おかか

日々感じたこと。頭の中でぐるぐるしたこと。子育ての話題。それ以外も。 2児の母(小1娘…

おかか

日々感じたこと。頭の中でぐるぐるしたこと。子育ての話題。それ以外も。 2児の母(小1娘、年中息子)

記事一覧

固定された記事

自己紹介、はじめてのnote

やっとnoteを始めてみた。 ここ1か月くらい、いろんなことが 頭のなかで整理できず、 どうしたらいいのか、と考えていた。 で、自問自答した結果 ・文字にする ・記録す…

おかか
3週間前
47

【子育て】忘れ物をした、その後の対応

今朝、この記事を読んだ。 内容に共感しすぎて、 スマホをスクロールする手が止まらず、 洗濯物を干すのを後回しにしてしまった(笑) (きちんと干してから、息子を送って…

おかか
1日前
6

提案書を書いてみよう。

この投稿を書いてから、 本当に実現させたくなってきた。 しかし、どうすればよいかよく分からない。 図書館に、ご意見ポスト的なものも、 見当たらなかったし・・・ 夫…

おかか
3日前
3

【子育て】これおすすめ!我が家の大活躍グッズ

今日は、二人の子どもと一緒に過ごしてきて、 「なんこれ、めっちゃいいやん!!」 と思ったものをご紹介。 1.BRUNO  イージータイムクロック 2021年2月購入 最大のお…

おかか
4日前
13

夫の言葉が私を救う。

私も夫も、真面目だと思う。 うーん、どちらかといえば融通が利かない。 これはこうあるべきだ!が結構強かった私。 そんな私を救ってくれた言葉がある。 「世の中いろ…

おかか
5日前
6

七夕の短冊とことばの世界。

今日は、4歳年中さんの息子の話。 七夕の短冊 先日幼稚園から、短冊を持ち帰ってきた。 私「なにか、お願いごとある?」 息子「みんなとたくさんあそべますように」 …

おかか
7日前
6

「今日の夜ご飯はピーマンの肉詰めだよ」

今日は野菜の話。 少し前にも、野菜の話はしている。 お肉も好きだけど、野菜も好き。 「ピーマンの肉詰め食べたいな」 そう息子に言われたのが、2週間ほど前。 まだ、…

おかか
8日前
6

娘の鼻は天狗の鼻?

「(鉄棒の)前回りが1回出来たらね、 何回も出来ると思うんだよね」 先日娘がこういっていた。 娘のこの前向きな姿勢は見習いたい。 私はこう返した。 「わかる! 昨…

おかか
8日前
4

図書館にあればよいと思うコーナー

今日も、図書館の話。 我が家の図書館通いが始まった話 図書館通いの良い影響の話 早速本題へ どんなコーナーか。 『絵本を楽しむ子どもの隣で、おうちの人も、本を楽…

おかか
10日前
9

我が家の食育

今日は、食育について。 食べることに関しては、野菜について なんかも書いています。 一緒にお料理が苦手 野菜の皮むき、ゆでたまごの殻を剥く、 混ぜる、盛り付け・…

おかか
11日前
12

我が子自慢大会をしてみたい

今日は、私の頭の中で考えた話。 我が子を褒めてもらえたとき 「いやぁ、そんなことないですよ~ うちの子、まだ〇〇できなくて・・・」 と、否定に否定を重ねる人が多…

おかか
12日前
9

図書館通い、私と夫の変化

幼稚園の絵本の日をきっかけに、 2週間ごとの図書館通いが習慣化した我が家。 今回は、その続きのお話。 私と夫も本を借りてみた 初めは子どもだけ借りていたが、 試し…

おかか
2週間前
3

そうだ、図書館へ行こう!

2週間ごとに図書館に通う我が家。 でも、その習慣も、つい最近。 1年前から始まった。 その、お話。 私は読書が苦手 私は、本をあまり読んでこなかった。 ハリー・ポ…

おかか
2週間前
9

我が家のお風呂にはおもちゃがない

小さい子どもがいるおうちには、 よくあるだろう、お風呂のおもちゃ。 アヒルさんだったり、水鉄砲だったり。 壁に貼るあいうえお表とかもあるのかな。 我が家には、基本…

おかか
2週間前
9

娘の宿題プリント

今日の話は、過去の話ではなく 今、の話。 ミニマリストではないけれど 私は結構、捨てたい人。 いらなくなった書類、学校からのお便りは処分してる。 そんなに整理整頓…

おかか
2週間前
8

考えすぎの良いところ

今日の話は、私の話。 息子が1歳過ぎた頃。 踏み台に立って、手洗いが出来るようになった。 すごく嬉しくて、褒めまくった記憶はある。 これだけ聞くと、 『え、1歳そこ…

