見出し画像

図書館通い、私と夫の変化


幼稚園の絵本の日をきっかけに、
2週間ごとの図書館通いが習慣化した我が家。



今回は、その続きのお話。


私と夫も本を借りてみた


初めは子どもだけ借りていたが、
試しに私と夫も借りてみることに。

私は、自己啓発本や育児、知育系
夫も初めは自己啓発本、ビジネス本を手にしていたが、
ミステリー小説を借り始めた。

あとは、図鑑

宇宙や深海生物、
子どもたちが手に取らないが、私や夫が好きな分野。

私はレシピ本手芸の本も借りた。



今までに借りて読んだ本



なかなか読み進められない


私に限ってだが、
本を読み始めると眠くなるのである。

夫は、眠くならないらしい。

う、うらやましい・・・


でも、せっかく借りた本。

読了せず返却することもあったが、
2週間で読めそうな本を選んで借りるなど、
工夫しながら、読書を楽しんだ


読書の効果


本を読む日もあれば、読まない日もあった。

借りない日もあれば、
3冊借りよう!と欲張りな日もあった。
(だいたい1回に1冊が多かった)


そんな、マイペースな読書を続けて数か月・・・


「スマホ触る時間、減ったよね」


私と夫、共通の変化を感じていた。


あと、図書館で借りるだけではなく、
本を購入することも増えた。


Instagramなどから、おすすめの本の情報を仕入れて、
夫婦間で情報交換する時間も増えた。

子どもを寝かしつけた後、
缶ビール片手に、そんな話をする。
あぁ、いい時間だなぁ・・・と充実感でいっぱいになる。



ちなみに、読みたい本の情報は、

このアプリを利用している。



まさかのひとこと


読書の効果は、もうひとつある。

これは私だけなのだが・・・


その前に簡単に説明。
私は、元々ネガティブで、
今流行りの(?)自己肯定感は低そうな方である。


その私が、数か月前に発した言葉



「最近、しあわせなんだよね」



自分でもびっくりした。

夫は・・・
「いいと思う」
と静かに肯定。いつも通り。


読書だけがきっかけではないかもしれない。
その時は、手芸も楽しんでいたし、
幼稚園の保護者の仕事も楽しくやれていた。


でも、やっぱり読書の影響は大きいと思う。


マイペースながら、何冊か本を読み、
様々な発見、気づき、心を動かされる経験をしてきた。


いつの間にか、自分の幸せの感じ方まで変わっていたなんて。



読書、すごいパワーがあるじゃないか。

これからの変化に、期待したい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?