大原健佑@コンサルタント

【大原健佑】(株)GEMBAコンサルティング 代表取締役社長/業務効率化・技術開発・人…

大原健佑@コンサルタント

【大原健佑】(株)GEMBAコンサルティング 代表取締役社長/業務効率化・技術開発・人材育成などの製造業向けの生産性向上支援👊 おおはら経営相談事務所 代表/★認定経営革新等支援機関★ 経営相談員・登録専門家などを含む総合的な経営コンサルティング💪

記事一覧

手を挙げなくてもいいんじゃない? ー 小学校の授業にもっと『じっくり考える時間』を

最近、小学校の授業参観に参加して授業を見ていて、「これでいいのかな?」と思うことがありました。手を挙げて発言することや、グループで話し合うことが重視されているよ…

「巻き込み力」より大事なもの?これからの時代に必要な「〇〇される力」!

仕事の場面で「“巻き込み力”が大事」って聞いたこと、ありませんか? 特に中堅社員の研修なんかでよく出てくる言葉です。 でも、僕はこの「巻き込み力」に少し違和感を…

経営経験ゼロの診断士に任せて大丈夫?製造業の現場で感じた違和感と本音

こんにちは。 今回は、製造業の現場で感じた「中小企業診断士」について、少し書いてみたいと思います。 製造業を支援していると、自治体や公的機関が行っている経営相談…

「稼ぎ方」と「値付け」を考える

最近、こども食堂で10円で売られていたたこ焼きを100円で転売していた小学生がいたために、対応に苦慮しているとのニュースを見ました。 このニュースを見て、ちょっと考え…

教育の本質を考える:魚の釣り方を教えるだけでは足りない理由

この記事では、今の教育システムには潜む大きな問題だと思われることについて考えてみたいと思います。 筆者が考える大きな問題とは、「知識を教えること」や「勉強のやり…

目の前のことを一つ一つやる大切さ 〜夢や目標がなくても前に進める人生〜

こんにちは!今日は、夢や目標が見つからなくても前に進める方法についてお話ししたいと思います。 みなさん、野球選手の大谷翔平って知ってますよね? 彼のように若い頃…

2回留年した男が教える、運だけで大企業に入る方法!

序章:就活をまともにしなかった話こんにちは、皆さん。 今日は少し笑ってしまうような、でもちょっと教訓になるかもしれない話をお届けします。 私がどれだけ運に恵まれて…

シンプルな日本語で伝えるコツ ー 英語学習がもたらす効果とは?

こんにちは!最近、「日本語って難しいなあ」って感じることありませんか?特に仕事で文章を書くとき、何を言いたいのか分かりにくいって言われること、ありますよね。実は…

IoT販売の黒歴史:失敗から学んだ成功への道

はじめにこんにちは、皆さん。私は製造業向けの経営コンサルタントをしているおおはらです。これまでに色々な経験をしてきましたが、その中でも特に恥ずかしかった話を今日…

生成AIと人間の知能:違いを理解して賢く使おう!

イントロダクションこんにちは! 最近、AIという言葉をよく耳にするようになりましたよね。技術の進歩はすさまじいものがあります。 ところで、AIはArtificial Intelligenc…

“1+2=▢”の教育は良くないのか?

日本では「1+2=▢」の答えはと教える。 海外では「▢+▢=10」は何があるかと教える。 こんなことを聞いたことはないでしょうか? これは日本の教育に一石を投じ…

若き日の大企業体験が私のキャリアを築いた

はじめにこんにちは!今日は私のキャリア形成において非常に重要だった若き日の経験についてお話ししたいと思います。なぜこの話題を選んだのかというと、多くの方々が自分…

ペットボトル技術者から独立への軌跡:変化を恐れず歩んだキャリアの旅

この記事では、製造業界でのキャリアを経て、自らの事業を立ち上げるまでの私の道のりを紹介します。東洋製罐株式会社でのペットボトル開発から始まり、品質管理、技術革新…

日本は大学を減らさないとダメ??

VUCA、アフターコロナ、エネルギー価格の高騰、インフレ、賃金の引き上げ、人材不足、などなど、昨今ではこれまでにない速度で世界が激変しているように思う。 そんな中、…

頭の良さ超える仕事力 - 学歴とは別の"考える力"の磨き方

序章:学歴と仕事力の誤解を解く社会には、「学歴が高ければ高いほど、仕事のパフォーマンスも優れている」という一般的な認識があります。しかし、実際には、学歴と仕事で…

小さな音符から考える、子どもの無限の可能性

オーケストラと子どもたち:新たな扉を開くか、未来を閉ざすか 春の朝、小学校の体育館から漏れる音楽があります。そこでは、子どもたちがオーケストラの練習に熱中してい…

手を挙げなくてもいいんじゃない? ー 小学校の授業にもっと『じっくり考える時間』を

手を挙げなくてもいいんじゃない? ー 小学校の授業にもっと『じっくり考える時間』を

最近、小学校の授業参観に参加して授業を見ていて、「これでいいのかな?」と思うことがありました。手を挙げて発言することや、グループで話し合うことが重視されているようですが、発言が苦手な子や、じっくり考えたい子もいるはず。

この記事では、そんな授業に対する僕の違和感と、「一人で考える時間」の大切さについて、考えてみたいと思います。

最近の小学校の授業、どう思う?最近、小学校の授業を見ていると、なん

もっとみる
「巻き込み力」より大事なもの?これからの時代に必要な「〇〇される力」!

