マガジンのカバー画像

深いところ

94
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

「好き」が生きる意味になる

「好き」が生きる意味になる

「生きる意味ってなんだろう」
いきなりヘビーな出だし。

でもTwitterやらなんやらで時折こういった投稿を目にする気がする。いや自分もそんな風に思っているから目が留まるのだろうか。

人は自分の欲しい情報ばかりに目が留まるっていうし。

なんか最近の人って良くも悪くも達観していると言われる。
「悟り」世代と言われる所以か。

私自身もよく「達観しているね」と言われることも。

そりゃ大きな夢や

もっとみる
【幸運を招く口癖5選】

【幸運を招く口癖5選】

普段、何気なく発した一言で
相手の態度が急変したことはありますか?

はたまた、相手の機嫌を損ねてしまい
相手に嫌われたり損したことはありますか?

言葉は思っている以上に威力があり、
言葉の暴力という言葉があるくらいなので
ときには身体的暴力よりも威力があります。

たった一言でその場の空気を明るくでき、
その場の空気を最悪にすることもできます。

そこで今回は、
幸運を招きやすい口癖5選を紹介

もっとみる
「生き方」のコンパス Vol.67

「生き方」のコンパス Vol.67

価値観。

みなさん、こんにちは!ペーパーカウンセラーよしゆきです。

今回のお話は、価値観についてとなります。
価値観って聞くと、人それぞれ違うのは当然なのですが、その人が持っている「マインドセット」によって大きく左右されることがあるかもしれません。

特に幼少期の体験が、その人のマインドセットに少なからず影響を与えるということも言われていますね。
まだ幼い頃に、家族の愛情をたくさん受けて育つと

もっとみる
「パワハラ防止法」について勉強した日

「パワハラ防止法」について勉強した日

昨日、会社にて
「パワハラ」についての
勉強会を受けさせていただきました。

経緯として、今年の2022年4月より
「パワハラ防止法」の完全義務化による
中小企業への全面施行です。

つまりは、中小企業も
パワハラ防止措置を取りましょう。

相談室の設置、
解決するための対策といった…

「パワハラについて学びましょう!」
という流れを国が作ったというわけで…

さっそく、わが社も例に漏れることな

もっとみる
自分を嫌いになってまで、何かを守る必要なんてないから

自分を嫌いになってまで、何かを守る必要なんてないから

私たちは、過ごしている「環境」に、良くも悪くも影響を受ける。

皆が笑顔で溢れている空間なら、自然と自分の心も軽くなる。何となく楽しくて、暖かくほっこりとした気持ちでいられる。

でも反対に、どこか冷たい雰囲気が流れていたり、誰かが悪口や陰口を言い続けていたりする空間だと、やっぱり自分の心もいつの間にか荒んでいく。心が柔らかで、他人の意見を聞き入れやすい素直な人ほど、知らず知らずのうちに、その棘を

もっとみる
自分の意見を強く持つ人が老害になる

自分の意見を強く持つ人が老害になる

自分の意見を持とう
自分の意思を主張しよう

日本人って
引っ込み思案な人が多いと言われていて
どうしても自己主張が弱い人が
多いと思うんですけど

どっちかと言うと
自分の意見は持っていても
人前で話せない
とか
大勢の人に対して
自分の意見を通そうとすることが

同調圧力が強い社会である故に
苦手な人が多いのかなと思います。

つまり
自分の意見はまぁまぁ持っていても
人前だと嫌われたくなくて

もっとみる