summer_lights

学生をしながら文章を書いています。 物語のことや勉強のこと、科学のこと、日常生活のこと…

summer_lights

学生をしながら文章を書いています。 物語のことや勉強のこと、科学のこと、日常生活のこと、など。 (伊江名 慶) https://mobile.twitter.com/0summer_lights0

マガジン

  • 物語づくりのための記事

    自分の物語づくりのためになれば良いと思って作った記事。 雑なまとめノートのようなものなので、矛盾や明らかな勘違い等ありましたら報告いただけますと幸いです。

  • 書いた物語(短編)

    書いた物語です。概ね二万字以内のものです。

  • 書いた物語(長編)

    書いた物語です。概ね二万字以上のものです。

記事一覧

固定された記事

ビジュアルノベルゲーム好きの情報系大学院生が「AIのヒロインと対話する新しいゲーム」を制作している理由

お久しぶりです、もしくは始めまして、さまーらいとです。 最近は小説や研究活動の傍ら、「竹関工房」というサークルで「_turing」という作品の制作を行っています。(企画…

summer_lights
1か月前
45

「キリエのうた(小説)」所感

 タイトルの通りなので今回だけは許されると思って安易に使うが、「人間讃歌」として洗練された物語だった。懸命に生きるキャラクターたちの力強さを活字でこれだけ出せる…

summer_lights
8か月前
9

「アリスとテレスのまぼろし工場」所感

 悪く言えば乱暴で荒削りだが、それでも伝えたかったであろう岡田麿里の強烈なメッセージがあった。エンタメとして昇華させた結果、セカイ系に類似した作品になってはいた…

summer_lights
9か月前
4

一日一回、女の子と二人でご飯を食べます。

 【1】  18の春から始まる話だ。  東京の小さな大学に通うことになった。  初めは少し心配していたけれど、僕は自分が思うよりも早く、新生活というものに順応するこ…

summer_lights
9か月前
8

休学

 修士一年、後期、今年の秋から一年間の休学を行うことにしました。  特に言うことでもないかなと思ったのですが、noteの更新が最近なかったので、一応、さらっと。 経…

summer_lights
10か月前
4

ビジュアルノベル「千年の魔女」のシナリオを書きました

 作品はこちらから。  前回のRe:Busに引き続き、今回もシナリオ等の担当をさせていただきました。  テキスト量は二十万字程度(文庫本1.5冊分くらいでしょうか)です…

16

『ブルーアーカイブ』を読む 第一篇:「『わたし』の知覚と干渉」

本文はブルーアーカイブのメインストーリー全般、主にエデン条約編までの内容に触れる文章となっている。 作品を読み終えた後に閲覧することを強く推奨する。 また、あく…

9

言葉の時間旅行

【1】  あれは、わたしがななつくらいの時でした。  お母さんが家を出て行ってしまいました。  お母さんは地下にわたしのことを閉じ込めて、『ここで待っていなさい、…

3

小説と貧しさと人殺しの話

 小説を書こうと思ったのは、大学三年の春とか、そんな頃だった。  特に不自由な暮らしをしていたわけではなかったけれど、あまりお金を書けない趣味も見つけたいな、な…

10

バスガスばくはつ

 この世界はきっともうダメでさ、だからみんないつかバスに乗るの。  ずっと乗ったその先の終点はとても良いところでさ、みんなが天竺とかシャングリラとかエデンとか言…

3

「SWAN SONG」は"個"から"群"になることの奇跡をうたっている作品だと思う

 以下、知り合いへのメモを張り付けただけ。  作品の大事な部分に触れているので注意。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  swan songの最…

いじめられていた新興宗教の女の子の話

※作品はフィクションであり、実際の国家、社会、組織とは一切関係がありません。 ※作品は特定の人々の肯定や否定するものではありません。また、特定の差別を助長するも…

10

夏の思い出と初恋は少し似ている

「うん、だからさ、僕は思うんだ。夏にはほとんどの人間にとって共通の、理想形のようなものがあるんじゃないかってさ」  昔の話をします。  小学校六年生の、夏のある…

2

物語紹介 #009 「ナルキッソス」

 結局ノベル調のゲームの話が多くなりそうだな、と思いながら、ナルキッソスの話をすることにする。  物語の筋書きはわかりやすい。末期患者であると告げられてしまった…

3

「天空の城ラピュタ」

ジブリの中でも特に、「天空の城ラピュタ」はサブカルチャーの広い領域に影響を与えた作品なのではないかと思っている。 FF5の世界観にはラピュタと似通った部分があるし…

1

「最高の人生の見つけ方」

ジャックニコルソンとモーガンフリーマンのタッグによるThe Bucket List、日本語で「最高の人生の見つけ方」だ。(日本語版の方ではない) 余命宣告をされた老人2人が死ぬ前…