「巻き込み力」より大事なもの?これからの時代に必要な「〇〇される力」!

仕事の場面で「“巻き込み力”が大事」って聞いたこと、ありませんか?
特に中堅社員の研修なんかでよく出てくる言葉です。
でも、僕はこの「巻き込み力」に少し違和感を感じるんです。
この記事では、そんなことをちょっと書いてみます。

巻き込み力に対する違和感みなさん、「巻き込み力」っていう言葉、聞いたことありますよね。
特に中堅社員研修なんかで「優れた中堅社員とは?」なんて質問があると、よく「巻き込み

もっとみる
経営経験ゼロの診断士に任せて大丈夫?製造業の現場で感じた違和感と本音

経営経験ゼロの診断士に任せて大丈夫?製造業の現場で感じた違和感と本音

こんにちは。
今回は、製造業の現場で感じた「中小企業診断士」について、少し書いてみたいと思います。

製造業を支援していると、自治体や公的機関が行っている経営相談を利用する企業さんも多いんです。
でも、そこで対応してくれる中小企業診断士について、ちょっと疑問に感じることがあるんですよね。

中小企業診断士の現状実は、独立開業して事業を成功している中小企業診断士って、思ったより少ないんです。
そもそ

もっとみる
「稼ぎ方」と「値付け」を考える

「稼ぎ方」と「値付け」を考える

最近、こども食堂で10円で売られていたたこ焼きを100円で転売していた小学生がいたために、対応に苦慮しているとのニュースを見ました。
このニュースを見て、ちょっと考えさせられたのです。

これって、アイドルやアーティストのチケットを高値で転売するのと同じなんじゃないか?

って。

確かに、買ったものを転売するっていう行為自体は違法じゃないかもしれません。
でも、それが善意で提供されたものだった場

もっとみる
教育の本質を考える:魚の釣り方を教えるだけでは足りない理由

教育の本質を考える:魚の釣り方を教えるだけでは足りない理由

この記事では、今の教育システムには潜む大きな問題だと思われることについて考えてみたいと思います。

筆者が考える大きな問題とは、「知識を教えること」や「勉強のやり方を教えること」がメインになってしまっていることです。
でも、それだけでは本当に役立つ力を育てることはできないと思うのです。

この記事では、教育の本質について、少し立ち止まって考えてみたいと思います。
魚を釣ってあげる教育、魚の釣り方を

もっとみる
目の前のことを一つ一つやる大切さ 〜夢や目標がなくても前に進める人生〜

目の前のことを一つ一つやる大切さ 〜夢や目標がなくても前に進める人生〜

こんにちは!今日は、夢や目標が見つからなくても前に進める方法についてお話ししたいと思います。

みなさん、野球選手の大谷翔平って知ってますよね?
彼のように若い頃から「これをやりたい!」と具体的な夢や目標を決めて、それに向かって努力する姿って、すごくかっこいいですよね。
でも、実際にそこまでハッキリとした夢や目標を持てる人って、どれくらいいるんでしょう?

夢や目標がなくて悩むのは当たり前正直なと

もっとみる
2回留年した男が教える、運だけで大企業に入る方法!

2回留年した男が教える、運だけで大企業に入る方法!

序章:就活をまともにしなかった話こんにちは、皆さん。
今日は少し笑ってしまうような、でもちょっと教訓になるかもしれない話をお届けします。
私がどれだけ運に恵まれていたかを振り返りつつ、就活をまともにしなかったエピソードをお話ししようと思います。

私は現在、製造業向けの経営コンサルタントとして働いていて、これまでに様々なプロジェクトに関わり、数多くの企業と共に成長してきました。
しかし、ここに至る

もっとみる
シンプルな日本語で伝えるコツ ー 英語学習がもたらす効果とは?

シンプルな日本語で伝えるコツ ー 英語学習がもたらす効果とは?

