Jun Ikematsu / 池松潤

コミュニケーションデザイン / 文筆家 / 株式会社Figurout CEOの壁打ち相…

Jun Ikematsu / 池松潤

コミュニケーションデザイン / 文筆家 / 株式会社Figurout CEOの壁打ち相手 / お時間あればプロフnoteにくわしく書いてあります👇 雑誌コラムなどコチラ → https://lit.link/junikematsu 🗒️プライベートLifeはインスタで😊

マガジン

  • 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」

    そもそもお金は物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度として発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。大きな視点で語られがちな資本主義経済を日々の営み視点で書きます。

  • #手紙小説

    • 3本

    フトした事からはじまる もう出会うことのない貴方へ 手紙のような小説 珠玉の一編をお届けします #手紙小説・メンバーで運営中

  • 手紙小説

    • 8本

    ヒトは「もうイマは届かなくても、伝えたい何かがある」 手紙のように小説を書くシリーズ

  • Brilliant Blue

    • 13本

    池松潤・嶋津亮太・仲高宏による共同マガジン。 オンライン・公開フィードバック番組『ブリリアントブルー』に関する情報をスクラップ記事的にこちらにまとめちゃいます。 ここも番組同様に『良い文章とは何か?皆さんと一緒に探していく旅をする』を目指したコンテンツにしたいと考えております。

  • ★むかし書いたので読んでもらえたら嬉しいnote

    辿り着いて頂きありがとうございます😊いままで500本以上書いてきましたが一昨年に減本数をしました。読んで頂くには多すぎるからです。中には残して置くより下書きに戻した方がいいものもありました。「読まれているnote」ではなくて、「読んで貰えると嬉しいnote」をピックアップしました。お手すきのときに読んで頂ければ嬉しいです。

最近の記事

  • 固定された記事

改めまして。池松潤はスタートアップCEOの壁打ち相手です

スタートアップを手伝う機会が増えたり、シェアハウスに住むことで、優秀な若い世代の方々と触れ合う機会が増えました。自分の経験をアップデートして現場力・参謀力を高めています。そこで改めて感じるのは、やはり新しい時代を創るのは若い世代ということです。今までには想像もつかなかった「何か」とは創造力そのもの。しかし新しいことの産みの苦しみには「壁打ち相手」が必要です。そして壁打ちして生み出されるのは「両利きの経営」そのものではないでしょうか。 というわけで、池松潤はさらにアップデート

    • 「資本主義は変化している」を図表にしてみた

      そもそも経済とは、物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度としてお金が発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」の2つの経済圏。この2つの狭間で、もがき苦しんでいる若い世代を見ることが増えました。だから10本ほど書いてきました。 そしてこのところ、若い世代の人たちと話していると、

      • スタートアップCEOの壁打ち相手への道―2000年NYダブルクリック本社の出来事

        若い世代との対話を通じて多くのことを学びました。彼らの無限の可能性に触れることで、自分も好奇心を失わず、成長し続ける楽しさを強く感じています。スタートアップの生存競争は厳しく挑戦の連続ですが、その中で得られる喜びや分かち合える「何か」は言葉では表現しきれません。「ボクがスタートアップから学んだこと」シリーズを書くに至った「ゼロイチを生み出す背景」を書き残しておきたいと思います。 2000年それはNYのダブルクリックからはじまった前回のnoteで1995年のネットビジネスを書

        • スタートアップCEOの壁打ち相手への道―それは1995年から始まった

          若い世代との対話を通じて多くのことを学びました。彼らの無限の可能性に触れることで、自分も好奇心を失わず、成長し続ける楽しさを強く感じています。スタートアップの生存競争は厳しく挑戦の連続ですが、その中で得られる喜びや分かち合える「何か」は言葉では表現しきれません。「ボクがスタートアップから学んだこと」シリーズを書くに至った「ゼロイチを生み出す背景」を書き残しておきたいと思います。 1995年それは青島都知事誕生と都市博中止から始まったゼロから1を作った(バナー広告などなかった

        • 固定された記事

        改めまして。池松潤はスタートアップCEOの壁打ち相手です

        マガジン

        • 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」
          12本
        • #手紙小説
          3本
        • 手紙小説
          8本
        • Brilliant Blue
          13本
        • ★むかし書いたので読んでもらえたら嬉しいnote
          4本
        • 作品集・クリスマス金曜トワイライト
          43本

