マガジンのカバー画像

福祉・介護の住環境、空き家対策・活用、地域活動、立川・国分寺

41
認知症と診断されてからでは「住まいの活用」が困難になる。家族が元気なうちに「空き家にしない」「老後ライフプラン」について考えていこう!このような啓蒙活動をしています。
運営しているクリエイター

#不動産

住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例②〜

住宅営業にFPを勧める理由〜空き家相談の実例②〜

前回に続き、空き家相談の実例を紹介します。今回の実例は依頼主とのやり取りを交えながら書きたいと思います。
※所有者・相続人ではない親族からの相談実例

※前回の実例①

〜背景・相談内容〜
●1年ほど前に義父が亡くなり相続で取得した戸建てを所有、現在は空き家(築21年)
→義母の単独名義、首都圏郊外
●義父が亡くなり、義母は依頼主の自宅近くにある施設に入所(依頼主は長女の夫)
●依頼主は所有者の義

もっとみる
〜空き家対策セミナーへ参加〜

〜空き家対策セミナーへ参加〜

各自治体や事業者が主催している、空き家対策セミナーに参加してきました。

今回は、首都圏の不動産会社に勤務している知人が講師を務めるということで、売買(空き家の売却)を中心とした話しを聞かせていただいた。

〜話しのポイント〜
< 不動産業界の仕組み >
⚫︎依頼する際、大手or地元業者のどちらが良いのかポイントを解説
⚫︎不動産売却査定についての解説
⚫︎媒介契約の種類について解説及び注意点など

もっとみる

〜空き家の利活用〜

依頼を受けたリフォーム会社の方か

ら声をかけていただいたので、一緒

に現地調査へ行くことに♪

築58年の木造2階建。数年前から、

誰も住んでいない空き家とのこと。

先日、noteに書いた空き家・空き店舗と築年数の差は2年

また、書こうと思います♪

〜今日〜新たな出会いや懐かしの再会など、朝からノンストップ♪

〜今日〜新たな出会いや懐かしの再会など、朝からノンストップ♪

皆様には快く時間を作っていただいて感謝😆

早速だが、、
同じ立川市で事業をされていて、私は数年前から頻繁にHPを眺めていた企業様へお邪魔してきました。
社会福祉士の社長様、そして幹部の方々とも長い時間お話しができたので、とても有意義な日になった。

改めて、ビジョン固めの参考になったので、こちらで紹介したいと思います!

数年前から、空き家対策や居住支援の取り組みに携わってきましたが、まさにこ

もっとみる

☆社会福祉協議会担当者の方から連絡をいただいた☆

1回目のTEL
→担当者から折り返しますと
結果:折り返しなし

2回目のTEL
→違う方が出られ、折り返しますと
結果:連絡あり

私の意向も大枠は伝えて頂いた上で、地域包括支援センターの方とお顔合わせが出来ることに♪♪

〜福祉住環境の入口〜

〜福祉住環境の入口〜

ここ1ヶ月で、たくさんの福祉・介護関係者とお会いしてきて改めて思ったのが、お会いする方々の資格も多岐にわたるので、それぞれの役割(専門分野)を理解していく必要性があるということです。

