プロジェクト礎 基 みのる

サービス業での現場体験に晩年の学びを加え社会生活の進化に 不変な「人間力の礎」=「心の…

プロジェクト礎 基 みのる

サービス業での現場体験に晩年の学びを加え社会生活の進化に 不変な「人間力の礎」=「心の要素」と心の「在り方」の記事を載せてます。 今後の社会を担う方の心の基礎要素の手助けになれば幸いです。 タイトル前の🌈👫💖はダウンロード有の記事。

最近の記事

  • 固定された記事

🎌日本人の人間力UP-プロジェクト

I.T.産業・モノの進化に追い付かない人間力🎌日本人らしさ・心の学び・知恵を後世に! 一年を経た今、Project礎がお伝えしたい このnote記事の軸を改めて書きました。 👫50年余、サービス業の実体験と  人生で学び得た日本の人の和の心  🗾和のおもてなし= “思い遣る調和の心”  💟「自分の心に言訳を言わない、     嘘偽りをしない」  💟『触れ合う皆さんを心からの笑顔に』  💟【敬意表現と洞察察知の活動=挨拶】  💟[支えられ生かされ現在がある]有難さ

    • 気付きから生まれる意識と生き抜く知恵

      何か❓に気付く⇔心の礎(土台石)を創る🌈気付きは、心を築く ひとりの人として、或は仕事上で、 「何らかの気付き」が生まれるのは、 仕事上や人間関係で何らかの挫折や 失敗した時、障害や苦難にあった時、 心身の成長時、努力精進している時、 己のことを考えず我武者羅に何かに 打ち込んでいた時などが多かったと 生かされ生きられた経験から思います。 人間は、他者との出逢い(御縁)や触合い、 事象と巡り合せによって様々な「気付き」 (=何かに気付く)を得ることが出来ます。 そして

      • にんげん力と人間力の可能性を引き出す

        👧4つの人間力=にんげん力の解説👨漢字の「人間」の元となる要素のことを、 私見ながらひらがなの「にんげん」と捉え、 『人間の保有能力』である知情意と仏教の 教え基にを、以下の四つの語にまとめて 「にんげん力」と定義してみました。 日々の人との触合いのある社会生活勿論、 おもてなし、接客・接遇サービスやの場 に無くてはならない「にんげん力」と捉え、 その要素それぞれを学び知り知識として 確りと認識し生きるための知恵として 公私に生かすことは人として生きるため、 社会や企業の

        • 入門テキスト✙育成プログラム

          接客サービス入門✙育成プログラム対象スタッフの修得度と指導法 1.なぜ行うのかを理解させる 2.必要性の基本と認識を身に付ける 3.対象者に合わせた「躾」をして行く 4.職場の基本ルールを作成、  説明し伝達する(マニュアル) 5.職場の基本ルールの実施  度合いのチェックを行なう 6.毎日の朝礼、終礼、唱和   により心を植え付ける 7.指導者をスタッフの手本     となれるように教育を行う 8.基本挨拶を教え実行させ確認する 9.基本動作、態度を教え実行させる 1

        • 固定された記事

        🎌日本人の人間力UP-プロジェクト

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 医療・介護関連記事
          プロジェクト礎 基 みのる
        • 人間力の礎-認知能力&非認知能力
          プロジェクト礎 基 みのる
        • 対人関係・コミュニケーション
          プロジェクト礎 基 みのる
        • 日本の文化【おもてなし】
          プロジェクト礎 基 みのる
        • サービス業関連
          プロジェクト礎 基 みのる
        • 仕事・ビジネス
          プロジェクト礎 基 みのる

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          年の瀬こそ人間力を表す報告連絡を!

