マガジンのカバー画像

くらし・生活、スキルアップ

636
生活や暮らしのなかで感じてきたこと、子育てや自己研鑽などのスキルアップについてもまとめてみます。
運営しているクリエイター

#esd

3分で語る!北九州での持続可能なまちづくり

3分で語る!北九州での持続可能なまちづくり

近く、某テレビ局さんから、『SDGs特集』が連載として行われるそうで、その初陣に出演させていただくことになりました。

どうやら、コマーシャル的に隙間時間で何度も放送されるコンテンツのようです。
『3分で』語ってほしいとのことでした。

と〜っても短い時間なので、理路整然とお話する必要がありますので、ここにアウトプットする練習をさせてください。

北九州ESD協議会の未来創造委員会の入門です。

もっとみる
学びのある街、人が繋がる街

学びのある街、人が繋がる街

この街、北九州は、とっても良い街です。
ぼくの大好きな、自慢の街です。

でも、もっともっと、ステキで、誰しもが暮らしやすく、楽しく、このまちに誇りのもてる街になっていったら良いなと思っています。

ぼくたちのNPO法人は、
『認定NPO法人好きっちゃ北九州』という団体で、小学校区ぐらいのローカルなコミュニティ単位でのフィールドでの活動で、地域愛の育みをテーマに活動しています。

コロナ禍からは、

もっとみる
北九州でのまちづくり、第4フェーズの始まり!?

北九州でのまちづくり、第4フェーズの始まり!?

いや、勝手に考えていることですよ、ぼくが。
別に定義とかないし、もっと長い目で見たりすれば、そういう評価・表現も無いんだろうと思いますが。

昨日、北九州ESD協議会の関係で、
九州地方ESD活動支援センターさんが募集している『地域を好きになるESDプロジェクト』のヒアリングがありまして、
昨年度に続き、今年度も『未来創造委員会』として手を挙げさせていただこうと考えております。

ESDとは、『こ

もっとみる
見えないところで助けられている。気付かないところで支えられている。

見えないところで助けられている。気付かないところで支えられている。

昨日、時間があったので、連休にしたいこと第1位のことをしました。

それは、台所の水の流れが悪くなっていることへの対応です。

我が家は、建って10年が経ちました。
流れが悪くなる理由は分かっています。
以前も同様のことが起きました。

台所からの配管が、段々と詰まっていくんですね。
油汚れなどが付着していって、動脈硬化を起こすんですね。

以前に起きたときは、経験の無い謎の現象だったのですが、職

もっとみる
『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

『もう一度、人生がやり直せるなら何がしたい?』その回答に自分自身でハッとした。

先日、家族での食卓で、こんなたわいもない、どこにでもあるような会話をしていました。

「もう一度、人生がやり直せるとしたら、どんな仕事がしたい?」

子ども達の性格や、好きな事、特性、特技、趣味趣向。
これからの将来展望をどうするかっていうのは、子育てをしながらの大きな課題でもあります。

仕事だけが全てではありませんが、
こうなりたい、こうありたい自分をイメージして、それに向け、逆算的に努力して

もっとみる
百聞は一見に如かず!動画で紹介するひと工夫!

百聞は一見に如かず!動画で紹介するひと工夫!

『百聞は一見に如かず』といいますよね。

いくら聞いても分からないものでも、
実際に見てみるとよく分かったりするものです。

以前、学んだもので、
情報の伝わり方の対比として
文字:画像:動画は、
1:7:3,000だそうです。

実際に、現場に来ていただいて、見てもらえるのが一番良いのでしょうが、
なかなか時間や距離の制約がありますよね。

そこで、
『動画』で伝えるのはとっても良い方法だと思い

もっとみる
新しい学びの形!『エデュテイメント』ってご存知ですか?

新しい学びの形!『エデュテイメント』ってご存知ですか?