おかか
2週間前
8
自己紹介、はじめてのnote

自己紹介、はじめてのnote

やっとnoteを始めてみた。

ここ1か月くらい、いろんなことが
頭のなかで整理できず、
どうしたらいいのか、と考えていた。

で、自問自答した結果

・文字にする
・記録する
とにかく、アウトプットだ!と。

そうすれば、頭のなかの整理もされて、
モヤモヤもちょっとはすっきりするだろう、と。

noteは過去に何度か読んだことがあって、
シンプルで読みやすい印象があったし。

で、noteを始め

もっとみる
【子育て】忘れ物をした、その後の対応

【子育て】忘れ物をした、その後の対応

今朝、この記事を読んだ。

内容に共感しすぎて、
スマホをスクロールする手が止まらず、
洗濯物を干すのを後回しにしてしまった(笑)
(きちんと干してから、息子を送っていきました)

あぁうちも忘れ物していたなぁ。

なんて共感しまくってると、
我が家の忘れ物事情をいくつか思い出し、
私も書いてみようと思った。

いつもより長めです。

*娘の忘れ物 幼稚園 年少~年中

娘(小1)は、周りからも

もっとみる
提案書を書いてみよう。

提案書を書いてみよう。

この投稿を書いてから、
本当に実現させたくなってきた。

しかし、どうすればよいかよく分からない。
図書館に、ご意見ポスト的なものも、
見当たらなかったし・・・

夫に相談した。

夫は内容には概ね同意してくれた。

ただ、目的がいまいちと。
自分でも、目的がぼやけているとは感じていた。

私「これ、企画書的なの書いたほうがいいのかな?」
夫「書いてもいいんじゃない?」
私「書いてみようかな・・・

もっとみる
【子育て】これおすすめ!我が家の大活躍グッズ

【子育て】これおすすめ!我が家の大活躍グッズ

今日は、二人の子どもと一緒に過ごしてきて、
「なんこれ、めっちゃいいやん!!」
と思ったものをご紹介。

1.BRUNO  イージータイムクロック

2021年2月購入

最大のおすすめポイントは
おしゃれ
ということ。

知育時計というと、
カラフルで部屋のインテリアと不釣り合いだったり・・・

この時計と出合う前の私も、
検索してはデザインを目にして、
うぬぬぬ・・・と唸っていた。

購入が約

もっとみる
夫の言葉が私を救う。

夫の言葉が私を救う。

私も夫も、真面目だと思う。
うーん、どちらかといえば融通が利かない。

これはこうあるべきだ!が結構強かった私。

そんな私を救ってくれた言葉がある。

「世の中いろんな人がいる」

夫の言葉である。

言葉自体は大したことないのだけれど、
(夫よ、ごめん)
私には、目の前が一面青空になるくらい、
清々しい感情をくれたのだった。

この言葉の効果を初めて感じたのは、
ママ友との関係でモヤモヤしてい

もっとみる
七夕の短冊とことばの世界。

七夕の短冊とことばの世界。

今日は、4歳年中さんの息子の話。

七夕の短冊

先日幼稚園から、短冊を持ち帰ってきた。

私「なにか、お願いごとある?」

息子「みんなとたくさんあそべますように」

あ、それは先生たちが
幼稚園代表として書いたやつだ。

おそらく、息子はそれを覚えてて、
そのまま言ったのではないか。私の予想なのだが。

(本心だったなら、息子よ申し訳ない。
が、息子の口からスラスラそのセリフが出てくるとは・・

もっとみる
「今日の夜ご飯はピーマンの肉詰めだよ」

「今日の夜ご飯はピーマンの肉詰めだよ」

今日は野菜の話。

少し前にも、野菜の話はしている。
お肉も好きだけど、野菜も好き。

「ピーマンの肉詰め食べたいな」

そう息子に言われたのが、2週間ほど前。
まだ、大きめのピーマンが
地産地消野菜売り場には出てなかったから、
見送っていた。

それよりも。

息子よ。
君は、ピーマン好きだったかい?

私は、息子本人に聞きたいのをぐっと堪えて、
息子がピーマンの肉詰めを美味しそうに食べている姿

もっとみる
娘の鼻は天狗の鼻?

娘の鼻は天狗の鼻?

