マガジンのカバー画像

Lilia

95
こんな風に思って生きてみたら…な気づきのきっかけに。
運営しているクリエイター

#マインド

笑っとけばいいの

笑っとけばいいの

たまに
「〜さん、あなたの◯◯真似してるね」
なんて内容の事を言われるけど

真似はしても、同じものはできないので
笑っとけばいいと思ってます。

例えば、ペットおやつを作ってますが
ジャーキーひとつにしても
先人(原始人から)の干し肉の要領を
私も真似してるわけだし
ネット検索すれば
似た様なものはあちゃこちゃにあって。

その中で私らしい工夫をしてる。

仕事として同じ様に起業したり、
取り扱

もっとみる
足るの使い道

足るの使い道

もう2月、まもなく節分♪
今月もお朔参りから⛩
そのまま神社で、ぼーっと投稿。

いろいろ間に合ってなさげな感じもするけど
在るものを見れば足りてる。
足るを知ると、大丈夫って思える。

生徒たちに話すときも同じで
たくさん足りてるものを伝えてる✨

目標に向かうのは
足りないものを補充する為でなく
足りてるものを活かす為なのかもですね。

さっ、今月も
To doこなしながら
楽しんでいきます。

もっとみる
成人なんてと思ってた

成人なんてと思ってた

成人式に出なかった私。
実際インフルエンザになって
出れなかったんだけど
それでいいと思って寝てた。

当時、親の拘束と管理が強く
あんたにかけるお金はない!っと
成人式の着物の話も美容院の予約も
なにもしてなかった中で
成人式のお知らせだけが届いてて。

成人式か…と思う中で
行けない理由ができたのは
どこかほっとしていたのかもしれない。

成人になる
そんな未来も見出せないままだったあの頃。

もっとみる
たおやかな美しさん

たおやかな美しさん

2022年度が始まりましたね。
どんな年になるでしょうか。

私は、美しい人の事を“美しさん”(勝手な造語)
っと呼んじゃうんです。
私の中で美しさんって
見た目だけでなく心も含めて“美しさん”♪

わたしは“美しさん”が好きです。

そうなりたい気持ちはいっぱいだけど
まだまだバタバタしたりギャーってなったりで
反省は尽きないですが

今年は瞬間瞬間に
【たおやかな美しさん】を
意識して在れたら

もっとみる
病名より命名

病名より命名

なんか不調があっても
切り離して一旦観てて、
例えば

『逆流性食道炎』→「胃酸食道侵食中」
『生理痛』→「子宮内清掃中につき」
『頭痛』→「頭ん中オーバーヒート」
『わけわからん痛み』→「ネジ紛失」
『発熱』→「白血球もろもろ戦闘開始」

とか。

その痛み/不調と病名を繋げて一体にすると
気持ちもそっちに寄っていくし、
不調単体として切り離して考えたら
『がんばれ〜。良くなってきたよ〜♪』

もっとみる
なぜイライラするのか

なぜイライラするのか

家庭内や仕事関係で
イライラしてる人もいます。
辛いですよね、その時間…。

なぜイライラするのか。

よく、【理由】として
その起こっている現状の物事に
焦点があたってしまいます。
『〜された』『〜してくれなかった』
『〜をわかってくれない』などなど。

でも、根本的な【理由・原因】は
そこでしょうか?