          報告・連絡力-信頼と絆の礎あと数日で師走(12月)、 今年も残すところ30数日となりました。 お陰様で、この人間力UPプロジェクト の頁に沢山御訪問頂けました。 記事をお読み頂いた方々に御礼の心で 今迄、生かされ生きて来た中で他者の 心を動かし、次に繋がれた心身の活動 の一つを記します。 それは当たり前のことで、 時代の流れが速く情報過多社会の 現代で忘れがちな日本人の「義」の 意識を表し伝える心身の活動です。 私達の暮す日本では年末にお世話に 成った人へ「お歳暮」の

          年の瀬こそ人間力を表す報告連絡を!

          自己認知(≒自己肯定の入口)

          内観=自分と向き合う活動自分の本質を知る-自己認知の目的 ⇒如何なる自分でも一度は受容れる 自心と真剣に向合うことはありの侭の姿 =(心)本質を知り理解するために真摯に 向合い自分がまだ気付かない未知の自分 を知る、そしてその自分を受容れ理解し、 認知することからスタートです。 大切なのは上の図のように自分の心に 嘘偽りや言訳をしないよう努めること。 それには、先ず向き合う=内観(内省)の 活動、即ち自分自身の強みと弱みの夫々 と本気で真摯に「向き合う」(※正対)す

          自己認知(≒自己肯定の入口)

          💖今年を顧みる✙自己診断✙来年の目標

          実の如く、自心を知る⇔今年一年を顧みる 仏教の教えに 『実の如く、自心を知る』の言葉があります。 有りの侭の、己の心を知るという意味です。 私達の殆どは、 「自心」即ち自分自身のことは、 自分が一番解っていると思い込んでいます。 顧みると、 若い内はそう思うことがありました。 そのように思い込むことが、 実は大きな間違いであったと壮年になって から気付き知りました。 厄介で面倒臭い自分と「向き合い、指差す」 ことを避け、比較的楽に取組める周りの人 の行為や思惑が気にな

          💖今年を顧みる✙自己診断✙来年の目標

          「五感」を磨く(2)嗅覚 ・味覚・触覚

          3.嗅覚 -【臭う・香り・薫る】 嗅覚は様々なにおいを感じる感覚。 揮発性の化学物質の刺激を受けた時 に生じる。 臭覚とも書く=物から発散されて、 鼻で感じる刺激。 香り・臭みなど。臭気。 仏教における「臭覚」を表わす語句= 六根-鼻(び)六境-香(こう)六識-鼻識(びしき) イ)「におう」の語彙を知る。 1.「匂う」は香りが快く、  心地よく感じる場合に多用される。 2.「臭い(におい)」は  快・不快両方について表す。  「香り」が快い刺激を言う。 3.「臭い(く

          「五感」を磨く(2)嗅覚 ・味覚・触覚

          「五感」を磨く(1)視覚・聴覚✙記憶力

          👬Five Senses =視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚普段の生活で 人とのお付合いは勿論、おもてなしや 接客接遇サービスの触れ合い場でも、 この五感と第六感無しでは円滑な人 との触れ合い人間関係は出来ません。 五感+六感である上図の 「にんげん力」のスキルを磨くことは、 何事においても大切であり必要です。 同時に、 これからの少子高齢化社会を切抜けて 行くためにも必要不可欠なことです。 サービス業や医療介護などで必要な 観察力、察知力、洞察力の向上にも 役立ちます。

          「五感」を磨く(1)視覚・聴覚✙記憶力

          学びと気付きが得られた【5つの言葉】

          天井天下唯我独尊の心を動かした🍀5つの言葉🍀1.人を認める🔴自他を受容れる心身の活動 ⇒人として認める 🔲心の原点-認めるステップ 💟認知承認活動「認める」💟 私達は、 他者に生かされ、認められながら 日々夫々の環境で生活しています。 みんな人間である以上 他人に「認められたい」との気持ちは、 多少なり持ち生活しています。 しかし、 何人、何事に対しても「認められたい」 「認めて欲しい」・「認めさせる」と言う 「見返りを求める意識」の心身の活動は、 良い結果を得な

