マガジンのカバー画像

アジャイル/スクラム

20
アジャイル/スクラムに関わる記事をご紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

”失敗学を意識したふりかえり”と ”アジャイル実践での心掛け”の話 in Advent Calendar

”失敗学を意識したふりかえり”と ”アジャイル実践での心掛け”の話 in Advent Calendar

本記事は スクラムマスター Advent Calendar 2023 - Adventar の14日目のエントリーです。前日の”いわむーさん”から、バトンを受け取っています。

何を書こうか迷いましたが、私がスクラムマスターとして携わる場合における「失敗学を意識したふりかえり(レトロスペクティブ)の工夫」「アジャイル実践での心掛け」を紹介します。

工夫:失敗学×ふりかえりスクラムでは、ふりかえり

もっとみる
スクラムマスターの育成・評価に関する記事まとめ

スクラムマスターの育成・評価に関する記事まとめ

良いスクラムマスターのに求められることや、各社のスクラムマスターに対する育成・評価の記事を備忘録がてらまとめたものになります。

記事まとめスクラムマスターを雇う時に聞いてみると良い質問集

実践踏まえた理論・知識が無い「なんちゃってスクラムマスター」の方では言語化しにくい内容もありそうで。勉強になります。

良いスクラムマスターに求められること

コチラも具体的なことが書いてあり、分かりやすいで

もっとみる
Agile Party 2023参加レポート(アジャパ2023)

Agile Party 2023参加レポート(アジャパ2023)

先週末に、Agile Business Institute社の主催アジャイルイベントに初めて参加したため、私自身の振り返りがてて参加レポートとして記載しました。

Agile Party 2023イベント概要

イベント名:Agile Party 2023 / アジャイルパーティ2023

日程:2023年9月16日土曜日

目的:知識を深め、アジャイルの導入事例を知る

参加対象者:アジャイルと

もっとみる
A-CSM取得後の振り返り

A-CSM取得後の振り返り

2023年7月にA-CSM研修を受けて、A-CSM(Advanced-Certified Scrum Master)を取得できました。今回は研修の内容や得られたものについて振り返りさせていただきます。

A-CSMとは?A-CSM(Advanced Certified Scrum Master)は、Scrum Alliance®による認定資格です。Scrum Alliance®が提供する主な資格は

もっとみる
【アジャイル】組織を幸せにする組織アジャイル5つの原則

【アジャイル】組織を幸せにする組織アジャイル5つの原則

アジャイル開発に関する方法論の書籍等は数多くありますが、組織としてのアジャイル化に関する「実体験に近い情報」「勘所に関する情報」は見つけにくいと感じます。そんな中、IPAが興味深い資料を公開していたので、ご紹介させていただきます。

組織を幸せにする組織アジャイル5つの原則(略称:ソシアジャ五良核)<資料>
https://www.ipa.go.jp/jinzai/skill-standard/p

もっとみる
「絶対見積もり」と「相対見積もり」

「絶対見積もり」と「相対見積もり」

本日は「見積もり」に関して考える機会があったため、記事を書いてみました。

見積もりは難しい・・・そもそも見積もりは難しいものです。誰しもが思っていると思います。
見積もりのブレ具合については、この「不確実性コーン」という図が有名です。この図ではプロジェクト初期の見積もりでは、多い時は4倍のズレが起こりうることが示されています。また、不確実性の要素が多いほど、ズレは生じやすいとされています。

もっとみる
モブワークの良さとは?

モブワークの良さとは?

