マガジンのカバー画像

サービス業関連

1,040
サービス業関連記事
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

行動指針の作成とそのポイント

行動指針の作成とそのポイント

会社の心である【経営理念】と共に、
とても大切なのが、現場で働く人々が
会社の心を実践する<行動指針>です。

この指針は、人を柱に組立ました。

👬行動指針【六っの柱】 

※下図はサンプル

※一~六総てに、次の説明の文言
 (=サンプル)が付きます。 

一、お客様その周りの皆さまの安心・
  安全な環境と意識つくりに努めます。
 (安心安全)

二、お客様その周りの皆さまへ
  いつも感

もっとみる
💕利他の心と期待する心💖

💕利他の心と期待する心💖

心身の活動【克己利他】💔何故、期待に答えてくれないの?現在までの体験から、
仕事上や日常生活の人間関係で誰かに
何かを期待し、それが期待外れだった時、
惨めで寂しく残念な気持ちになりました。

また、
器に見合わない大きすぎる期待を想定し
過ぎると、時に、自分他人への怒りや
失望の感情も起きてしまうこともあります。

「なぜ○○○してくれないの!」
 
「難しいことを言ったわけじゃないのに!」

もっとみる
サービス業の現場で学ぶ-言葉使い

サービス業の現場で学ぶ-言葉使い

📖学び🍀言葉に心の位置があらわれるこれは若い頃に仕事で関わった
とある職場で見聞きしたことです。

部下と思われる人が上司が差し出した本に、
「ありがとうございます。参考にします。」
と言って「お前は、馬鹿者だ」
と叱られている姿を見ました。

では、どうして上司は叱ったのでしょう?

彼は、若い部下のこれからの学びのために、
教えてもらう人へ素直、謙虚さ、敬意表現
受容の意識、対人関係の人称

もっとみる
今私達に求められる【先ず人を思う心】

今私達に求められる【先ず人を思う心】

「思い遣る心」&互いに「認め合う心」今、コロナウイルス変異株の影響で
私達は、様々な苦難や日常生活環境でも
多種多様な心身の苦痛を強いられています。

個人中心の社会環境で生活していても、
「和=調和」の心を古より大切にする
日本人としてこのような時こそ、
お互いがひとりの人として認め合い、
思い遣る心を大切に生きたいものです。

この「思い遣る心」と言うと、
優しさとか相手を思う気遣いと
いった

もっとみる
時代と共に変化する生き方

時代と共に変化する生き方

人の「生き方」「在り方」と感情の表現人には異なる個性・感性があり
感情の動物と言われ、その感情は
その人の「生き方」と「顔付き」に表れます。

一流と言われる人、エンターテナー、
メダリストやプロのスポーツマン、
社会から信頼される経営者・運営者などの
皆さんは、彼らを支えてくれる人や
ファンに対し、決して、自分の喜怒哀楽
の感情を表に出さずに、ファンや支援者へ
感謝(御礼)の表現伝達を決して忘れ

