マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

634
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

2018年5月の記事一覧

図解はやさしさでできている

図解はやさしさでできている

※下のほうに「図解の図解」せてます

最近、note内で図解が流行っていますね。
すごくイイ事。

なぜなら、
『図解にはやさしさが詰まっている』
から。

私も日頃から、できるだけビジュアル化(図解)& シンプルな資料を心掛けています。
(アウトプットの質はまだまだですが。。)

ただ、色んな人の資料から感じてきたこと。
『図解資料の意義をわかってない人がむちゃくちゃ多い』

そもそも「ドキ

もっとみる
深掘りして見つけた言葉は、出来るだけシンプルに言う。

深掘りして見つけた言葉は、出来るだけシンプルに言う。

僕もよくあるのだが、考えているとものすごい深みにはまって小難しいことを考えていることがある。いろんな前提を起き忘れて一人深く穴を掘っている。しばらく掘り進めた深いところで、なんで穴掘ってるんだ?って気づく感じ。

頭にぎゅーぎゅーと詰め込まれる様々な思考や哲学や疑問や疑惑を一人掘り下げて、だいぶ深いところまで下って放つ発言は他者からみると「何言ってるんだ?」とコミュニケーションの断絶が起きる。深み

もっとみる
意識しておかないと、欲は死んでいく。

意識しておかないと、欲は死んでいく。


「今、あなたは何がしたいですか?」

こう問われたら、すぐに答えられますか?
些細なことでもいいから、出来れば複数答えられる方がいいです。
音楽が聴きたいなぁ、とかアニメが見たいなぁ、とか何でもいいんです。

すぐに思いつかなかった人は、
もうすでに欲が死にかけているかもしれません。

こんにちは!美少女画作家の細川成美です!
第3回目の記事は、「意識しておかないと、欲は死んでいく。」です。

もっとみる

謙虚な天才は「努力」を努力だと認知しないし、呼吸をするように「実力」を育てる。

最近自分より年下で、すごい才能だなぁと感じる人に良く出会う。

例えば星 銀乃丈くん。なんとこれ本名なのだ。銀ちゃんは元々「水町涼」というペンネームでニコニコを中心に「弾いてみた」系の動画で人気のクリエイターだった。ツイッターに掲載する動画は何万RTに上ることもしばしばだった。

そんな彼らはいわゆる天才肌なのだが、彼ら自身は自分が天才肌であるとは微塵も感じていない。というか自分は凡人だとさえ思っ

もっとみる
100回目のnote投稿、こんなこと書いてないで仕事してくださいと言われないために

100回目のnote投稿、こんなこと書いてないで仕事してくださいと言われないために

毎日noteを更新し始めて、もうすぐ3ヶ月たつ。いつの間にか習慣に組み込むことに成功して今日で100記事目を迎えた。おかげさまでジワジワとフォロワーさんも増えて、記事がバズって書籍化の話も舞い込んだ。

ほらね!書いててよかったじゃん!

情報は発信するところに集まるし、35歳のいま知識も技術もいい感じに脂乗ってきてまさに売り時!毎日書くって判断は間違ってなかった!

・・・と、言いはするものの、

もっとみる
【note商店街】気まぐれ写真ギャラリーぽこねん #002「くもりの日」展

【note商店街】気まぐれ写真ギャラリーぽこねん #002「くもりの日」展

コロン、コロロン。

今日もバンブー製のドアベルが不思議な音を鳴らす。 

「こんにちはー」

「あ、どうも。いらっしゃいませ」

「外、雨ふってきちゃって」

「あぁ、朝から曇り空でしたもんね。どうぞどうぞ、雨宿りに」

「ふぅ、じゃあちょっとひと息。あ、また写真入れ替わりましたね」

「ええ、気まぐれでしょっちゅう変えてます。今日は、『くもりの日』展です」

「くもりの日……。なんかまた、えら

もっとみる
仕事をアサインするときの選定理由〜グラフィックデザイナー編〜

仕事をアサインするときの選定理由〜グラフィックデザイナー編〜

僕は店舗の設計者なので、ビジネスの川上の段階で経営者層と出店内容を協議したりします。

そうすると、店舗の全体のディレクターとして出店に伴う製作物の総指揮を取る場合があります。(CIやロゴ、印刷物、ユニフォーム、WEB、販促POPetc...)

