!

          DIAMOND愛読者クラブ「プレゼント」企画:富永雄輔さん 「国・算・理・社・英」に興味を持つきっかけ作りに最適なリスト 子どもに、もっと勉強してもらいたい…。という方のために最適なブックリストを今回ご紹介します。進学塾VAMOSの代表・富永雄輔さんに、子どもが「国・算・理・社・英」に興味を持つきっかけとなる書籍をセレクトしてもらいました。 ●ブックリストに込めた思いを、富永雄輔さんから: 読書は知識を広げるために欠かせない習慣です。本を読むことで、新しい世界や知識に触

          【人気塾講師が推薦!!】「国・算・理・社・英」を子どもが全部好きになれる書籍リスト公開!

          上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は? [見逃し配信・8月第3週]

          先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。 【週間人気記事1位】 上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は?週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。 「いいから黙ってやれ!」 仕事の目的を言われず、納得のいかない指示ばかり。そんな上司へのモヤモヤ、あなたはどう対処しているだろうか。 そんな悩みにズバリ解決策を提示し、多くの経営者やビジネスパーソンから絶大な

          上司に「いいから黙ってやれ」と言われたとき、三流は「言い返す」、二流は「従う」、では一流は? [見逃し配信・8月第3週]

          【要注意】子どものやる気を一瞬でなくす親の話し方 [見逃し配信・8月第2週]

          先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。 【週間人気記事1位】 【要注意】子どものやる気を一瞬でなくす親の話し方週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。 【総フォロワー数25万人!】長年の教師生活で多くの親と接したなかから生まれた、熱い思いの詰まった言葉を365個掲載した書籍『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』が、あらゆる年代の親に刺さると話題。 親力アドバイザーとして名高い教育評論家の親野

          【要注意】子どものやる気を一瞬でなくす親の話し方 [見逃し配信・8月第2週]

          「犬のかわいいところ」集めました/今村翔吾がガイド、歴史小説の魅力、ほかダイヤモンド社8月の新刊案内

          今月、ダイヤモンド社書籍編集局から刊行される書籍をご紹介します。 『知らないと大損する! 定年前後のお金の正解 改訂版』板倉 京 著(8/2)定年前後には選択を誤ると大損をする落とし穴がいっぱい。この時期の判断次第では、人生の手取り総額が2000万円以上変わってくることも。テレビでも人気の税理士が超分かりやすく解説。 発売以来、「いちばん分かりやすい」「リアルに役立つ!」と版を重ねる大人気の書が、最新の情報を踏まえパワーアップ!>>>詳しくはこちら 『【インボイス対応版】

          「犬のかわいいところ」集めました/今村翔吾がガイド、歴史小説の魅力、ほかダイヤモンド社8月の新刊案内

          【コンサルが教える】「落ち込みやすい部下」を持つ上司が持つべき“たった1つ”のスタンス

          『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー 上司は「部下のメンタル」に責任を持ってはいけない――すぐに落ち込んでしまう若手社員。上司はどう対処したらいいでしょうか? 安達裕哉(以下、安達):結論から言うと、いちばん大切なのは「上司は部下のメンタルに責任を持ってはいけない」ということだと思います。 ――ええっ。「部下が落ち込んでいるのは私の責任だから、私がなんとかしなきゃ」と思いがちじゃないですか? 安達:もちろん、パワハラは絶対ダメですし、「礼儀

          【コンサルが教える】「落ち込みやすい部下」を持つ上司が持つべき“たった1つ”のスタンス

          【コンサルが教える】頭のいい人が「勝手に育つ」職場の“たった1つ”の特徴

          『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー 「手が空いてる人」が教育担当の組織はダメになる――「環境が人を成長させる」とよく言います。「頭のいい人」が多い職場や、「頭のいい人」が育ちやすい職場の共通点はあるでしょうか? 安達裕哉(以下、安達):「部下の育成を、暇な人ではなく、優秀な人にやらせる組織」ですね。人材育成はどうしても手間がかかるので、手が空いている人に任せがちです。けれど実際のところ、エースの仕事を見せないと、優秀な人は育ちません。 ――

          【コンサルが教える】頭のいい人が「勝手に育つ」職場の“たった1つ”の特徴

          【メールの書き方で分かる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い

          『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー メールの返信率を上げるたった1つのコツ――コンサルタントとしてお客様とやりとりしたり、営業をしたりすることも多かったと思います。お客様からのメールの返信率を上げるために、工夫していたことはありますか? 安達裕哉(以下、安達):メールを書くとき、私が必ず気をつけているのは、「私はこちらのほうがいいと思ったのですが、あなたはどうですか?」という聞き方をすることです。  つまり、自分の仮説や意見を必ず書くことで

          【メールの書き方で分かる】「考えている人」と「思考停止している人」の決定的な違い

          【コンサルが教える】「指示がコロコロ変わる上司」に振り回されない方法・ベスト1

          『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー 「ちゃんと考えている人」と「考えていない人」の差――ご著書の「ちゃんと考えた? とよく言うけれど、だれもその“ちゃんと”を具体的に教えてくれない」のくだり、読んでいて、目から鱗でした。私も若手時代、「ちゃんと考えたの?」と怒られることが多くて。「上司が言いたかったのはこういうことだったのか!」と、ようやく腹落ちした気分です。 安達裕哉(以下、安達):ありがとうございます。そう言っていただけて嬉しいです。私も

          【コンサルが教える】「指示がコロコロ変わる上司」に振り回されない方法・ベスト1

          「マウンティング癖がある子ども」親の行動に1つの共通点[見逃し配信・8月第1週]

          先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。 【週間人気記事1位】 「マウンティング癖がある子ども」親の行動に1つの共通点週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。 2023年の首都圏中学入試の受験者総数は過去最高を記録した。 開成、麻布、桜蔭、雙葉、筑駒、渋幕、武蔵、海城……東京・吉祥寺を中心に都内に展開する進学塾VAMOSは、「入塾テストなし・先着順」で生徒を選抜しないが、「普通の子ども」を有名難関校に続々

          「マウンティング癖がある子ども」親の行動に1つの共通点[見逃し配信・8月第1週]

          【コンサルが明かす】職場にいる「部下を潰す上司」「部下を活かす上司」の決定的な差とは?

          『頭のいい人が話す前に考えていること』著者・安達裕哉インタビュー 管理職がぶつかる「意欲も能力も低い部下」問題――マネジメント経験がないのに管理職になってしまった場合、「部下への指示の仕方がわからない」「部下との距離の取り方に失敗した」など、さまざまな壁にぶつかると思います。安達さんが、これまで「上司」としてふるまう上で、いちばん「しんどいなあ」と思ったのは、どんな瞬間でしたか? 安達裕哉(以下、安達):私自身の管理職経験や、コンサルタントとしていろいろな組織を見てきた中

          【コンサルが明かす】職場にいる「部下を潰す上司」「部下を活かす上司」の決定的な差とは?