今日はモブワークについてご紹介させていただきます。

モブワークとは?複数人で、何かしらの作業(資料作成、プログラミング、事務作業など)を一緒にやっていく作業スタイルのことを指します。またモブ(Mob)とは集団という意味です。

アプリ開発・プログラミング界隈では、モブプログラミング(モブプロ)などがこれにあたります。そして、どんな業界/分野でもモブワークは適用できると思います。

役割

こちら

もっとみる
【読了】アジャイルメトリクス

【読了】アジャイルメトリクス

今回は、2022年11月に発売された「アジャイルメトリクス~アジャイルチームのパフォーマンスを向上する定量化とデータ収集法」をご紹介させていただきます。

アジャイルメトリクス本書は、サブタイトルにもあるように「アジャイルチームのパフォーマンスを向上する定量化とデータ収集法」に焦点を当てた書籍になります。

通常の開発プロジェクトでも、プロダクト/プロセスに関するメトリクス(指標)指標を立てて、測

もっとみる
教えない教え方とは?

教えない教え方とは?

働く環境・学ぶ環境が多様化しており、物事や知識を教える方法も多岐にわたっています。今回は教育現場等で取り入れられている「教えない教え方」について備忘録がてらご紹介させていただきます。

教えない教え方とは?少し言葉を言い換えると、自立型学習を指します。
自立型学習:他人の助けや支配なしに自分一人の力で物事を学習するスタイル

学習をする際に、問題の答えを知りたい・暗記したいという方に思考が先行しが

もっとみる
チームの「ふりかえり」がマンネリ化し始めた時、私が意識している2つのこと

チームの「ふりかえり」がマンネリ化し始めた時、私が意識している2つのこと

仕事柄、定期的にチームで「ふりかえり」をすることが多いのですが、だんだんマンネリ化して、意見があまり出なかったり、特定の人だけしかコメントしないといった状況になることがあります。そんな時に私が意識している2つのポイントをご紹介させていただきます。

①:「ふりかえり」の方法を変えてみる人間は、同じことばっかりやっていると飽きてしまいます。また、ずっーと同じ視点で「ふりかえり」をしていてもコメントが

もっとみる
How思考とWhy思考

How思考とWhy思考

仕事等で、未体験な問題にぶち当たったり、難易度の高い問題を解決しなければならないシチュエーションがあると思います。そんな時に気を付けるべき思考法について、備忘録がてらご紹介させていただきます。

How思考すぐに解決策を求めてしまう思考パターンのことです。
早く問題を解決したいので気持ちはとてもわかります。私も解決を急ぐあまり、How思考になってしまう場合が時々あります(泣)
しかし「何が問題か?

もっとみる
「State of Agile Report」を覗いてみよう!

「State of Agile Report」を覗いてみよう!

今回は、私の備忘録がてら、海外のアジャイル動向や開発トレンド等の調査に役立つサイトをご紹介いたします。

State of Agile正式な団体名がサイトから読み取れませんでしたが、おそらく「State of Agile」という団体(スポンサーもしっかりした企業がついている)になります。アジャイルのテクニックとプラクティスに関する継続的な年次調査からの重要な洞察を提供しています。
頻度としては、1

もっとみる
【読了】ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道

【読了】ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道

本タイトルがとてもユニークなスクラム開発に関連する書籍を読みましたので、ご紹介させていただきます。

ゾンビスクラムサバイバルガイド:健全なスクラムへの道本のカバーに「役に立っていないスクラムに血を通わせるんだ!!」というキャッチフレーズが印象的でした。よくあるスクラム開発の書籍は、「ベストプラクティス」や「スクラム基本原則」を真説的に表現しているものが多いですが、この書籍は逆説的に表現されていま

もっとみる
スクラムチェックリスト(Scrum Checklist)まとめ

スクラムチェックリスト(Scrum Checklist)まとめ

スクラムマスターやスクラムチームの成熟度や対応状況を確認するのに参考になりそうなチェックリストをまとめました。実際に現場で使用する場合はテーラリングする必要ありますが、ゼロからチェックリストを作り上げるよりは効率良いと思います。

スクラムマスター向けチェックリスト

<The Scrum Master Checklist>
Michael Jamesさんというスクラムの第一人者の方がまとめたチェ

もっとみる