もっとみる
 人間力の基礎【言葉の力】

人間力の基礎【言葉の力】

「自分の発した言葉の重さと責任」

人間不信、いじめや引きこもりの
要因や起因となると考えられる一つに
「自分の発した言葉の
 重さを弁え、責任を持つ。」
と言うことがあります。

その一例として、
人を管理指導する立場の方から、
「時間を作って、こちらから連絡します。」
と話される言葉があります。

この言葉には、
捉え方が二、三あると考えます。

一つ目は、言葉通りで時間調整をした上で
連絡す

もっとみる
実体験で知り得た生き方の「知恵」

実体験で知り得た生き方の「知恵」

知恵を現実の言行・態度に生かす現在の日本には数知れない国外からの
心身の活動に役立つ学問やツールがあります。

代表的な学びとして、
第一印象を見える化した「メラービアンの法則」
人間の心理学の学べる「アドラー心理学」、
賢者達が学んだ中国の「論語」などか有ります。

その内容を取入れた素晴らしい学びの場や
コンサルタント、講師が盛んに活動しています。
このような活動が多くの人達に役立っています。

もっとみる
日本人の「心の軸」-思いやり

日本人の「心の軸」-思いやり

思いやる心の育成と表現「和以尊為」認める(≒共有・共感)活動と共に、人を思い遣る心の軸

人を思い遣る心の軸、認知承認活動
=認める(≒共有・共感)と共に、時には、
自分と向き合う=内観活動により自省し、
己の心と自問自答し生きることでもあります。

私たち日本人の「心の軸」を支えている
「礎」は、相手を認める(≒共有・共感)活動と
他者との『調和』の心であると思います。

私たち日本人は、【和を

もっとみる
感謝の表し方に人柄が現れる

感謝の表し方に人柄が現れる

【報恩感謝】の活動の勧め「施して報を願わず、
 受けて恩を忘れず。」
江戸時代中期の学者、
中根東里が著した『東里新談』の言葉です。

これと同じような意味を持つ
「受けた恩は石に刻み、
 かけた情けは水に流せ。」
と言う言葉もあります。

「人に物を贈って、
 見返りやお礼を期待するな、
 人から物を貰ったら
 直ぐにお礼をしなさい。」
と言う人としての心の在り方と
同時に生き方を表した言葉です

もっとみる
今日はクリスマスイブ

今日はクリスマスイブ

📦細やかな心ばかりのプレゼント🍀極寒のクリスマスに成りました。
⛄雪害に見舞われた皆様
『心よりお見舞い申し上げます。』

心温かくなる記事になればと思い
学びのメモやフォトフォルダから
幾つか選び載せてみました。

🔴自分に嘘言訳はしない

🔴心に残る長渕剛氏の言葉

この文言は、
私どものタイトルに載せている
『自分のためより誰かのために』
と繋がる文言であると思います。
詳しくは以下

もっとみる
🌈心の基礎体力講座-(2013大阪)

🌈心の基礎体力講座-(2013大阪)

💑心の基礎体力【思いやり】

表紙の投稿目的の具体的知識・知恵は
最後にあるテキスト・ドリルダウンロード
を指しております、どうぞご利用ください。

過去の講座ですが人の心の基礎体力は
今でも同じであると受止めます。
以下の内容で2013~14年に渡り開講しました。
noteを書いておられる皆さんの参考になれば幸いです。

💕思いやる心

 「自分の為より、誰かの為に」
📖サブタイトル
「七

もっとみる
日本人らしさ(Nippon人力)

日本人らしさ(Nippon人力)

日本人としての誇り日本人として、自国の素晴らしさ、
世界中に唯一無二の文化、国民性を
改めて見つめ、再認識しましょう。

🎌Nippon人らしさ(Nippon人力)

💗先ず人を思い遣る心-日本人らしさ

🎌日本人の特質

🎌日本人らしさの実践

🙏日本人の心-仏教の教え

日本人の感性(国民性)

👨🏻👩🏻社会人の礼義作法-1(礼を知る)

社会人の礼義作法-2(当たり前の基準

もっとみる
💖心の基礎体力テキスト<まとめ>

💖心の基礎体力テキスト<まとめ>

📖心の基礎体力テキスト
日本国内では少子高齢化社会に入り、
個々人の生活、主体意識を主に捉えた
核化社会化現象が目立つようになると
共に個の格差社会と言われる現在です。

一方我が国では、
日本国債の格付けランクが下がり数年後
には国の借金が国民預貯金を上回ると言う
先々の不安も少なからず生じています。

また、
世界中からジャパンシンドロームと
言われる2050年に日本の労働人口が
現在の半分

もっとみる
実体験で得た医療「信頼」のジャッジメント

実体験で得た医療「信頼」のジャッジメント

信頼のジャッジメント (trust Judgment) ≒confidence ・ reliance
 (Human power "trust" gained from
 actual experience)≒Discernment 

信頼度を言行と態度から推測する

本来人の心を測ることなど出来ません。
【推測することは出来る】と思います。

信頼度の推測【項目】

[採点例]
自信有=4

もっとみる