よっさん

1982年広島県生まれ▶「あひるの空」とゆずの「夏色」とチキン南蛮を愛する一児の父▶ど…

よっさん

1982年広島県生まれ▶「あひるの空」とゆずの「夏色」とチキン南蛮を愛する一児の父▶どちらかと言えば、つぶあん派です。▶インスタで書評を書いています。 https://www.instagram.com/akagi_yoshinori

最近の記事

  • 固定された記事

#1 少年よ大志を抱け、そして本を読め。

はじめまして、よっさんと申します。 何を思ったのか読書について書こうと思って、noteを始めました。 毎週土曜日に緩く更新予定です。 よろしくお願いします。 あと、どちらかと言えば、つぶあん派です。 さて何で読書について書こうかと思ったかと言うと、「読書が好き」と言えるようになってから10年くらい経ったけぇ、ここらで普段考えることをまとめようと思うたんですわ。 ターゲットは昔のわし。高校生から20代半ばくらいまでのわし。 結論を言うと「本は読んだ方がいいよ」ということで

    • #133 読書感想文を書くのが難しい理由。

      おはようございます。 8月もあと一週間となり、息子の夏休みも終わりが見えてきました。宿題に追われる小学生も多いと思うんじゃけど、その中でも頭を悩ませるんが読書感想文じゃと思いますわ。 幸か不幸かわからんけど、息子の宿題に読書感想文は無かったけど、もしあったらゾゾっとしとったなぁ(苦笑) じゃけぇ、読書感想文を書くことについて何が難しいかを論理的に考えてみました。 敢えて”論理的に”と言うとるのには訳があって、書くことが難しい理由を論理的に理解することができればわかれば、対応

      • ジブン株式会社:#1 設立趣意書の起草

        木下斉さんのVoicyの中で「ジブン株式会社経営のすゝめ」を話されていました。 自分の人生を株式会社と見立てて経営し、豊かに生きることが目的でなんじゃけど、人生全てを考えると範囲が広すぎて身構えてしまうのです。 じゃけぇ、わしの中で人生観の軸となっとる「本を読むこと」に注目してジブン株式会社経営を考えてみようと思います。 さて会社設立に対して必要なのが設立趣意書・定款だそうです。 恥ずかしながらわしは設立趣意書という言葉自体を知らんかったんけぇ、木下さんが紹介されていたソ

        • #132 本を読むことだけが読書ではない。だが、しかし。

          おはようございます。 お盆も過ぎましたが暑い日はまだまだ続きます。日中は熱中症になるくらい暑いぇ、家の涼しい所で本を読むのはいいなじゃないかとも思ってますわ。 さて、一般的に「読書」というと「本を読むこと」を連想すると思うんじゃけど、表記は「読み書き」とあるように「書かれたものを読むこと」が読書じゃと思うんよね。それは本に限らず、新聞やネットニュースもそう、論文やフリーペーパーなんかもそう。これらを読むことを総称して「読書」というんじゃと思うんじゃわ。 そう考えると、誰もが

        • 固定された記事

        #1 少年よ大志を抱け、そして本を読め。

          #131 本は思ったよりも読めない。

          おはようございます。 お盆に入り、我が家も帰省をしとったので毎週土曜のサイクルがズレてしまいましたが、気にせずに書こうと思います。 今回は帰省で公共交通機関を使った時に思うたんじゃけど、本って自分が思ったよりも読めんのよね。どういうことかをもう少し詳しく書くと、わしは本を読むときにこれくらいの時間があるけぇこれくらいは読めるじゃろうなと予測を立てるんじゃけど、現実では予測を立てたところまで読めんのよ。今回も公共交通機関の移動時間が4~5時間くらいあったけぇ文庫本の小説1冊く

          #131 本は思ったよりも読めない。

          #130 夏休み中の子どもを読書に導く方法。

          おはようございます。 8月に入り、夏も真っ盛りとなってきましたわ。小学生の息子も夏休みに入っています。 普段は朝から児童クラブに投稿して夕方に帰ってくるんじゃけど、それでも夏休みということもあってか何となくテレビを見る時間が増えた気がするんよね。テレビを見ること自体は完全否定はせんけど、一方で時間をきっちり決めて終わることもできんけぇ、親としては悩ましい限りです。 自分が本を読むことが好きで、息子もどちらかというと好きな方じゃけぇ、上手く誘導できないかと思って方法を考えてみ

          #130 夏休み中の子どもを読書に導く方法。

          #129 過去に読んで面白くなかった本をもう一度読む。

          おはようございます。 本を読むのも食事をするのと同じで、ハマるもの・ハマらないものがあります。この本は面白いなと思ったり、この本は自分には合わんかったなぁと思ったり。それって好みの部分もあるけぇしょうがないし、そこまでこだわることでも無いんじゃけど、年齢を重ねることによって食の好みがかわるように、本の好みも変わってくるんよね。 ようは、昔は面白くないと感じたけど何年か経って読み直すと面白いと感じる本もあるっちゅうことですわ。 なんでかって言うと、大きく分けて2つあると思い

          #129 過去に読んで面白くなかった本をもう一度読む。

          #128 読んだ本の感想をノートに書く。

          おはようございます。 わしは読んだ本の感想をInstagramにアップしとるんじゃけど、最近はそれをノートに書くのもいいんじゃないかなと思っています。 なんでそんなことを思ったかというと、「書く」という行為はやっぱり頭の中での整理に繋がるんよね。 普段、仕事で人と話をするときはメモをしながら話をしとって、これまではそのメモをパソコンに打つ方法とノートに書く方法の2つでやっていました。パソコンで打つ時もあればノートに書く時もある。双方を半々くらいでやっとるかなぁ。 でも最近

          #128 読んだ本の感想をノートに書く。

          #127 古いビジネス書を読む目的とは?

