マガジンのカバー画像

ブログ 苫小牧キリスト教会

47
苫小牧キリスト教会の【 ブログ 】です。
運営しているクリエイター

記事一覧

坂本龍馬の北海道開拓

坂本龍馬の北海道開拓

 坂本龍馬(1835~1867)が北海道開拓にとても強い思いを寄せていたことをご存知でしょうか。
龍馬は蝦夷地(現在の北海道)開拓の試みを生前に数回行っているのです。

1864年(元治元年)、討幕を志す志士たちを弾圧から守るために龍馬は、自身の同志である彼らを守ろうと「黒龍丸」に乗せて蝦夷地を目指す計画。

亀山社中創設後に洋帆船「ワイルウェフ号」を購入。蝦夷地行きを計画したが、1866年(慶応

もっとみる
「信仰・希望・愛」の三つの星

「信仰・希望・愛」の三つの星

 苫小牧キリスト教会がある北海道苫小牧市には、全国的にも有名な菓子“よいとまけ”を製造・販売をしている「三星」があります。

 三星の歴史の始まりは、明治31年に小樽で小林慶義氏が長男の幸蔵氏と菓子店を営んだことからです。苫小牧市立中央図書館ホームページ内の「苫小牧初めて物語」での、小林正俊氏(慶義氏の孫)の紹介欄を閲覧すると以下の記載があります。

 三星のホームページ「三星の歴史」にも、

 

もっとみる
暦はいつどこから伝わったのでしょうか

暦はいつどこから伝わったのでしょうか

 日々のスケジュール管理に暦(カレンダー)は重要な存在です。毎日多くの人々が暦を目にしていることでしょう。では暦はどこからいつ頃、日本へ伝わって来たのでしょうか。

 暦は中国から朝鮮半島を通じて日本へ伝わったそうです。大和朝廷が百済から招いた僧侶より暦法(暦の作成方法)を学び、飛鳥時代の推古12年(604年)、日本で最初の暦が作られました。

 この時代に使われていた暦は、「太陰太陽暦」と呼ばれ

もっとみる
開票速報の不思議・・・

開票速報の不思議・・・

 第20回統一地方選挙が、4月9日(4月第2日曜日)と23日(4月第4日曜日)に行われます。
 選挙と言えば、2022年7月に行われた参議院議員選挙中で、選挙応援演説中の安倍元首相狙撃事件が日本中に大きな衝撃を与えたことは記憶に新しいことでしょう。

 さて、選挙後の開票速報がテレビ・ラジオ各局で放送されますが、多くの人が疑問を持たれているのは「開票が始まった直後になぜすぐに当確(当選確実)が出る

もっとみる
本当の意味での人の幸せとは・・・

本当の意味での人の幸せとは・・・

 日本の中でも北海道はラーメン店の多い地域です。近年では、各店が「味噌・塩・醤油」味にもそれぞれ工夫を凝らした味を追及して独自の個性を主張しているようです。ですから、メニューで「味噌ラーメン」となっていても一昔前のイメージの味とはちがうラーメンになっている場合があるようです。その味を好むか嫌うかは個人の判断によるでしょう。行列ができるほどの人気店は他の店では味わえない独自の味のラーメンがあり、それ

もっとみる
喜びに満ちた人生

喜びに満ちた人生

 漢方薬は体のバランスを整えることが目的です。化学物質を用いた医薬品は痛み・病気を治すことが目的の薬です。

 漢方薬は天然の植物を複数使用して構成されています。それらの植物は生薬と呼ばれます。生薬の効果は自然治癒力を高めます。しかし、症状そのものを治すことができません。ですから、即効性はなく、続けて服用することで症状が徐々に改善していきます。
 西洋医学は病気を取り除くことが目標ですが、漢方によ

もっとみる
炎上騒動はなぜ激化する?

炎上騒動はなぜ激化する?

