ゆぽ(しんりし)

教育・医療・福祉・司法領域で働いてきた臨床心理士・公認心理師(国家資格)です。 児童思…

ゆぽ(しんりし)

教育・医療・福祉・司法領域で働いてきた臨床心理士・公認心理師(国家資格)です。 児童思春期の子どもとその親を支援しています。 絶賛前厄中!!! 心理士(師)っぽいこと、旅の写真、スキなこと、いま感じていることなどなど。note初心者🔰

記事一覧

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ④実践編~

はじめに 年度末、とても忙しい上にまだ世の中も落ち着かない。どこかへ出かけて発散するタイプのわたしにとっては、結構ギリギリな状況。そんな中、物欲が沸き起こってき…

遠距離結婚をしてみて思うこと

コロナ禍の入籍 私事ではありますが、昨年末に入籍をしました。お相手は高校時代を共に謳歌してきた人ですが、いろいろあって九州に住んでいます。私は関東。今も別々に暮…

猫の日

ベトナム旅行

登校再開時の子どもの支援・対応について~教職員に向けて~

はじめに 緊急事態宣言が全国的に解除され、いよいよ、6月から登校が再開されます。しかし、今後も感染状況によっては再度休校する可能性も想定しておかなければならず、…

自己紹介~心理士(師)になるまでの生い立ち・経歴・今後の夢について~

 わたしは、臨床心理士、公認心理師として児童思春期の子どもや家族の支援を行っています。せっかくのステイホーム週間なので、これまでの人生を振り返ってみようと思いま…

2019初夏、高千穂

大自然inモンゴル🇲🇳

ポストは黄色

ウイルスの次にやってくるもの~恐怖との向き合い方や学校再開後の問題を考える~

 今回は、まず日本赤十字社の「ウイルスの次にやってくるもの」をご紹介したいと思います。人から人へと広がっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?そ…

屋久島の吊り橋

休校延長や9月入学に伴う影響を考える~自閉症スペクトラム障害の子どもの支援について~

 今、ニュースや報道では、緊急事態宣言や休校の延長、9月入学というようなワードが増えてきています。小池都知事も「9月入学は混乱。しかし、今すでに混乱している。こう…

屋久島のログハウス かわいいお部屋

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ③~

 今回は子どもにも簡単にできるマインドフルネスを紹介します。興奮したりイライラしたり、気持ちが落ち着かないときにチャレンジしてみてください。継続すると気持ちが落…

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ②~

 今回もマインドフルネスの方法を紹介したいと思います。 マインドフルネスとは 前回の投稿にも載せてあります。 英語ではMindfulness。 分解してみると、Mind   fu…

屋久島~春の海~

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ④実践編~

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ④実践編~

はじめに 年度末、とても忙しい上にまだ世の中も落ち着かない。どこかへ出かけて発散するタイプのわたしにとっては、結構ギリギリな状況。そんな中、物欲が沸き起こってきて、自分へのご褒美という名目でApple Watch SEを購入!!これがまた素晴らしい!「呼吸」というアプリが入っていて、簡単にマインドフルネスができるのです!!感動したのでちょこっと紹介したいと思います。

そもそも「マインドフルネスと

もっとみる
遠距離結婚をしてみて思うこと

遠距離結婚をしてみて思うこと

コロナ禍の入籍 私事ではありますが、昨年末に入籍をしました。お相手は高校時代を共に謳歌してきた人ですが、いろいろあって九州に住んでいます。私は関東。今も別々に暮らしています。特殊な夫婦生活を少し紹介してみようと思います。

入籍までの流れ まだ、コロナウイルスの影響がなかった去年1月に入籍の話し合いをしていて、彼が関東に戻ってくるプランを考えていました。そのあと、ダイヤモンドプリンセス号の問題が日

もっとみる
登校再開時の子どもの支援・対応について~教職員に向けて~

登校再開時の子どもの支援・対応について~教職員に向けて~

はじめに 緊急事態宣言が全国的に解除され、いよいよ、6月から登校が再開されます。しかし、今後も感染状況によっては再度休校する可能性も想定しておかなければならず、子どもたちは短い期間に、度重なる環境の変化を経験し、その都度適応しなければならない状況に置かれていることを前提として対応していく必要があります。

 すぐに学校適応できる子どももいれば、そうでない子どももいるでしょう。そのため、学習の遅れを

もっとみる
自己紹介~心理士(師)になるまでの生い立ち・経歴・今後の夢について~

自己紹介~心理士(師)になるまでの生い立ち・経歴・今後の夢について~

 わたしは、臨床心理士、公認心理師として児童思春期の子どもや家族の支援を行っています。せっかくのステイホーム週間なので、これまでの人生を振り返ってみようと思います。

《生い立ち》・未熟児で生まれるが、泣き声が元気という理由で保育器に入らなかったそう。まったく寝ない子で、ちょっとの変化でも嫌がった(今でもその気質は健在)。育てにくい子。

・幼少期時代も活発な女児。とにかく外遊びが大好きで、紙芝居

もっとみる
ウイルスの次にやってくるもの~恐怖との向き合い方や学校再開後の問題を考える~

ウイルスの次にやってくるもの~恐怖との向き合い方や学校再開後の問題を考える~

 今回は、まず日本赤十字社の「ウイルスの次にやってくるもの」をご紹介したいと思います。人から人へと広がっていく、もしかしたら、ウイルスよりも恐ろしいものとは?そして、わたしたちにできることとは?

 この動画では、手洗いを十分にすればウイルスは流れ、感染する確率はぐんと下がるけれど、心の中にひそんでいて流れていかないこと、それは「恐怖」。恐怖は人から人へと広まっていく。そして恐怖があることで、周り

もっとみる

休校延長や9月入学に伴う影響を考える~自閉症スペクトラム障害の子どもの支援について~

 今、ニュースや報道では、緊急事態宣言や休校の延長、9月入学というようなワードが増えてきています。小池都知事も「9月入学は混乱。しかし、今すでに混乱している。こういう時でしか社会は変わらない」との発言がありました。9月入学についてはメリット・デメリットあると思いますが、現実化するとすれば、現場はまた大混乱するでしょう。そして、それを考えるだけで私もドキドキしてきましたが、以前障がい児の療育関係の仕

もっとみる
ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ③~

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ③~

 今回は子どもにも簡単にできるマインドフルネスを紹介します。興奮したりイライラしたり、気持ちが落ち着かないときにチャレンジしてみてください。継続すると気持ちが落ち着き、集中力がアップするそうです。

前回のおさらいはこちらから。

チャレンジ①【1分間瞑想法】

チャレンジ②【チョコレート瞑想】

チャレンジ③【ロウソクをイメージして息を吹きかけてみよう】
① 始める前は背筋をのばしてまっすぐに座

もっとみる
ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ②~

ストレス&セルフケア~マインドフルネスにチャレンジ②~

 今回もマインドフルネスの方法を紹介したいと思います。

マインドフルネスとは 前回の投稿にも載せてあります。

英語ではMindfulness。

分解してみると、Mind   ful    ness
        心  満ちている 状態

 自分にかかわるすべての状況をありのままに受け入れ、「今ここ」の瞬間に意識を集中させる。これを継続することで、気分が落ち着き、意欲向上、免疫システムがより

もっとみる