見出し画像

そうだ、図書館へ行こう!


2週間ごとに図書館に通う我が家。

でも、その習慣も、つい最近。
1年前から始まった。

その、お話。


私は読書が苦手


私は、本をあまり読んでこなかった。

ハリー・ポッターシリーズは、映画にハマって小説も読んだけど、
挫折を繰り返しながら読んでた記憶がある。

父の影響で、東野圭吾さんの小説も何冊か読んだけど、
とにかく読むのに時間がかかってた。

村山由佳さんの『おいしいコーヒーのいれ方』は買ってたけど、
後半は読まずに、ということもあった。
代わりに母がはまって読んでた。

とまぁ、『読書ゼロ』ではないが、
読書は苦手という意識はそのまま、大人になった。


夫の読書習慣は?


私よりは読んでる印象。
子どもが産まれてからも、たまに本を買ってきていた。
『嫌われる勇気』『エッセンシャル思考』など、割と有名どころを。

この2冊は、後に私も読んで、
考え方がガラッと変わるきっかけとなる。


ただ夫も、日々の読書習慣はなかった

娘と息子は?


娘は小さいときから絵本が好きだった。
絵本から、図鑑やまちがい探し、迷路など、
好きなジャンルは変わっていったが、
常に本と一緒だった。


息子は…娘ほどは、本が好きではなさそうだった。
でも、トーマスにはまったときは、
穴が開くほど、トーマス図鑑を見ていた。
最近では、娘の影響もあって、
まちがい探しや、迷路を楽しむ時間も増えてきた。


幼稚園の絵本の日


2023年4月、娘と息子は幼稚園を転園した。
(理由は、ここでは書かないが、トラブルとかではない)


転園した幼稚園では、週に1回『絵本の日』というのがあって、
好きな絵本を借りることができる。

娘も息子も、読んだことのない絵本や、
元々好きな絵本など、思い思いに借りてきた。


娘は本は大好きだが、
物語系の本はあまり多く読んでこなかったため、
幼稚園の絵本の日に借りる絵本が、とても新鮮だったみたい。

息子は、
『はらぺこあおむし』にはまり、何度も借りてきた。


そうだ、図書館へ行ってみよう


転園して、絵本を借りるようになって、割とすぐ。

「せっかくだから、図書館へ行こうか」


と、フラッと行ってみた。


娘は久しぶり(何年振り?)
息子はおそらく初めて
私も夫も久しぶり。


どんな本を借りた、とかは全く覚えていない。

でも、1年たった今も、
2週間ごとの図書館通いは続いている。


きっかけは大事


図書館へ行くって、そんなに難しくないはずなのに、
いろんな理由をつけて、行くのを避けていたように思う。

息子があまり、本に興味を示さない・・・
静かにできない・・・
などなど


でも、幼稚園の絵本の日。
これが、よいきっかけとなった。


図書館通いは、
本当に、我が家に良い影響を
たくさんもたらしてくれた。


その話は、また別の話・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?