見出し画像

娘の宿題プリント


今日の話は、過去の話ではなく
今、の話。


ミニマリストではないけれど


私は結構、捨てたい人。
いらなくなった書類、学校からのお便りは処分してる。

そんなに整理整頓が得意ではないし、
おしゃれセンスもないから、
部屋を素敵にする自信がない。

なので、物を減らすよう意識はしている。


たまっていく宿題プリント


娘が入学して、3ヶ月。
宿題も毎日、プリント1枚程度。
今のところ、クリアファイルにテキトーに入れてる。

クリアファイルも分厚くなってきた。

私としては、捨てたい。
だって、終わったんだもの。
ひらがなのプリントでしょ、
再学習はしないでしょ。
これ、ずっと取っておいたらキリがない。

どうやって、処分するかな…
娘に話さなきゃ…


嬉しそうな娘の姿


週末。
娘は、学校での出来事を
キャッチボールではなく、
ゴルフの打ちっぱなし状態で、夫に話す。

その中で、宿題の話も。


「これが、◯のプリントで〜」

「最近は、やり直しもほとんどないんだよ!」


例の、分厚くなったクリアファイルの中身をざばーっと広げて、楽しそうに説明している。


『あーープリント…ちゃんと片付けるんかな?』

私は片付けの心配だけ。


「見てみて〜♪」


でもね、娘は楽しそう。
誇らしげ。
嬉しそう。



プリントの存在意義


私は、もう終わったものとして、処分を考えている。


娘は、学校で楽しく学んだ証と思ってる。
捨てられるなんて、これっぽっちも思ってない。



あー、プリントの存在意義、目的が違うんだ。



確か、ひらがなの授業は
最初は【い】や【う】など、シンプルな文字から始まった。
毎回書く名前も、書けてはいるけど、アンバランスな状態。

それが、最近は
【ま】や【る】など、少し複雑な文字まで進んだ。毎回書く名前にも、力強さを感じられる。


娘本人がいうように、
先生からのやり直しマークも減ってきた。

そうだよね、毎日丁寧に書いてるもんね。
見本を見ながら、時には自分で気づいて消しゴムで消してやり直してるもんね。



私がすること

なぁんだ、私は気付いてるじゃないか。


娘のプリントが、娘の成長記録になってることを。



よし!かわいいリングファイルを買いに行こう!

それに綴ったら、見直しやすいだろう。


といいつつ、リングファイルだと、
床にプリントざばーっとされないから、
私の精神衛生も守られる、というおまけ付き。



そして、リングファイルを買いに行った。

サイズ間違ったよね。
B5買っちゃった。いるのは、A4だし。

帰宅後、宿題プリントを手に取って気付いたよ。

幸い、返品可能だったから返品交換してきたけど。


こんなマヌケな話は、いらなかったのにな。笑

この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,956件

#子どもの成長記録

31,581件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?