「(鉄棒の)前回りが1回出来たらね、
何回も出来ると思うんだよね」

先日娘がこういっていた。

娘のこの前向きな姿勢は見習いたい。

私はこう返した。

「わかる!
昨日お母さんさ、夜ご飯にチキン焼いたじゃん?
あれ、皮がパリパリで美味しかったよね?
あの時お母さんも、
やった!成功した!また今度作ろう!って思えたもんね」

チキンで共感してしまった。

こうも言う。

「〇〇(娘の名前)ね、お

もっとみる
図書館にあればよいと思うコーナー

図書館にあればよいと思うコーナー

今日も、図書館の話。

我が家の図書館通いが始まった話

図書館通いの良い影響の話

早速本題へ

どんなコーナーか。

『絵本を楽しむ子どもの隣で、おうちの人も、本を楽しもう!』

具体的には

子どもと絵本を選びながら、
自分も好きな本に触れる。
子どもが絵本に集中している数分間の間、
おうちの人も、本を見ることができる。

おうちの人の読書姿を見せることは、
子どもにとって良い影響があるらし

もっとみる
我が家の食育

我が家の食育

今日は、食育について。

食べることに関しては、野菜について

なんかも書いています。

一緒にお料理が苦手

野菜の皮むき、ゆでたまごの殻を剥く、
混ぜる、盛り付け・・・

とにかく、子どもと一緒に料理をすることが
苦手だった。

邪魔されたくない、
自分のペースを乱されたくない。

これが一番だった。

早いうちからのお料理体験はよいとか、
知育要素もあるとか、
良いことは重々承知なのだが・・

もっとみる
我が子自慢大会をしてみたい

我が子自慢大会をしてみたい

今日は、私の頭の中で考えた話。

我が子を褒めてもらえたとき

「いやぁ、そんなことないですよ~
うちの子、まだ〇〇できなくて・・・」

と、否定に否定を重ねる人が多い気がする。

私の周りにも、結構いる。

でもこれって、子ども自身に
「そっか、私って〇〇出来ないんだ・・・」
と思わせてしまうので、よくないらしい。
育児系の本に書かれているのを何度も見たことがある。

褒めてもらえたときは、

もっとみる
図書館通い、私と夫の変化

図書館通い、私と夫の変化

幼稚園の絵本の日をきっかけに、
2週間ごとの図書館通いが習慣化した我が家。

今回は、その続きのお話。

私と夫も本を借りてみた

初めは子どもだけ借りていたが、
試しに私と夫も借りてみることに。

私は、自己啓発本や育児、知育系。
夫も初めは自己啓発本、ビジネス本を手にしていたが、
ミステリー小説を借り始めた。

あとは、図鑑。

宇宙や深海生物、
子どもたちが手に取らないが、私や夫が好きな分野

もっとみる
そうだ、図書館へ行こう!

そうだ、図書館へ行こう!

2週間ごとに図書館に通う我が家。

でも、その習慣も、つい最近。
1年前から始まった。

その、お話。

私は読書が苦手

私は、本をあまり読んでこなかった。

ハリー・ポッターシリーズは、映画にハマって小説も読んだけど、
挫折を繰り返しながら読んでた記憶がある。

父の影響で、東野圭吾さんの小説も何冊か読んだけど、
とにかく読むのに時間がかかってた。

村山由佳さんの『おいしいコーヒーのいれ方』

もっとみる
我が家のお風呂にはおもちゃがない

我が家のお風呂にはおもちゃがない

小さい子どもがいるおうちには、
よくあるだろう、お風呂のおもちゃ。
アヒルさんだったり、水鉄砲だったり。
壁に貼るあいうえお表とかもあるのかな。

我が家には、基本ない

基本なので、厳密にいうとある。
(おいってツッコミ聞こえてきそう)

ちなみに、お風呂場には置いてないけど、
脱衣場には、金魚すくいのおもちゃはある。
ただ、金魚はお弁当用の醤油入れ。
すくうやつ(ポイ?)だけ100円ショップで

もっとみる
娘の宿題プリント

娘の宿題プリント

今日の話は、過去の話ではなく
今、の話。

ミニマリストではないけれど
私は結構、捨てたい人。
いらなくなった書類、学校からのお便りは処分してる。

そんなに整理整頓が得意ではないし、
おしゃれセンスもないから、
部屋を素敵にする自信がない。

なので、物を減らすよう意識はしている。

たまっていく宿題プリント

娘が入学して、3ヶ月。
宿題も毎日、プリント1枚程度。
今のところ、クリアファイルに

もっとみる
考えすぎの良いところ

考えすぎの良いところ

今日の話は、私の話。

息子が1歳過ぎた頃。
踏み台に立って、手洗いが出来るようになった。

すごく嬉しくて、褒めまくった記憶はある。

これだけ聞くと、
『え、1歳そこらで自分で手洗いが出来るわけないじゃん』
とか思われそう。

実際、こうやって文字にしてみた私自身も、
違和感を感じる。

なので、ちょっと補足。

『息子自ら洗面所に行ってくれるので、私が踏み台に乗せてあげたら、手を出してくれる

もっとみる