昨夜、北九州ESD協議会の『未来創造委員会』の皆さんとオンラインで議論していました。

ESDとは、『持続可能な社会をつくっていくための学び』のことです。
環境問題やSDGsをはじめ、これからの未来がより良くなっていくための、気付きや学びや想いが大切だと考え、活動しています。

そんな『ESD』について、若い世代へのより一層の普及や、若いESD人材の獲得について、特に注力していこう!というのが、こ

もっとみる
ずっと続いてきたこと、これからも続いていくこと

ずっと続いてきたこと、これからも続いていくこと

昨夜も、さぁ寝ようと、寝床につこうとしていたところ、
東の空に眩しいほどの月が輝いていました。

昨日も一昨日の夜も、とてもキレイでした。
満月から少し欠けてきたぐらいの感じで、一昨日よりも、昨日の方が、同じ時刻には低い空にありました。
少しずつ新月へ向かっています。

しばらく、月を見上げていました。
眠気が覚めるほどに眩しい月でした。

この美しい月が、反射して輝かせる光に、何だか色んなことを

もっとみる
環境学習は家庭の中から

環境学習は家庭の中から

先日、家族みんなでご飯を食べながらの話題で、とっても嬉しいことがありました。
結論から言うと、ぼくが意識している環境への取組みを、子ども達がしっかりと感じているということが分かったからです。

学年が上がるにつれ、そこそこに化学や物理について勉強が進んでいる長男坊。
「質量保存の法則」や「エネルギー保存の法則」について、話題にしていました。

これらの法則は、
物質やエネルギーの形が、変化したとし

もっとみる
環境対策への暮らしの中での実践!

環境対策への暮らしの中での実践!

先日、市民カレッジの『気象講座』において、定員を超える受講者の皆さんと気候変動のことなどを学んでいきました。

グループディスカッションの最後のテーマで
『環境対策への実践していること、実践していきたいこと』を話し合っていただきました。

各グループでのお話を聴き耳をたてながら、盗み聴きしてまわっていたのですが、
この話題が、とっても面白かったです!!

皆さんの生活と密着しているからこそ、色んな

もっとみる
お風呂の温度を1℃上げたらどう?海水温の上昇を考える。

お風呂の温度を1℃上げたらどう?海水温の上昇を考える。

めっきり寒くなってきましたね!
全国各地では突然の大雪などの災害級のニュースを目にします。

この季節になると、お風呂に入るのが寒くてイヤになりますね。
ご高齢の方などは、ヒートショックにもご注意ですね。

さて、我が家では、お風呂の設定温度を39℃から40℃に上げました。

いまや自動の温度調整ができるから良いですよね。
ぼくが子どもの頃は、蛇口を止めに行かないとダダ洩れに(笑)

もうちょっと

もっとみる
初めて開催の5回シリーズ『気象講座』最終回!参加者どうしの学び合いが素晴らしかった!

初めて開催の5回シリーズ『気象講座』最終回!参加者どうしの学び合いが素晴らしかった!

昨日、北九州市八幡西区のコムシティにある、八幡西生涯学習総合センターにて、
『市民カレッジ』での『気象講座』の最終回を実施してきました!!

市民カレッジでの、気象に関する講座は、初めての開催のようで、
市民の皆さんの関心も高いのでは?という見込みで、申込みなど、どうなることか・・・と思っておりました。

宣伝の記事です↓

どんどん申し込みも増えたようで、定員を大きく上回る申し込みがあったことと

もっとみる
動物に優しく、環境に優しく、人に優しく。~ワンヘルスフェスタ2023~

動物に優しく、環境に優しく、人に優しく。~ワンヘルスフェスタ2023~

11月3日、4日の二日間にわたり、『ワンヘルスフェスタ2023』が開催されました。
昨日(4日)は、ぼくも参戦させていただきました。

『ワンヘルス』とは、
「人」「環境」「動物(生物)」の3つの柱を大切にする、社会・世界を実現していきたいという願いの概念です。

「動物」が入っていることもあり、
ワンちゃん連れの来場者がとっても多く、可愛く、賑わっておりました!

イベント前の宣伝記事↓

初開

もっとみる
子ども達を真ん中に~PTA主催『秋まつり』

子ども達を真ん中に~PTA主催『秋まつり』

昨日、ウチの小学校にて、
PTA主催による『秋まつり』を開催しました!!

一応、ぼくが担当をしている家庭教育学級のひとつとしての活動でもあります。
夏休みに平和学習と合わせての「夏まつり」として企画していたものですが、急激なコロナ感染拡大で中止になっていました。

季節も良くなり、今回はそのリベンジ!!です!!

企画はシンプルで、
子ども達が楽しめるような縁日的なブースをいくつか用意し、それを

もっとみる