        記事

          夢中になるからこそ「壁打ち相手」が必要―ボクがスタートアップから学んだこと #1

          若い世代との対話を通じて多くのことを学びました。彼らの無限の可能性に触れることで、自分も好奇心を失わず、成長し続ける楽しさを強く感じています。スタートアップの生存競争は厳しく挑戦の連続ですが、その中で得られる喜びや分かち合える「何か」は言葉では表現しきれません。「ボクがスタートアップから学んだこと」というシリーズで書き残して置こうと思います。 スタートアップCEOは、多岐にわたる業務を自らの手でこなし、新しい価値を生み出さなければなりません。事業計画書の作成、資金調達、営業

          夢中になるからこそ「壁打ち相手」が必要―ボクがスタートアップから学んだこと #1

          ニワトリと金の卵―今さら聞けない「資本金」ってなんなの?スタートアップ生存の物語

          ある小さな村に、一羽のニワトリがいました。このニワトリは村の未来を変える鍵を握っていましたが、その成功のためには重要な要素が必要でした。それが「餌」つまり資本金です。この物語は、知っているけど、誰でも分かるけど、いざ説明すると難しい「資本金」についての物語。 今さら聞けない「資本金」ってなんなの?を書き残しておきます。 ニワトリと餌の物語主人公:ニワトリ(スタートアップ) 村の端に住む若い農夫が、この特別なニワトリを育てることにしました。このニワトリは、まだ小さく弱々しいで

          ニワトリと金の卵―今さら聞けない「資本金」ってなんなの?スタートアップ生存の物語

          資本主義経済を使いこなす―投資テクニック論じゃなくて資本主義経済の仕組みを自分に活かす10項目

          そもそも経済とは、物々交換から始まりその歴史の中で物を交換する価値の担保や尺度としてお金が発明されました。 ヒトは便利さをお金で買ってると言っても過言ではありません。しかしこの直近5年ネットやSNSの普及でそれがガラリと変わってしまったように感じます。 「お金で交換できる経済」と「お金だけで交換しない経済」の2つの経済圏。この2つの狭間で、もがき苦しんでいる若い世代を見ることが増えました。だから9本書いてきました。 主語を大きくせず、経済を読み解こうとすると、社会学っぽく

          資本主義経済を使いこなす―投資テクニック論じゃなくて資本主義経済の仕組みを自分に活かす10項目

          【世代間・翻訳力】世代によって異なる価値観を翻訳する3つのポイント

          ベビーブーム世代からミレニアル世代を経てZ世代まで。それぞれの世代の価値観は大きく異なりその意思疎通に苦慮しているケースが多いのに世代間の価値観を翻訳する本はありません。そのための3つのポイントを、時短にそったひと目でわかる図解・解説。さらに本質を見るチカラを養うことで世代間ギャップを埋める方法をシェアします。 1:時代の流れ(経緯)社会や技術の進化が急速に進み、各世代が育った環境や経験は大きく異なっります。例えば、ベビーブーマー世代は戦後の高度経済成長期を背景に育ち、安定

          【世代間・翻訳力】世代によって異なる価値観を翻訳する3つのポイント

          東京スカパラダイスオーケストラ35周年。ドラマー・青木達之との1982年を思い出す。

          本記事は5/23 WEB婦人公論に掲載されたものを許可を得て転記してます。 東京スカパラダイスオーケストラ35周年。ドラマー・青木達之との1982年を思い出す―友よ静かに眠れ。あの蒼い空でまた会おう スカパラ35周年と青木が亡くなって25年2024年4月、NHK『朝イチ』からは、東京スカパラダイスオーケストラが35周年を迎えたことが流れていました。朝の時間帯には似つかない華やかな演奏の後、メンバーのエピソードが語られている。もう35年ということは、君が亡くなってから25年

          東京スカパラダイスオーケストラ35周年。ドラマー・青木達之との1982年を思い出す。

          誰も教えてくれないシゴトの「落とし所力」

          「落とし所力」とは、交渉や議論の際に、双方が納得できる解決策を見つける能力のことです。最近若い世代との会話で、聞かれることが増えたのでまとめました。 仕事をする上で、「落とし所力」は非常に重要なスキルです。この能力があれば、対立する意見や立場があっても、双方が満足できる解決策を見つけることができます。それでは、具体的に「落とし所力」を発揮するためのステップと必要な要素について見ていきましょう。 落とし所を見つける9つのステップまずは、問題の特定から始めます。ここでは、問題