2
ビジュアルノベルゲーム好きの情報系大学院生が「AIのヒロインと対話する新しいゲーム」を制作している理由

ビジュアルノベルゲーム好きの情報系大学院生が「AIのヒロインと対話する新しいゲーム」を制作している理由

お久しぶりです、もしくは始めまして、さまーらいとです。

最近は小説や研究活動の傍ら、「竹関工房」というサークルで「_turing」という作品の制作を行っています。(企画・シナリオ・自然言語処理周りの実装を担当しています)

この作品をつくるにあたり、色々と経緯だとか作品の目標だとか、そういうものがあったため、久しぶりにnoteを書いてみようかな、と思った次第です。
少しだけ時間をいただけたら幸い

もっとみる
「キリエのうた(小説)」所感

「キリエのうた(小説)」所感

 タイトルの通りなので今回だけは許されると思って安易に使うが、「人間讃歌」として洗練された物語だった。懸命に生きるキャラクターたちの力強さを活字でこれだけ出せる岩井俊二さんは小説家としてももちろん非凡だ。

 「すずめの戸締り」「わたしはあなたの涙になりたい」に続き、去年と今年で東日本大震災に「真正面から」触れた作品に出会ったのは3作目だった。立て続けに、というと仰々しいのかもしれないが、やはりこ

もっとみる
「アリスとテレスのまぼろし工場」所感

「アリスとテレスのまぼろし工場」所感

 悪く言えば乱暴で荒削りだが、それでも伝えたかったであろう岡田麿里の強烈なメッセージがあった。エンタメとして昇華させた結果、セカイ系に類似した作品になってはいたが、きっとこれはたぶんセカイ系ではなかった。

 (余談だが、基本的に僕はセカイ系の定義を
【「外」「大人」「世界」の壮大さ、絶対さに対する「内」「子供」「人間」あるいは「わたし」の無力さを対比した閉塞的な物語全般】
といったような形で捉え

もっとみる
一日一回、女の子と二人でご飯を食べます。

一日一回、女の子と二人でご飯を食べます。

 【1】

 18の春から始まる話だ。
 東京の小さな大学に通うことになった。

 初めは少し心配していたけれど、僕は自分が思うよりも早く、新生活というものに順応することができた。

 最初の一ヶ月は入学式や学科のオリエンテーションで知り合った友達とつるんでいた。昼食も、彼らと一緒に食べていた。
 昼休みが決して長くなく、都内といっても少しだけ駅から離れたところにあるので、美味しい飯屋も少し歩いた

もっとみる
休学

休学

 修士一年、後期、今年の秋から一年間の休学を行うことにしました。
 特に言うことでもないかなと思ったのですが、noteの更新が最近なかったので、一応、さらっと。

経緯

 元々、学生生活中に一年間学業から離れようかな、とは考えていました。
 人それぞれかとは思いますが、学部も修士も、僕が一番やりたい活動である「物語の執筆」の傍らで行えるほど楽なものではなかったからです。

 僕は『言葉を話す機械

もっとみる
ビジュアルノベル「千年の魔女」のシナリオを書きました

ビジュアルノベル「千年の魔女」のシナリオを書きました

 作品はこちらから。

 前回のRe:Busに引き続き、今回もシナリオ等の担当をさせていただきました。

 テキスト量は二十万字程度(文庫本1.5冊分くらいでしょうか)です。3時間ほどで読み終えられると思います。
 恥ずかしながら、ここまでの分量を書くのは初めてだったため、沢山の壁に当たりました。お世辞にも順風満帆な制作だったとは言えないでしょう。完成した今は本当に安心しています。
 
 うまく説

もっとみる
『ブルーアーカイブ』を読む 第一篇:「『わたし』の知覚と干渉」

『ブルーアーカイブ』を読む 第一篇:「『わたし』の知覚と干渉」

本文はブルーアーカイブのメインストーリー全般、主にエデン条約編までの内容に触れる文章となっている。
作品を読み終えた後に閲覧することを強く推奨する。

また、あくまで所感に近い内容である。

はじめに

ブルーアーカイブのメインストーリーに追いついた記念として、読みながら自分の中で咀嚼していた部分を少しずつ吐き出していこうと考えた。

どこまでも質の高い物語であるため、何から切り出せばよいのか、正

もっとみる
言葉の時間旅行

言葉の時間旅行

【1】

 あれは、わたしがななつくらいの時でした。
 お母さんが家を出て行ってしまいました。

 お母さんは地下にわたしのことを閉じ込めて、『ここで待っていなさい、すぐに帰ってくるから』とだけ言いました。
 まさかそれが母親との最後だなんて思いもしなかったわたしは、きっと何の変哲もないお願いの一つだろうと思い、それを受け入れました。

