マガジンのカバー画像

画像を使ってくださった記事一覧⑤

81
描いた画像を使っていただいた記事をまとめたもの。 皆さんの素敵な記事を彩ることができた軌跡。こちらは5つ目のマガジン!!画像を使ってくださった記事は全て拝読しております。本当にあ…
運営しているクリエイター

#日記

「忙しさをピザで測る」2021年2月9日の日記

「忙しさをピザで測る」2021年2月9日の日記

・午後の集中力が散漫だ!
・もともと午前中は自分の集中力のクオリティが一番高くて、お昼休憩を挟んで午後になると一気に集中力の制度が落ちる性質だったのだけど、このところは手が止まるくらいに集中力が下がっている。

・手が止まるくらい集中力が下がると、ちょっと数分席を外して別の階を歩いて戻ってくるとまた再開できる。もともと休憩を取らない仕事のスタイルをしていたので、普通に近づいたといえばそうなのだけど

もっとみる
まずは得意なコトからでいいじゃない|4つの仕事の「型」について

まずは得意なコトからでいいじゃない|4つの仕事の「型」について

自分ができることは、あたり前のように他人もできると勘違いして仕事を押しつける先輩。
少し指摘されただけで、「あの人は私のことをわかってくれない」と文句をたれる後輩。

こういったすれ違いはよくある話ですが、そもそも仕事にはいくつかの「型」があるという前提を認識していないことが1つの原因だと思います。

人はそれぞれ得意な「型」の仕事と苦手な「型」の仕事がある。お互いの価値観や考えかたにズレを感じる

もっとみる
キャリアを考えることって難しいの?【選ぶのは自分】

キャリアを考えることって難しいの?【選ぶのは自分】

今日はキャリアについて考えてみたいと思います。

どうも、だぴてぃ先生です!

キャリア論ってあまり書いたことないんですが、個人的には興味のある分野で前から書きたいなと思っていたんですよね。

なので思い切って書いてみます。

キャリアって正解はないと思うんで、頭を柔らかくして書いていこうと思います。

🔆まずは僕なりのイメージを

キャリアってタイミングと運にかなり左右されると思っていて、自分

もっとみる
[徒然]職場に足りない"心理的安全性"

[徒然]職場に足りない"心理的安全性"

こんばんは。
いやー、森さんの発言やらなんやら、色々書きたいことはあるのですが、今日は今週読んだ本から考えた話をさせてください。

恐れのない組織初版が2021年2月10日となっているので、本当に新刊です。
脱毛に行った帰りの本屋で偶然見つけて購入しました。

最近よく聞く「心理的安全性」という言葉です。
過去記事に書いているように、割と今職場の問題を考えることが多い中、このタイトルに惹かれました

もっとみる
「時間が飛んでいく薬」・・・ヒーリングと西洋医学との折衷についての一例

「時間が飛んでいく薬」・・・ヒーリングと西洋医学との折衷についての一例

若い頃は、西洋医学に頼らずに、気功やヒーリング(いまやっているものの原型)のみで調子を整えることに、どこか達成感を抱いているようなところがあった。

それは身体的な面も、精神的な面でもだったのだが、次第にそのやり方には限界を覚えるようになった。

一つの要因としては、『念』のようなものに頼りすぎると、それが身体的な技法や、現実的な作業をきちんと伴ったものだとしても、どこかでバランスが崩れるような感

もっとみる
#32 ”わかりやすさ”をわかりやすく

#32 ”わかりやすさ”をわかりやすく

わかりやすい人とわかりにくい人の違いはなんでしょうか?
私は一貫性や表情だと思っていますが、ぜひ他にもわかりやすさの物差しがあれば教えて頂けると嬉しいです。

今回はわかりやすさをわかりやすく伝えるためにどうしたら良いかです。

かくいう私は一人暮らしをするまで、あまりわかりやすいタイプではなかったです。
ご飯を食べて美味しくても小さくウンウンと頷くだけ。
良いことがあっても少しニコニコしてちょっ