こんにちは!最近、「日本語って難しいなあ」って感じることありませんか?特に仕事で文章を書くとき、何を言いたいのか分かりにくいって言われること、ありますよね。実は、英語を学ぶと日本語が驚くほどシンプルになるんです。今回は、そんなお話をしようと思います。

日本語と英語の違いまず、日本語と英語って、表現の仕方が全然違うんですよね。
日本語は回りくどくなりがちです。
例えば、ビジネスの場面で良く見かける

もっとみる
IoT販売の黒歴史:失敗から学んだ成功への道

IoT販売の黒歴史:失敗から学んだ成功への道

はじめにこんにちは、皆さん。私は製造業向けの経営コンサルタントをしているおおはらです。これまでに色々な経験をしてきましたが、その中でも特に恥ずかしかった話を今日はシェアしたいと思います。この記事を書く理由は、私自身の過去の失敗が皆さんの役に立てばうれしいなと思っているからです。ぜひご参考になさってください。

さて、話は少し前に遡ります。2016年当時、私たちは「これからはIoTの時代だ!」「ビッ

もっとみる
生成AIと人間の知能:違いを理解して賢く使おう!

生成AIと人間の知能:違いを理解して賢く使おう!

イントロダクションこんにちは!
最近、AIという言葉をよく耳にするようになりましたよね。技術の進歩はすさまじいものがあります。
ところで、AIはArtificial Intelligenceの略で、日本語では「人工知能」と訳されますが、ここでちょっと立ち止まって考えてみませんか?

人工的な知能って何だろう?

そもそも「知能」って何なのでしょう?
そして、今話題の「生成AI」とは何を指しているの

もっとみる
“1+2=▢”の教育は良くないのか?

“1+2=▢”の教育は良くないのか?

日本では「1+2=▢」の答えはと教える。
海外では「▢+▢=10」は何があるかと教える。

こんなことを聞いたことはないでしょうか?

これは日本の教育に一石を投じる良い表現として広まりましたが、今回は、同じ切り口で本当に必要な教育とはどういうことなのかを書いてみたいと思います。

日本の学校は確かに「1+2=▢」を教えるたしかに日本の教育は「1+2=▢」のその“▢”の答えを教えるというのがありま

もっとみる
若き日の大企業体験が私のキャリアを築いた

若き日の大企業体験が私のキャリアを築いた

はじめにこんにちは!今日は私のキャリア形成において非常に重要だった若き日の経験についてお話ししたいと思います。なぜこの話題を選んだのかというと、多くの方々が自分のキャリアパスに悩んでいることをよく耳にするからです。特に若い方々が「どのような企業を選べばいいのか?」「どんな経験を積めば将来に役立つのか?」という疑問を持っていることが多いですよね。

私が社会人としての一歩を踏み出したのは、日本の伝統

もっとみる
ペットボトル技術者から独立への軌跡:変化を恐れず歩んだキャリアの旅

ペットボトル技術者から独立への軌跡:変化を恐れず歩んだキャリアの旅

この記事では、製造業界でのキャリアを経て、自らの事業を立ち上げるまでの私の道のりを紹介します。東洋製罐株式会社でのペットボトル開発から始まり、品質管理、技術革新に関わる様々な経験を経て、最終的には独立への道を選びました。英語学習の挑戦、国際会議への参加、そしてコンサルタントとしての新たなキャリアへの転身。これら一連の経験を通じて、変化を恐れずに自分の道を切り開く勇気と、持続可能な成長への情熱をお伝

もっとみる
日本は大学を減らさないとダメ??

日本は大学を減らさないとダメ??

VUCA、アフターコロナ、エネルギー価格の高騰、インフレ、賃金の引き上げ、人材不足、などなど、昨今ではこれまでにない速度で世界が激変しているように思う。
そんな中、労働人口不足に対して、日本教育の現状を切り口に思うところを書いてみたい。

本当に労働人口不足か?まずこちらのグラフを見ていただきたい。

こちらは、日本政府が発表している労働力人口の推移である。労働力人口とは、15歳以上人口のうち、就

もっとみる
頭の良さ超える仕事力 - 学歴とは別の"考える力"の磨き方

頭の良さ超える仕事力 - 学歴とは別の"考える力"の磨き方

序章:学歴と仕事力の誤解を解く社会には、「学歴が高ければ高いほど、仕事のパフォーマンスも優れている」という一般的な認識があります。しかし、実際には、学歴と仕事での実力との間には必ずしも直接的な関係があるわけではありません。多くの場合、学歴はある程度の基礎知識や学習能力を示す指標に過ぎず、仕事の現場で求められるのは、与えられた問題に対して自ら考え、解決策を見出す「考える力」です。この力は、受験勉強や

もっとみる
小さな音符から考える、子どもの無限の可能性

小さな音符から考える、子どもの無限の可能性

オーケストラと子どもたち:新たな扉を開くか、未来を閉ざすか

春の朝、小学校の体育館から漏れる音楽があります。そこでは、子どもたちがオーケストラの練習に熱中しています。弓を弦にあて、息を合わせて奏でる音楽。彼らの顔には集中と達成感が浮かんでいます。この光景は、まるで小さなプロフェッショナルたちが一丸となって大きな夢に向かっているよう。音楽を通じて、子どもたちは協調性や表現力、そして何より自分自身の

もっとみる