 一日、二日、暗い地下でわたしはお母さんの帰りを待っていまし

もっとみる
小説と貧しさと人殺しの話

小説と貧しさと人殺しの話

 小説を書こうと思ったのは、大学三年の春とか、そんな頃だった。

 特に不自由な暮らしをしていたわけではなかったけれど、あまりお金を書けない趣味も見つけたいな、なんてことを考えた。僕は半端に勉強ばかりしていたし大学でも沢山レポートを書いていたので、きっと言葉は得意だろう。そんな浅ましい理由から物語を書く事にした。しかしいざ書いてみると、筋の通ったストーリーをひとつ最後まで書ききることすら実に難しか

もっとみる
バスガスばくはつ

バスガスばくはつ

 この世界はきっともうダメでさ、だからみんないつかバスに乗るの。
 ずっと乗ったその先の終点はとても良いところでさ、みんなが天竺とかシャングリラとかエデンとか言ってるのは全部そこのことだってカムパネルラも言ってた。でバスって乗る時に整理券があるじゃん。整理券には数字が印字されてるのよ。番号はバスに乗った場所に依存してるからさ、幸か不幸かそれを見れば他人がどこから来たのか簡単にわかっちゃうわけ。世間

もっとみる
「SWAN SONG」は"個"から"群"になることの奇跡をうたっている作品だと思う

「SWAN SONG」は"個"から"群"になることの奇跡をうたっている作品だと思う

 以下、知り合いへのメモを張り付けただけ。
 作品の大事な部分に触れているので注意。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 swan songの最も大きなテーマの一つに"個"と"群"の違い、
 構成要素達が一つになった瞬間に生まれる奇跡の話があると思っています。
 オーケストラの指揮者についての話がひとつ、

オーケストラを構成する演奏者。彼らはそれぞれ別の場所に行くだ

もっとみる
いじめられていた新興宗教の女の子の話

いじめられていた新興宗教の女の子の話

※作品はフィクションであり、実際の国家、社会、組織とは一切関係がありません。
※作品は特定の人々の肯定や否定するものではありません。また、特定の差別を助長するものではありません。

【1】

 礼子と初めて出会ったのは、教会の休憩室だった。

 幼い頃の俺と彼女----正確には「俺の両親と彼女の母親」は、同じ宗教施設に出入りしていた。
 宗教と言っても、皆がよく知っているほど有名なものではない。

もっとみる
夏の思い出と初恋は少し似ている

夏の思い出と初恋は少し似ている

「うん、だからさ、僕は思うんだ。夏にはほとんどの人間にとって共通の、理想形のようなものがあるんじゃないかってさ」

 昔の話をします。
 小学校六年生の、夏のある日の、教室での出来事でした。

 七草くんは何かを確信しているかのような表情でそう言いました。
「みんなが同じような夏の日を求めているってこと?」
 私はそう訊き返しました。今はペアワークの授業中で、黒板には大きく<夏について>と書かれて

もっとみる
物語紹介 #009 「ナルキッソス」

物語紹介 #009 「ナルキッソス」

 結局ノベル調のゲームの話が多くなりそうだな、と思いながら、ナルキッソスの話をすることにする。

 物語の筋書きはわかりやすい。末期患者であると告げられてしまった主人公が、自分より病気が進んでいる少女「セツミ」のために、病院を抜け出して最期の逃避行を行う、それだけだ。

 以前にも述べたかもしれないが、やはり「死生」はもっとも重要な命題である。死を前に何をするか、それは永遠に解決することのない問い

もっとみる
 「天空の城ラピュタ」

「天空の城ラピュタ」

ジブリの中でも特に、「天空の城ラピュタ」はサブカルチャーの広い領域に影響を与えた作品なのではないかと思っている。

FF5の世界観にはラピュタと似通った部分があるし、「とある飛空士への追憶」もラピュタを意識した作品だと述べられていた。

もちろん年齢問わず親しまれるような印象的なフレーズがあることも理由の一つなのだろう。

人工生命倫理を考える僕にとってはロボット兵が結構印象に残る存在だった。園丁

もっとみる
「最高の人生の見つけ方」

「最高の人生の見つけ方」

ジャックニコルソンとモーガンフリーマンのタッグによるThe Bucket List、日本語で「最高の人生の見つけ方」だ。(日本語版の方ではない)

余命宣告をされた老人2人が死ぬ前にやり残したことを実現しようとする。そんな話。

余命宣告をされた人間がやり残したことをやろうとする、という構図は本当に幾度となく繰り返されてきたもので、日本の有名な作品で言うと「君の膵臓をたべたい」や「君は月夜に光り輝

もっとみる