 毎日のようにある話題に対してインターネット上では炎上騒ぎが起きています。企業や公務員、議員の不祥事、有名人のスキャンダルや不適切発言・・・。話題になると一気にSNSで拡散していきます。

 インターネット上での炎上には特徴があり、批判がどんどんと過激化していくのです。差別的な発言、人格否定など誹謗中傷の嵐となっていきます。
なぜこのように過激化してしまうのでしょう。

 インタネットの世界は、自

もっとみる
廃仏毀釈とは・・・

廃仏毀釈とは・・・

 2018年(平成30年)、NHKは大河ドラマ「西郷どん」を明治維新から150年に当たることで企画・制作をしました。明治という時代は西郷隆盛の他にも多くのヒーローが誕生しています。
明治維新という国の大変革事業はさまざまなスローガンが掲げられました。「文明開化」「富国強兵」などで、各分野においてそれまでなかった政策が進められていきました。華やかな時代の変化の影では信じられないような事実もあるのです

もっとみる
栄養補給

栄養補給

 森の中を歩くと人は生理機能の変化が起きるという興味深い実験の結果があります。千葉大学環境健康フィールド科学センターの宮崎良文教授は研究チームと共に、84人のグループに森を散策させました。同じ人数の別のグループには都市の中心部を歩かせたのです。実験の結果、森を散策したグループでは、ストレスホルモンのコルチゾールが16%減少し、血圧は2%、心拍数も4%、それぞれ低下しました。宮崎教授は人が自然に囲ま

もっとみる
文化による違い

文化による違い

 欧米と東洋ではその文化に違いがあることがわかっています。顕著にそれが表れているのが「文化的自己観」というものです。

「相互独立的自己観」

欧米で広く共有されているのが「相互独立的自己観」です。ベースになっている考え方は「自分は他の人からは独立した存在である」です。たとえば、あることに成果を出したとします。その結果を出したのは、周りの影響ではなく自分の能力であると考えるのです。また、自分を分類

もっとみる
日本で初めての女性医師、荻野吟子

日本で初めての女性医師、荻野吟子

 荻野吟子という女性をご存知でしょうか。日本で初めての女性医師です。彼女が生きた明治時代はまだまだ封建的な風習が色濃く存在していました。「女三従の道」という教えが一般的であり、女性を蔑視する社会だったのです。

『女大学』は、江戸時代中期以降、広く普及した女子教訓書で、その影響が明治になっても人々には浸透していました。19か条に分け、まず女子教育の理念、続けて結婚後の実際の生活の心得を説いていると

もっとみる
宗教二世問題

宗教二世問題

 旧統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の報道が連日にわたって自民党議員との関わりを取り上げています。しかし、宗教二世問題にもっと焦点が当たらなければならないと考えられます。なぜなら、二世の人々は信者になる、ならない以前に信仰者である親の影響を受けます。ある統一教会二世の女性はこのように語っています。

「子供は親がいなければ生きていけません。親から信仰を求められれば、逆らうことなどできないのです

もっとみる
「わたしには一切の権威が与えられている」

「わたしには一切の権威が与えられている」

 私たちは、周囲に合わせて本心は違うことを考えているのに同調してしまうことがないでしょうか?たとえば、回転寿司に行こうとグループで話し合っているときに、本当は家に帰りたいのに、「付き合いの悪いやつだと思われたくない」や「みんなが盛り上がっているときに水を差すようなことを言ってシラけさせたくないな」と思って、みんなと店に行く。こうした表向きだけ同調することを「外面的同調」といいます。逆に、周囲の意見

もっとみる
「希望の鐘」

「希望の鐘」

 苫小牧市では毎日決まった時刻になると市内全域で鐘の音が響き渡ります。

 「希望の鐘」は次代を担う青少年の希望のシンボルとして、子どもたちが大きな夢や希望を抱き、健やかに伸び伸びと成長することの願いを込めて、昭和46年(1971年)市民会館に設置されました。昭和63年(1988年)市役所本庁舎屋上に移設。令和4年(2022年)3月31日までこちらで鳴らされていました。同年4月1日からは市内全12

もっとみる