          おはようございます。 わしは新書も含めたビジネス書をよく読むのですが、順番待ちの本も多いので読むときにひとつの基準を設けています。 それが「5年ルール」です。内容はシンプルで、初版から5年以上経った本は一旦読むかどうかを考えるっちゅうことですわ。何でかというと理由もシンプルで、純粋に情報が古いからです。VUCA時代とも呼ばれるくらい先が見えない時代で、変化も激しく、下手をすると昨日の情報が使えんことも往々にしてあるけぇなぁ。それなのに5年以上前の情報を学ぶ意味って・・・?と

          #127 古いビジネス書を読む目的とは?

          #126 本当に働いていると本が読めなくなるのか。

          おはようございます。 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」という本が話題になっていて、わしも気になっています。読んでみようかなとも思うとるんじゃけど、まずは目の前に積んである本を読むのが先かな(苦笑) 一方で考えることはできるけぇ、本当に働いていると本が読めなくなるのかについて考えてみました。 最初にこの「本が読めなくなるのか」というのは色々な解釈があると思うんよね。 ひとつは時間的に読めない、つまり読む時間が作れないということ。 これはまぁある程度しょうがないかなと

          #126 本当に働いていると本が読めなくなるのか。

          #125 SNSで読んだ本の感想を書くメリット。

          おはようございます。 本は読んだら終わりじゃなくて、何らかの形でアウトプットをするのがいいです。そうすると記憶に残りやすいですし。今更感が満載じゃけどw その方法として感想を書くというのがあるんじゃけど、今回はSNSで感想を書くことに対するメリットについて考えてみました。 まずわしがどういうやり方をやっとるかと言うと、わしはInstagramに読んだ本の感想を書いています。ほんでハッシュタグは多すぎると鬱陶しいけぇ、基本的に3つ。①タイトル、②作者、③本スタグラムというキ

          #125 SNSで読んだ本の感想を書くメリット。

          #124 想像と創造と読書。

          おはようございます。 ラップみたいなタイトルなんじゃけど、そこまで高尚な表現は書けんけぇ、タイトル倒れにならんように頑張って書いてみますw まず最初に頭合わせなんじゃけど、「想像」と「創造」について注釈代わりに説明を入れておきますわ。もちろん両方で複数の意味や色々な使い方があるんじゃけど、今回わしが使うのはこんな感じで使っています。 想像:何かを考えること。 創造:何かを作り出すこと。 つまり本を読んで何かを考え、何かを作り出すことについて書きます。どういった因果関係が

          #124 想像と創造と読書。

          #123 本を読むときの集中力で体調変化を知る。

          こんばんは。 常に健康状態を維持できればいいのですが、季節やその時々の状況によって体調は変わってきます。時には疲れていたいたり、風邪をひいていたり。それ自体はしょうがないことで、大事なのはそれを引きずらんことなんじゃと思うわ。 じゃあ、その少しの変化をどうやって感じ取るかということについて感じたことを書きます。 わしは本を読むときにスマホに10分のタイマーをかけて、それが鳴ったら読むのを辞めるという読み方をしとるんよ。もともと集中力が続かんかったり、どこかで制限をかけん

          #123 本を読むときの集中力で体調変化を知る。

          #122 本を読むことで生活リズムを整える。

          おはようございます。 しばらく忙しくて、このコラムを書く時間が作れませんでした。 イコール生活リズムが乱れとるっちゅうことじゃわ。反省ですね。 っちゅうわけで、乱れた生活リズムを整えるために、以前にも似たようなテーマで書いたけど、今日も書こうと思います。 さて、新年度に入って激動の4月が終わり、勢いそのままに5月に突入、そして6月に入りました。昨年息子が小学校に入学してからは読書に避ける時間が減ったけぇ、できる範囲で読書をしようるんじゃけど、とれる時間が減ったけぇ読了まで

          #122 本を読むことで生活リズムを整える。

          #121 本を読むと読解力が上がるのか。

          おはようございます。 今読んでいる本に読書量と読解力に相関はないという内容が書かれていました。 研究に基づいて書かれとるけぇそうなんじゃろうけど、ホンマにそうなんかな?というのを考えてみました。天邪鬼ではありません、何事も疑問を持つことが大事なのですw わしの肌感覚では本を読むようになってから読解力が上がったと思うけどなぁ。 Google先生に聞いてみると「読解力とは、「文章を読んでその内容を理解し、解釈する力」のことです。 さらに言えば、文章だけでなく、他者とのコミュニ

          #121 本を読むと読解力が上がるのか。

          #120 連休の夜に本を読む。

          おはようございます。 いつも土曜日に書いているこのコラムも今回はGWを挟むので最終日に書いています。 ちょうど連休中にやって良かったこともあるので。 それがタイトルにもある「連休の夜に本を読む。」ということ。 もともと読書にはリラックス効果があるけぇ夜に読書をすることはいいことなんじゃけど、いつもにも増して良かったですね。 というのが連休は出かけたり、大掃除をしたりと、いつもと違う行動をしとって、親も子供も気分がハイになってしまうんよね。ほんでついつい寝不足にもなってしま

          #120 連休の夜に本を読む。