もっとみる
そんな日もあるよね

そんな日もあるよね

仕事があまりにもハードモードすぎてぐったり。
木曜日は私にとって一番疲れが溜まってしんどい日。
皆さんそれぞれお疲れ様です。

ただでさえ忙しい上に重たい案件で頭を抱えていたところに最後の最後、以前少しだけ仕事で関わる機会があった方から

「○○(仕事内容)するだけで給料もらえるなんて給料泥棒だね」

なんて言われてさらにずーんと。

突然向けられた悪意の刃に対応しきれず苦笑いでやり過ごしたものの

もっとみる
水うめ〜〜

水うめ〜〜

19時52分。

「かわいいふくーー!」

160cmほどだろうか。肩まで伸びた黒くてサラサラな髪、顔の小ささに合わない大きな目の華奢な女性が、もの凄い勢いでヒールを床に打ちつけてこっちに来る。

「これかわいいね!」

とりあえず、口角を上げてみる。

「ここにおるなかで、いちばんブッッサイクな男つれてきて!!」

女性は、常識外れの声量と、子どものような言葉遣いで喋り出す。

一旦女性を試着室

もっとみる
ご飯に行ったり、話したりする人数は二人か四人がいい

ご飯に行ったり、話したりする人数は二人か四人がいい

最近はあまりないのだけど、大学2年生のときは、よくご飯に行ったり、飲みに行ったり、遊びに行ったりしていた。

それで、人数によって話しやすさとかが違うなと思うようになった。

自分にとっての最適人数というのが、わかりやすいと思う。例えば、僕は人数で言うなら二人か四人が好き。

さらに言うなら、二人のほうが好きだったりする。

そもそも、二人だと会話するときに、誰に話しているのかわかりやすい。だから

もっとみる
サラリーマンはプロの小説家になれるのか?検証35日目

サラリーマンはプロの小説家になれるのか?検証35日目

〈検証の概要は最下部に記載しております〉

皆さん、こんばんは。

本日の報告になります。

【日記】

今日は遅起きでした。急いでnoteを書き、少しだけスマホで執筆。以降、休憩時間にちょっとずつ、書いていく。

朝は、パンとバナナがなかったので、コンビニへ買い物に。いつもどおりの朝食を揃える。ついでに朝昼晩と、三回の散歩を始めた。

何事も、協力や助け合いは大事。当たり前だと思わず、お礼を忘れ

もっとみる
『違いに気づく→苦手を知る→成長』が組織を強くするために大切かも

『違いに気づく→苦手を知る→成長』が組織を強くするために大切かも

こちらのnoteの中に相手のできないこと・苦手なことを知ろうとしてみるという内容をまとめてみました。

組織で仕事をしてく上で、メンバー同士が相手のできないことを知ろうとすることって組織として1番良い状態なのではと思います。

私は組織の完成形は自律型組織だと思っています。

自律型組織を作るためには、マネージャtoメンバーではなく、メンバーtoメンバーのコミュニケーションが多く起きる仕組みを作ら

もっとみる
東洋医学で希望が見えた

東洋医学で希望が見えた

・原因不明この3、4年、自律神経系の不調に苦しんでいる。
色々な症状はあるが主に強い倦怠感。
良くなったと思えばまた悪くなる事の繰り返し、、、

内科に行けば血液検査をして「異常なし」。
原因がわからないから薬も処方してもらえない。
対処療法でもいいから症状を何とかして欲しいと訴えても、何もしてくれなかった。

病名が付かないから人に説明もできず、ただ怠けているだけのように見られてしまうことだって

もっとみる
オンライン試験、やらかしてしまった話

オンライン試験、やらかしてしまった話

現在、大学のオンライン期末試験時期で、私は基礎教養の舞台芸術と簿記が試験として課されています。さらに思い出したくないけれど、試験期間が終わったかと思えば2月、強制参加のTOEICオンライン試験・・・。

今年になって初めて、オンライン試験というものに触れているのですが、そこで私は、オンライン上の試験は紙面よりもはるかに不便だ!と感じてしまっています。

利用回数の制限、問題文にメモ書きができない、

もっとみる
徒然-note 34 孤独感

徒然-note 34 孤独感

徒然-note vol.34 1/19/2021

「孤独感」

時に、突如不意に襲ってくる孤独感に苛まれて居ても立っても居られなくなる時がある。これは一体なんだろう。なぜそんな感じになるのだろう。

いま、わたしはシェアハウスに住んでいて寂しさを紛らわすのは全く問題がないはずなのに、突如襲いかかるこの感情は全く説明がつかない。過去を振り返って今があまりに見窄らしいからなのか?満たされない何かが心

もっとみる