社会福祉士、介護支援専門員、介護福祉士、精神保健福祉士、ホームヘルパー、高齢者住まいアドバイザーなど

住宅業界では、もっともらしい民間資格が相当な数だけある。あくまでも「民間資格」であるため、一般の消費者が安心し

もっとみる
〜地域とのつながり〜アンテナショップとして登録⁉︎

〜地域とのつながり〜アンテナショップとして登録⁉︎

この一週間は様々な出会いがあり、繋がりも増してきたように思う。

小さなところからコツコツと、、
ネットワークも拡がり、弊社の理念である「福祉・介護×住まいの活用」にたいして、確実に歩みはじめている。

弊社は事業がスタートして約1ヶ月ではありますが、そのなかでも大きな動きがありましたので、noteに書きたいと思います。

〜協働型地域福祉アンテナショップに登録〜
先日、弊社の築56年空き家・空き

もっとみる
〜地域包括支援センター「小地域ケア会議」へ初参加!!〜

〜地域包括支援センター「小地域ケア会議」へ初参加!!〜

包括のケアマネさんから声をかけていただき、昨日、地域包括支援センター主催「立川市小地域ケア会議」に参加してきました。

弊社所在地の東京都立川市では、自治体と民間で手を取り合い、より良い街づくりをしていこうという活動が活発化していきそうな空気を感じています♪
「していきそうな」空気との表現は、自治体の方が読んでいましたら、お許しください、、、

今回の会が初参加だったので流れも全く読めず、、セミナ

もっとみる

⭐︎[国分寺]地域包括支援センターへ⭐︎

昨日、国分寺市並木の「地域包括支援センターなみき」にお邪魔してきました♪

責任者の方が同年代だったので、波長も合っていたと思います(笑

私の取り組みにも興味をもっていただき、弊社の活動範囲にある他の包括責任者も紹介くださりました(^^)

〜地域福祉アンテナショップ活動報告会のお知らせ〜

〜地域福祉アンテナショップ活動報告会のお知らせ〜

立川市社会福祉協議会の地域づくり係が主催する、地域福祉アンテナショップ活動報告会に株式会社bluebirdは参加します。

弊社は、地域福祉アンテナショップに登録・認定されているため、地域住民参加型の勉強会「空き家利活用」の活動実績や現在企画している「住まいの活用方法」の勉強会など、限られた時間ですが参加される市民の皆さまへ活動内容を報告します。

↓参加申し込みは、明日14日(木)まで↓

直接

もっとみる

☆わかば地域包括支援センターへ年末のご挨拶☆

9月に新規事業を開始し、初めての年末を迎える。

事業ビジョンをお伝えし地域の仲間入りにご尽力頂いている、わかば包括の皆様に感謝です♪

包括のセンター長様、社協の担当者様、自治会実行委員長様、皆さんにお会いしご挨拶する事が出来た😊

〜空き家利活用の成功事例〜国分寺市

〜空き家利活用の成功事例〜国分寺市

国分寺市社会福祉協議会からの紹介で、社協及び地域包括支援センターも協力されている[空き家を活用]したお宅を見学させていただきました。

国分寺市西町にある「坂の上のひとつ」です。紹介します♪

不登校の子たちが安心して立ち寄りやすい場所を提供したい。空間作りや遊び心を持った工夫が随所に見られる。

築50年以上の古民家で、年代は当然ながら感じるが昔ながらの良い部分も活かしつつ、暖かい空間作りをされ

もっとみる
~第5回 立川市北部東小地域ケア会議へ参加~地域包括支援センター

~第5回 立川市北部東小地域ケア会議へ参加~地域包括支援センター

私は今回で2回目の出席となります。民間企業の参加社数はまだ少ないようですが楽しみにしている会の一つです。

地元の方々に知っていただく機会にもなるし、異業種の方々が顔見知りになることで新たな知見や相乗効果も生まれると思う。
しかも、分からない・知らない専門分野のことも聞けるチャンスなので、私はとても楽しみにしている会なのです(^^)
月一回ペースにしてほしいくらいだが、忙しいなかご対応いただいてい

もっとみる
〜つくし文具店in国分寺市西町〜テーマ「デザインと空き家」

〜つくし文具店in国分寺市西町〜テーマ「デザインと空き家」

著名なデザインディレクターとして活動しながら、つくし文具店店主でもある「萩原修」さんのもと集まる会に初参加♪♪

こんなに楽しく、ワクワクした気持ちになったのは久しぶりかもしれない😳
集まってくる方は、大工・建築家・デザイナー・家具プランナー・イラストレーター・デザイン学科の学生など様々です。
千葉から来られている方もいました。

とにかく、皆さんクリエイティブで会話の空間作りが既に洗練されてい

もっとみる