ご相談でお話を聞いてよく観るのが
『どんな気持ちからのイライラなのか』
です。

怒りの背

もっとみる
緩さに磨きがかかる

緩さに磨きがかかる

仕事以外では
脳みそが溶けそうにゆるくなってます。

外へのスイッチオフ度合いが増してて
いい意味でマインドフルネス状態。

そうなると、
自己の欲の薄さに驚いたりもします。

そして気づくんです。
『なんだ、在るし足りてるじゃん』と。

前へ前へ行くのが
私らしいと思われてた昔。
そんな期待に応えようと
経験を重ねてきた事もありました。

でも意外なところで
この『私らしい』のは
ゆるっとしてる

もっとみる
なぜなにどうして

なぜなにどうして

子どもは思いがけない行動をします。
時には
それは間違いだなぁ
優しくないなぁという事も。

何か間違いを感じて結論を伝えるのは
早くて簡単です。
『こうした方がいいよ』は
まだ誘導意見だったりします。

なので、その前に 
一度聴いて様子を観る事を心に留めてます。

すると意外な思いがあって行動してて
なるほどねっとなったり。

その上で違和感を伝えて
子どもが納得できる改善できたらいいですね。

もっとみる
ごめんを言わせたいんじゃない

ごめんを言わせたいんじゃない

恋愛相談(相手の嘘)を聞いていて
自分ならと考えてみました。

私は嘘がとりわけ好きではなくて
観ている事で気づく事もあります。
でも、それを指摘する事も好きではない。

でも、自分に向けられてる嘘を
見抜いても指摘しないということ自体
自分の思いに嘘をついてる意味になり
それに苦しくなる事もあります。

相手を思っての嘘もあるっとしてでも
私に向けることは
優しさでもなんでもないので…
子どもた

もっとみる
ポジティブ?ネガティブ?

ポジティブ?ネガティブ?

元気つける意味で言う言葉で

『ネガティブもポジティブに捉える。』
『どんな事もポジティブ思考で。』
『ポジティブもネガティブも肯定する。』
とか聞いて思ったのは…

でもその境目は、誰目線の線引き?

どれがポジティブで
どれがネガティブか
と決めて話す事の怖さを感じました。

どれも一つの意見でしかなく、
どちらかにジャッジするボーダーは必要なくて
ボーダーが無い事が
心地よいフラットな思考空

もっとみる
映画 鬼滅の刃で泣けなかった私

映画 鬼滅の刃で泣けなかった私

みんなが泣くと豪語する
映画『鬼滅の刃』を見てきました。

結果、全く泣けなかった次第で、
さてはて、感情が無くなってきたのか
と思ったけど、どうやら違っていました。

まず、泣いた人に『どこで泣いたのか?』を
聞いてみてから、自分検証です。
(ネタバレあります)

【炭治郎の家族の回想シーンなど】
私は家族崩壊、虐待連鎖の家族だったので
暖かな家族に自分を載せられない。

【煉獄さんの戦闘と回想

もっとみる
尽くす。

尽くす。

尽くす事を、何かや誰かの“為”に
時間やお金を使うと考えてると、
結果によっては不満が生じます。

私も尽くす事はありますが、
自分が能動的に動いているので
自分のできる事を『やり尽くす』だけです。

全力をそのひと時に注ぐのは、
前向きな尽くしだという事。

時に、やり尽くさない塩梅も大切で
『やらない』選択が
やらなきゃいけない強迫観念から
解き放ってくれますし
自分がやり尽くす範囲がわかって

もっとみる
大切にしたい友達

大切にしたい友達

大人になると、学生の頃のように
毎日友達と過ごすわけでもなく
たまに過ごしたり連絡するだけでも
温かみを十分に感じれるようになります。

体調が優れない時などは
冷静に友達のありがたみを感じることが。

①虫の知らせか急に連絡してきてくれて
 様子を聞いてくれる友達。
いつも居るわけでもないのに
思ってくれてありがとう♪とほっこりします。

②不調を聞いて『そうなんだぁ』と
そこからのサポートをし

もっとみる
匂い感覚

匂い感覚

私は、かなり匂い感覚が鋭いようです。

匂いは、心地よいにおい
臭いは、心地よくないにおい
そんな違いを感じています。

五感の中で、においや香る感覚は
とりわけ別な感覚になりつつある気がします。

目に見えないモノだからか
匂いは思い出にタイムスリップできたり
至福の感覚になれたりします。
(うなぎの匂いでご飯食べれる的な)
私は料理の味見で舐めるより嗅ぐ方が当たり
美味しい味に導いてくれます。

もっとみる