マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

690
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

7/11  織田信長率いる織田家を現代風に会社にとらえてみる。

7/11 織田信長率いる織田家を現代風に会社にとらえてみる。



こんにちは。

昨日に引き続き

『信長の野望online』について語っていきたいと思います。

昨日はプレイヤーがなれる職業についてでしたが、今回は職業を決めてどの大名家に仕えるかについてですが、そのなかでも有名な

「織田家」についてお話します。

戦国時代の有名な武将ナンバー1でもある織田信長。

数多の大名が群雄割拠するなかでも天下統一の最有力候補でした。

実際信長の部下にはどんな武

もっとみる
二つの神宮がこの地にある理由  「鹿島神宮・香取神宮」

二つの神宮がこの地にある理由  「鹿島神宮・香取神宮」

茨城県には鹿島神宮、千葉県には香取神宮がある。
出雲の神を屈服させ国譲りを成功させたタケミカヅチとフツヌシノカミがそれぞれ祀られている。
かつて、伊勢神宮の次に格式高いのはこの二つ神宮において他に無し、と言われるほどに政治的にも宗教的にも重要視されていた。

どうして出雲を制圧した神がこの土地に来たのか。それは東征と関係がある。神武天皇から坂上田村麻呂まで、東国以北のまつろわぬもの達を制圧する拠点

もっとみる
3府302県妄想紀行1

3府302県妄想紀行1

1都1道2府43県。

言わずと知れた日本の都道府県の数である。

この47都道府県全てを訪問し、「制覇」したと称する人間は星の数ほど存在する。

それでは聞こう。

3府302県。

これが何を意味するかわかるだろうか?

1871年7月14日。

ちょうど150年前、廃藩置県が実施された時に最初に定められた府県の数である。

何?廃藩置県が何かって?

それは、スマホにでも問いかけると良いだろ

もっとみる
働き方の見直しは大局観が大切

働き方の見直しは大局観が大切

日々、働き方に関するさまざまな情報や商材を見聞しますが、個人的にビビッとくる情報があまりないように感じています。ビジネスの面からすればふんわりした総論よりも、個別具体的な課題のソリューションを提供するのは当然のことだと理解しますし、企業側の導入判断も個々の課題を解決する有用なものとして受け止められると思います。ただ、企業やそこで働く人にとってはまさしく部分最適なのではないのかと思えて仕方がないです

もっとみる
プレーヤーでもマネージャーでもなく「プレーイングマネージャー」になる

プレーヤーでもマネージャーでもなく「プレーイングマネージャー」になる

先日、久しぶりにプレーヤーとして現場に。課長になって7年が経ち、めっきり現場に行くことが少なくなりました。現場に行くことがあっても、担当者と同行することが多く、前面に出ることは稀になっています。(※現場=メーカーの営業なので、商談・商品説明会・イベントなどです)

ところで、
課長やマネージャーの理想像は、
どちらでしょうか?

どんどん自分で現場に出て解決していく
プレーヤー型でしょうか。

もっとみる
選手と指導者の良い距離感って何?

選手と指導者の良い距離感って何?

 こんにちは!指導者2年生の油井です!

いよいよ本格的に夏休みが始まりました。学生の皆様いかがお過ごしでしょうか?私は涼しい部屋でPC作業をするか寝床で寝ているか暑い中指導をしているかの3択で日々生活しています。皆様にとって有意義な夏休みになることを心よりお祈りします。

 さて今日は職業柄難しい距離感について少しだけ話してみたいと思います。適切な距離感ってなんだろうっていうのを自分もこの記事を

もっとみる
災害現場や軍事作戦等で活躍するワンちゃん達🐶

災害現場や軍事作戦等で活躍するワンちゃん達🐶

こんにちは。

元・国防男子/陸上自衛隊応援団/初級・中級幹部サポーターのMr.Kです。
幹部自衛官として13年間勤務し、主な経歴は🪂最精鋭部隊第1空挺団、🇺🇸米国陸軍留学、✏️陸自最高学府の指揮幕僚課程、🇺🇸在日米陸軍司令部、🇺🇳国連南スーダンミッション軍事司令部等で勤務して参りました。
現在は、民間企業の危機管理部門で海外セキュリティ担当として危険国の情勢分析、セキュリティ対策の

もっとみる
小・中学生、高校生の親御さん!必見!

小・中学生、高校生の親御さん!必見!

どうも!
大学生塾講師の川嶋です!😄

今日は、お知らせです!!!

題名の通り、小・中学生、高校生、その親御さん!!!

勉強のことや進路、自分の子どもの勉強や進路について悩みはないですか??
そのお悩み僕に聞かせてもらえませんか?
塾講師である僕がなにかお助けできればいいなと思っています!!

「偏差値が上がらない」
「成績が上がらない」
「志望校の決め方が分からない」
「部活の引退のタイミ

もっとみる
2人いれば、モノゴトは動きだす①

2人いれば、モノゴトは動きだす①

こんにちは。
経営者の外注事業の熱海です。

ぼくが展開している「プラスワン・ビルドアップサポート」という
コンサルサービスは、まだおおっぴらには世の中に情報を出していません。

なので、現段階でこのサービスを知っているのは
おそらく10数人くらいだと思います。

今リリース段階としては手前の方ですが、サポート、サービスの内容は
絶対にお客さんに満足してもらえると自負しています。

その理由は、ぼ

もっとみる
東国はまつろわぬ国なのか

東国はまつろわぬ国なのか

【総括】
東国から移住した民族が邪馬台国やその後の朝廷を援けたと考えます。
そのため邪馬台国は南九州→北九州→大和の順に遷都し、やがて大王家(天皇家)となります。
よって、東国はまつろわぬ国ではありません。渡来系に変節した天皇家が服従を求めて侵攻してきたので、自衛のために戦ったのです。

本記事は、小田原城や後北条氏に関連しています。

考察するため下記を参考にしました。

【田中 英道先生(東北

もっとみる
2021/7/9マガジンフォローの御礼

2021/7/9マガジンフォローの御礼

タピオカヨシオさん、ありがとうございます!

読書感想、楽しみしております。

「小田原城」とは何か(追記発展型記事)

「小田原城」とは何か(追記発展型記事)

この記事は、小田原城のあふれんばかりの魅力を一度に書ききれないため、追記発展型記事という試みにさせて頂きます。
のちのち目次をつけて読みやすい整備させて頂きます。
なお、鎌倉時代の北条氏と区別するため、「後北条氏」と呼称します。

後北条氏の初代・伊勢盛時(のち北条早雲)からの支配確立前後のトピックス

※私が小学生の時に読んだ「まんが日本の歴史」では、資料が無く北条早雲は「出自不明の浪人から下剋

もっとみる