これはいわゆるアートディレクター(以下、AD)と呼ばれる人の仕事でして、正規のルートでいうなら広告代理店や事務所のチーフデザイナーから独立などでキャリア

もっとみる
デザイナーのポートフォリオの「良くない例」と必要な「伝えること」

デザイナーのポートフォリオの「良くない例」と必要な「伝えること」

デザイナーの皆様、ポートフォリオは作っていますか?

普段のデザインについては、会社で相談したりレビューをしてもらうことができますが、転職のためのポートフォリオとなると、なかなか「こう作るといいよ」というアドバイスがもらいにくくなりますよね。

私が採用活動で出会う「もったいないな」と思う例と
こうすると「もっと伝わる!」というポートフォリオの作り方をご紹介します。

よくある良くない例■作品のキ

もっとみる
「才能」が無くても、「好き」は仕事にするべきなの?

「才能」が無くても、「好き」は仕事にするべきなの?

「才能」という言葉を意識し始めたのは、文章の書き方を本格的に習うようになってからだった。

大学を卒業した後、手に職をつけようと思い、元々興味のあったライティングのスキルを磨くため、池袋にある天狼院書店というところで修行をしていた。僕がライティング・ゼミと呼ばれるゼミでライティングの勉強をして半年がすぎた頃、新しく「ライティング・ゼミ・プロフェッショナルコース」という、より文章のスキルを磨くための

もっとみる
創作するエネルギーをありったけ。

創作するエネルギーをありったけ。

何かを書く、描く、形にする。
当時は自分なりに頑張って、描いたり作ったりしたつもりが、今となっては全然思い出せないものがあります。

ふと、ファンアートや二次創作をまたやりたいなと思い、そういえば…と昔作った2冊の同人誌のことを思い出していたんです。
1冊目は某ゲームジャンルの二次創作、2冊目は創作。
ここまでは覚えているんだけど、部分的にしか思い出せなくて、今週ずっともやもやしていました。
特に

もっとみる
折れないクリエイターの歩き方

折れないクリエイターの歩き方

こんにちは、スワン(@shiratoriyurie)です( 'ω')

noteだとまだまだ初めましての人が多いかなあと思い、しばらくは自己紹介を入れていこうかと思ってます。

今現在、株式会社メルペイにてデザイナーとしてアプリやWebを中心に設計とかデザインでしつつ、プライベートではギャラリーに所属してアート作品を作ったり、イラストを描いてオタクの祭典で騒いだりもしてます。土日はたまに日曜大工を

もっとみる
#note が凄い背景・10のポイント。

#note が凄い背景・10のポイント。

■追記2(2018年5月31日08:55)しました。noteデザインされている沢登 達也さんの UI Crunchのスライド「noteの過去と、今と、これからのこと。」

■追記(2018年5月28日15:55)しました。 Yahoo!ニュース 最近のnoteのグロースについて深津さんインタビュー記事

こういうのがあると、法人向けにnoteを説明する時に便利だなと。あ。note社内にはあるのかも

もっとみる
たぶん、にたものどうし《140字のnoteことはじめ+ 41 》

たぶん、にたものどうし《140字のnoteことはじめ+ 41 》

このnoteをどんな人に届けたいかわからない。だってさ、自分が欲しいもの、自分が読みたいものを自給自足しているわけだから。でもね、できたnoteを眺めていたら、どんな人が共感してくれるかは見えてくるかもしれない。そんな人たちはきっと、私となにか同じものを分かち持っている人たちだ。

 

《140字のnoteことはじめ 》のマガジンもあります。

《#cakesコンテスト 応募したnote》も、よ

もっとみる