          学びと気付きが得られた【5つの言葉】

          💖医療・介護の特質✙関連記事集

          🏥ホスピタリティの特質の理解🏥医療接遇の特質 1. 色々な欲求を満たさせる無形の活動 いわゆる有形の商品はその物が欲求を満たすのに対して、 医療接遇は活動そのものが欲求を満たす点が異なります。 医療接遇には必ず人間的な要素が加わってきます。 手で触れることも出来ません。 2. 医療接遇は消失してしまいます 医療接遇が創造され遂行された時に、 患者さんに利益や便宜などが生まれてきます。 蓄積したり、再利用、再販売したりは出来ません。 一回限りで消失してしまうのです。 3

          💖医療・介護の特質✙関連記事集

          「知」と「学」を生き様に活かす

          「生き方」と「在り方」を知と学で紐解く現代社会は多種多様の情報過多になり、 先人の学びや名言の書籍・情報、成功者 のビジネス書、様々なセミナー講座と言う 学ぶ場やツールが数多くあり溢れています。 そのような環境の中、人の心に関心のある人、 チャレンジ意識の高い方、スキルアップ目的 の方などが個々の判断で一人ひとりの大切な 人生の時間を割き費やしています。 とても素晴らしい活動、素敵なことだなぁ と思う一方、人によっては、そんなに名言 や先人の知識を詰め込んで、日々の人と

          「知」と「学」を生き様に活かす

          利他の心を拡散しよう

          相手のために心を尽くす“利他心”相手のために私心無く心を尽くす 利他の心は、思い遣る心の現れです。 それは、無私=自利を意識せず、 他者の物や心の利を重んじ、 何らかの利を得られるよう、 無私の心で他者に働きかける心です。 🎌「利他の心」は日本人らしさの表れ 日本人らしさの利他の心(思い遣り)を 表す学知利行と言う四文字熟語がある と思い遣りを学ぶ過程で知りました。 📚学知利行-辞書検索  (出典) 三省堂 四文字熟語辞典  人が踏み行うべき人倫(倫理)の道を  

          利他の心を拡散しよう

          二つの自分軸【強みと弱み】

          自分の強みと弱みは比べられない 前に載せた「自己洞察に取組む」タイトルの 記事で人の持つ「強みと弱み」と「自己開示」 について色々と書きました。 最近見付けたnote記事、 才能探しの盲点「弱みにも価値がある!」 ここに書かれた文言が素晴らしく心から 共感出来たのでコメントを残しました。 その頂いたレス☟に深い共感を覚えました。 ※以下コメントのレスポンスより、 <昭和の時代の方達は、 「弱みと向き合う強さ」や 「人生を広く深く捉える感性」があった。> 以下は記事で

          二つの自分軸【強みと弱み】

          活気(生気)を現わす熟語

          生気=心を現し伝える熟語➡キビキビ・テキパキ・    イキイキ・ワクワク・ニコニコ 【 】内の言葉は私作熟語です。 🏳‍🌈キビキビ 【機微機敏=キビキビ】 (仕草・態度・動作の際に使う) 人の動作や話し方などが生き生きとして気持ちのよい様。 ※機微=表面だけでは知ることのできない、     微妙な趣や事情を察することと、  機敏=素早い言動、時や場所に応じて    早く判断し、行動することを指す。 💥テキパキ 【適(適切)覇気=テキパキ】 (仕草・態度・動作の際

          活気(生気)を現わす熟語

          日本人の義とコンプライアンス

          【義】正義を貫くに素直にあれ 日本人らしさの象徴「義」の心、正義。 これは私たち日本人の行動規範です。 昨日の投稿記事、批評批判や誹謗中傷 で我が国の大切な人的資源を失う事例 が相次いでいるのはとても残念です。 孔子が『論語』の中で著した、 「義を見てせざるは、勇なきなり」   (人の道として当然行うべき事と     知りながら、これを実行しないのは     勇気がないということ) との言葉は余りにも有名です。 批評批判や誹謗中傷で計り知れない苦痛 を味わわざるを得な

          日本人の義とコンプライアンス