見出し画像

本能寺の変1582 第81話 12光秀と斎藤道三 1光秀の少年時代 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第81話 12光秀と斎藤道三 1光秀の少年時代 

はじめに ←目次 ←前回 第80話 

道三が主の長井氏を殺害した。

 同、天文三年1534。
 程なくして、恐ろしい事件が起こった。
 長井新九郎規秀(道三)が、主人長井景弘を殺害した。
 「代々惣領成るを討ち殺し」(「春日文書」)。
 
主家(長井氏)を乗っ取った。

   【参照】12光秀と斎藤道三 1光秀の少年時代 79       

道三の国盗りは、父新左衛門の代から始まった。

 太田牛一にとって、それは遠い過去の事件。
 牛一は、道三一代で成し遂げたもの、と認識していたようである。
 これは、誤り。
 
  一、斎藤山城道三は、元来、山城国西岡の松波と云う者なり。
    一年下国侯て、美濃国長井藤左衛門(長弘)を憑(たの)み、
    扶持を請け、余(与)力をも付けられ侯。

 ここまでは、父、長井新左衛門のこと。
 新左衛門は、山城西岡(桂川の西岸地域)の出身で、松波と称していた
 らしい。
 後、美濃に移り、西村→長井と改姓した。

 そして、ここからが、道三(長井新九郎規秀)の部分である

    折節、情無く、主の頸を切り、長井新九郎と名乗る。

   一族同名共、野心を発し、取合ひ半の刻(きざみ)、

道三は、土岐頼芸を利用した。

 頼芸は、人がいい。
 「木偶(でく)」
 いいように、利用された。     

    土岐頼芸公、大桑に御在城候を(岐阜県山県市大桑)、
    長井新九郎、憑み奉り候ところ、
    別状なく御荷担候。
    其の故を以て、存分に達す。
                          (『信長公記』)

頼芸は、道三の野心に気づいていない。

 道三は、邪魔者を一人づつ片付けていく。

光秀は、これらのことを知っている。

 光秀の少年時代~思春期の頃。
 美濃は、この様な状況だった。
 光秀は、こういう環境の中で成長した。

土岐頼純の反撃が始まった。

 天文四年(1535)
 再び、戦いが始まった。
 頼純は、大永四年1524の生れ。
 この時、十二歳である。

 光秀と同じぐらいの年頃である。

   【参照】11光秀の年齢 5結論 77   
   【参照】12光秀と斎藤道三 1光秀の少年時代 79    

朝倉孝景が頼純に援軍を派した。

 頼純の母は、孝景の妹である。

   【参照】9光秀という男 7美濃の争乱 63   64   

美濃は、内乱状態になった。

 土岐頼芸・道三 ✖ 土岐頼純・朝倉氏・六角氏

土岐頼芸と頼純が和睦した。

 天文六年(1537)
 美濃に、平和が訪れた。
 「なれど、火種は消えず」
 暫し、不安定な状態がつづく。

長井新九郎規秀(道三)は、斎藤新九郎利政に名を改めた。

 「彼の者、斎藤同名に成りあかり」(「春日文書」)。

   【参照】12光秀と斎藤道三 1光秀の少年時代 79          

頼芸は、六角定頼と手を結んだ。

 六角氏は、頼純を裏切った。

六角氏は、定頼→義賢(承禎)→義治とつづく。

定頼は、浅井亮政と対立していた。

浅井氏は、亮政→久政→長政とつづく。

土岐頼純が越前から美濃大桑城に入った。

 天文七年(1538)
 土岐氏の守護所。
 この城が、頼純の居城である(岐阜県山県市)。 

織田信秀が今川氏の那古野城を奪い取った。

 これは、尾張。
 信秀は、この城を本拠とした。

斎藤利政(道三)は、左近大夫を名乗った。

 天文八年(1539)
 
頼芸は、傀儡にすぎない。
 
 道三は、頼芸を擁して、稲葉山城にいた。
 そのほぼ真北、およそ三里半(14~5㎞)に大桑城があった。
 両城は、ともに山城。
 互いに、視認できる位置・距離にあった。 

実権は、斎藤左近大夫利政(道三)が握っていた。

 しかし、未だ、道半ば。
 道三は、策謀の人。 
 大桑城の頼純が邪魔だった。


 ⇒ 次へつづく 第82話 12光秀と斎藤道三 2光秀と長宗我部元親 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?