          誰も教えてくれないシゴトの「落とし所力」

          個人投資家・覆面座談会―IRnoteマガジン参加社から読み解く(後篇)

          このnoteは、主に「IR noteマガジン参加企業の方々」と「これからIR noteマガジンを始めようと考えている企業の方」に向けて書いたものですが、IR業界に携わる全ての方々にとって有益な内容となってます。 はじめての試みなので、至らぬ点もあると思いますが、「よりよいIRの世界」を目指す想いから生まれた企画なので、温かい目で読んで頂けたら幸いです。 後篇は、経緯やノウハウが中心ですが、この覆面座談会は、単に個人投資家の方々の意見を集約したものではありません。きっかけは

          個人投資家・覆面座談会―IRnoteマガジン参加社から読み解く(後篇)

          個人投資家・覆面座談会―IRnoteマガジン参加社から読み解いた3つのポイント(前編)

          「IR情報開示」は企業が投資家に対して必要な情報を公開することですが、「IR情報発信」はさらに一歩踏み込んで、企業の魅力や将来性を伝え、投資家とのよりよい関係を築く活動ではないでしょうか。この機会に新たな視点で投資家と事業会社のより良い関係構築に役立てればと思い、個人投資家・覆面座談会を企画しました。 このnoteは、主に「IR noteマガジン参加企業の方々」と「これからIR noteマガジンを始めようと考えている企業の方」に向けて書いたものですが、IR業界に携わる全ての

          個人投資家・覆面座談会―IRnoteマガジン参加社から読み解いた3つのポイント(前編)

          #note10周年 と私たち

          note10周年おめでとうございます。noteがきっかけで、シゴトやプロジェクトが始まったコトが多数あります。イベントやセミナーを開催したことも多数あります。文章を読める人・書ける人のコミュニケーションは、書かない人よりも思考力や意思疎通の密度が何倍も濃いと感じるのは何故でしょうか。これはnote読む専門の方や、読んだことさえ無い方にはわからないのかもしれませんが、noteでアウトプットし続けているひとなら通じる感覚だと思います。 note社員の方、役員の皆様、元社員の方、

          #note10周年 と私たち

          1990年の桜坂 #手紙小説

          転職や副業がフツーになった現代では想像できないかもしれないけれど、当時は入社が同期というだけで不思議な連帯感がありました。困った時に助け合い、嬉しいときに喜びあう関係。振り返れば、内定者のうちのあの十数名は特別な人間関係だった気がします。一芸で入社したあの仲間たちは、人間味に溢れていて、勘も鋭くて、会えば話題に事欠かなかった。その中でも忘れられないあなたへ手紙をおくります。 #手紙小説 ・・・フトしたきっかけで思い出したあなたへ届くといい手紙のような小説。 お元気ですか?

          1990年の桜坂 #手紙小説

          あれよアレよと波間に消える泡のように #手紙小説

          お元気ですか。 あの時ほど透きとおった時間はありませんでした。イマとなってはどうしようもないのですけど。 寂しいのではないのです。書いておかないと記憶が薄れてしまうような気がします。だって自由とは何かを捨てること。いや何かを捨て続けることなのですから。あの日の記憶を綴っておきたい。遠く離れても、近くにいるあなたへ。 #手紙小説 穏やかな陽射しが降り注いでいました。海しかない、ちいさな町でしたね。クルマだったら一瞬で通り過ぎてしまうほど存在感のない場所。メイン通りからハ

          あれよアレよと波間に消える泡のように #手紙小説

          情報開示と情報発信はちがう

          そもそも私は広告マンでしたが、もともと証券業の血筋です。株屋の血筋と言ったほうがいいかもしれません。父は最後は大手証券会社・子会社の役員でしたし、祖父は証券会社を経営していました。幼少の頃から兜町の証券会館のレストランへランチに連れていかれ、株屋の背中を見て育ちました。わたしはそんな2人を見て「株屋ってクソだな」と思って育ったのも事実です。以来マネーゲームで儲けたいオーラを出してるヒトに嫌悪感があります。美意識の問題ですので、コレばかりはしかたがない。というわけで社会にでた時

          情報開示と情報発信はちがう